| HASHIMOTO TOSHIAKI/1954.10.23 生 A型 よく、hashimotoのpaintを見て「やっぱりこういう美術の学校出られたんですか?」
 という質問をされます。
 ところが違うんです。
 hashimotoはあみだくじのようだ、と、申しておりますがいろいろ経験してairbrushpainterとなりました。
 
 hashimotoはここ岡山へ帰って来る前は、千葉で暮らしていました。
 20代を過ごした千葉では、千葉や湘南で波乗りに明け暮れていたらしいです。そしてその頃のことが「ついこの前」みたいな感じに思えるらしいです。
 
 そもそもは、福岡工大(電気工学科)を出て「国鉄」(今のJRですね)へ就職しました。その時「首都圏本部」へ配属され千葉へ行くこととなりました。
 サーフィンしていた彼は半パンにロン毛、というふざけた格好で出勤していたこともあったそうです。
 湘南、大東、勝浦、手原、いすみ川、なんかで波乗りしていました。
 湘南に「魚切まさと」という人がいて、airbrushでボードやポスターに描いているのを見たhashimotoは「オレも描いてみよう」と思いました。そしてairbrushの道具を買いました。hashimotoのairbrush
            paintの始まりです。それから、自分の部屋に飾る絵を自分のために描き出したのでした。
 国鉄時代、就職して1.5年くらいして上司に「君みたいなのは海外研修にいったらどうだね」と、アフリカのザイール行きを打診されたことがあったそうです。きっと上司に逆らうばかりしていたからではないか、とtacozoは想像します。結局、転勤するのがいやで3年で国鉄は辞めました。
 そのあと、青果市場で働きました。報酬は良かったけどきつかったらしいです。佐藤君という友だちが「海へ行こう。」と電話をかけてきた時、hashimotoは寝ぼけて
 「キャベツがもうひと山あるから・・」と、答え佐藤君はびっくりして飛んできたらしいです。
 
 で、また職を変えるわけです。
 
 1979年に、西千葉、千葉大近くで「SOUL飯屋」(hashimotoいわく「魂のめしや」)をはじめました。これは面白かったらしいです。大家さんの都合により2年で閉店しましたが、いろんな面白い人が来ていたらしい。
 今でも、人が集まると得意になって料理を作るhashimoto。(soul food)
 今度は、看板屋です。
 そこで働いていた時に茶トラの1匹の雄の子ネコを拾いました。マンキンと名付けました。
 
 看板屋さんでの3年を経て・・・
 
 hashimotoはマンキンやボードやいろんながらくたと共に岡山へと戻ってきました。
 岡山でも看板屋さんで働いた後、独立して一人でartworksという屋号をかかげ、airbrush painterとなりました。
 そしていろいろな人との出合いがあって今あるのです。
 
 (注)/tacozoはhashimotoと世代が違うので、理解し    難いところがあります
 |