点火パルス



・なかなか進まないのはなぜでしょう?
・それは私のやる気にムラがあるからです。
・とりあえず前回作りかけていた回路を完成させて、評価してみましょう。



・前回の回路図を元にして、いつものとおり汎用基板に組み立てて行きます。
・(前回の基板は捨てて小さなものに作り直します)
・取り敢えずはコンパレータの前まで作って、555で作ったテスト用の発振器で確認を...。
・が、動作が思わしくありませんワンショットマルチからパルスが出てきません。



----原因調査中ですしばらくお待ちください----

20年ほど前の佐田岬灯台(愛媛県)



・原因は最初の回路を写し取るときにミスをしていました。←バカ


直した回路図



・さて、プラグコードにピックアップ用の線を巻きつけてエンジンをかけてみます。
・LM2907で作ったタコに回路図の「01」からパルスを分岐させます。





・今回はカブにつけました。(DT50は止まっている時にテストするとオイル臭い...。)
・アースを車体につなげなくても信号を拾っています。
 (テスト機の電源は006Pの電池で、車体からは独立)
・いい感じのようです、「01」のポイントで分岐すればデジタル的にも使えそうです。
・DT50につけてみると、やっぱり倍の数字を表示しています。
 サービスマニュアルでも見ればわかるんでしょうがそこまですることも無いので、放置。



・しかし、CMOSの入力インピーダンスが高いからなのか
 点火ノイズが強いのかワンショットマルチの入力(基板上の赤くて長い線)を外してもなんだか反応しています。
・試しにここに長い線をつけてみましたが、さすがに針は妙な値を不安定に示していました。



・もともとワンショットマルチがついているのもF-V変換してこの後にアナログコンパレータを動かすため。
・こちらはテスト用の発振器でテストしました。
・電源電圧は8.26Vのときにコンパレータへの入力は412Hzで3.96V、50Hzで0.49Vとなりました。
 定数を変更して電圧を上げてやったほうがいいかもしれません。
 (特にアイドリングの検出をする場合3000回転以上はフルスケールまで振ってもいいわけですから)
・動作的には周波数(回転数)が下がったときに出力がONし、上がったときにOFFするようになりました。



・しかし、依頼してこられた方に久しぶりに進捗を連絡しようかと思い、メールを打ちましたが返答なし...。
・ま、それなりに追試はしますが、私としてはこれくらいで終わりにしようかなと思っています。
・もともとCDIのパルサーコイルから拾えば簡単ですが
 以前からやってみたかったことでしたのでこれだけ情報が得られればいいかな、と。



メインページへ