CASIOの液晶モニターを



・とりあえず、カシオの中古モニターをコンポジットで使えるようにはなりました。
・それでは実際に車に積んでみよう、というところですが迷いが出てきます。
・前回まではすでにナビを車に積んでしまったので
 調べるのもやりにくいしRGBでの接続は先送りするつもりでした。
・が、「せっかくRGB入力ができるモニターをコンポジットで使うのはもったいないかな?」
 と言う気持ちが支配的になってきます。
・それでは、というのでナビからモニターまでをRGBで直結してみよう、ということに。



・機種はカシオのモニターVM-95(以下VM-95)とパイオニアのナビD717(以下D717)です。
・前回、VM-95について調べても資料無し(調べ方が悪いのかな?)。
 D717もRGB出力がどのピンに出ているのか、これまた不明。
・VM-95の方は前回調べがついていますから、D717について見ていきます。
・D717は(D7*7やD9*9)はみんなそうなんでしょうが
 同社のディスプレイを使用する場合の接続は
 ナビ本体 → チューナーユニット → ディスプレイ(この場合映像信号はRGB)
・社外のモニターと組み合わせる場合は
 ナビ本体 → (社外モニターor社外チューナーユニットなど)+受光部付きスピーカ
 (この場合は映像信号はコンポジット、EPSONのモニターには、RGB接続できるものもあるようですが。)
・となっています。
・同社のモニターと接続する場合は、ナビ本体背面の10Pコネクタから接続します。
・また、受光部付きスピーカも同じコネクタを使用します。



・さて、こういった場合は適合するコネクタを購入してちまちま作っていくのですが、困ったことがあります。
・「対応するコネクタが手に入らない」のです。
 (VM-95もD717どちらもMITSUMIの製品で、製品カタログ上では品番もわかるのですが...。)
・私の調査力不足かもしれませんが、通販で「手軽」に入手できそうにありません。
 秋葉原や日本橋に行けば専門店で分けてもらえるのかもしれません。
 あるのかないのかわからないコネクタのために日本橋まで(日本橋のほうが秋葉原より近いが)
 片道3時間かけて行くのはちょっと現実的ではありません。
・では、延長コネクタを購入して切断するという方法は?高い!意外と高価です。
・とにかくお金をかけずに楽しむってことが最優先ですし...。

・と、いうことで今付いている受光部付きスピーカのコネクタを改造します。



・なにはともあれ、まずはD717のコネクタの配置を確認します。





通常の設置状態とは本体の向きを逆にして調べます。
・私の車はジムニー(JB23)ですが
 ナビ本体を置く場所が無いので荷室にコンパネで作った二重底(?)に収納しています。
 (通常は2番目の画像、本体上にコンパネが載ってカバーしています。)
・この二重底、適当に作ったのですが後席を倒したときに荷室との高さが揃って具合がいいです。
 (普通車の方は高さを揃える部品がついています。)
・オシロであたりをつけたコネクタの端子とVM-95を繋いで確認していきます。



・コネクタの金属カバーは上下が半田で固定されていました。ちょっと外しにくいですね。



・で、調べた結果が下記です。(VM-95も併せて書いておきましょう)
・D717のコネクタ



実際は上下が半ピッチずれています。
・VM-95のコネクタ



使っているのはRGBと同期信号と電源だけです。
リモコンの受光ユニットを持つモニターなら、受光部とスピーカも
配線すればスマートですね。そのときは延長ケーブルを切って
使ったほうがいいでしょう。
・RGBのどれがRでどれがGなのかは全く気にしていません。最終的に接続するときに合わせます。
・これで配置が合っているかどうかは自信がありません、が、問題なく表示されているので良しとします。
・これ以上のチェックはしていませんし、これ以外の組み合わせでの動作などは各人でお楽しみください。



・コネクタを改造します。



細いケーブルで金属カバーの横から引き出します。
(太いシールド線は扱いにくいですから。)

・樹脂カバーに穴を開けて外に引き出します。
 樹脂カバーの一部が購入時から破損していました、前オーナーは何か改造でもしようとしていたのでしょうか。



コネクタから引き出したRGBと同期信号を四芯のシールド線でモニターまで配線します。
金属カバーを映像ケーブルのシールドに接続します。
・四芯のシールド線の先にDIN8ピンのジャックををつけます、あわせて電源の配線もしておきます。
 モニターについているケーブルを途中で切断、こちらにはDIN8ピンのプラグをつけて双方を接続します。



・モニターの表示の一部分です。モニター自体が古いことを割り引いてみると、まあ良い結果ではないかと。





メインページへ