Audioに凝りたいけど、お金が掛からないように(お金がないから・・・(>_<)



ヘッドはギャザスを付けています。

交換したいけど、CDチェンジャーまで

使えなくなるのでどうしようかと

悩んでいます。

ちなみにメータークラスターを

ウッド調にしました。
以前の真っ黒メーター周りとは

雲泥の差がありますね!
H12年4月末に、やっぱヘッドを

定評のある、CDコントロール

アゼストのDRX−9255EX

に換装しました。
SWECのとある方から頂いた

由緒あるステッカーです。
左右のドアミラーカバーへ

アルパインのTWを取り付けています。
SPへの配線は、もちろん

既設のゴムチューブ内を

通しております。
ドア内部は、アルミの極厚テープと

オトナシートという制振材を張って

デットニングをしてあります。

ボリュームが1段下げて従来と同じ

音圧に聞こえます。

SPはアルパインのDDC−175C
バッフルを作製してさらなる音の

向上を目指したいです。

SPはアルパインのDDC−175C
スライドドアの内鉄板に

アスファルトシートを張って

静粛性の向上にならないか

実践してみました。

防水シートは、面倒なので

再取り付けしました。
これは格安の配線キットです。
配線キットの構成

8Gの電源ケーブル、アース

リモートケーブル

SPケーブル2本

RCAケーブル2本

バッテリーのマイナスコードを

エソテックの4ゲージ(22スケア)

に変更しました。

熱伝導もよろしいようで。。。。。

こちらは、エンジンアース間の

効率アップにと、同じく4ゲージの

コードを追加しました。

燃費とかは変わりません。

サイドシルにウレタンを注入

静粛性にこだわりました。

バッフルを作製しました。しかーし

トレードインの限界を思い知らされまして

次期なるSPの資金集めに苦労中です。

画像は今度ばらしてからね!



SP、アンプを交換しました。

ここをクリック
デットニングは前席両側・スライドドア内部鉄板・リアハッチ内に実施

リアSP内部の空間にロックウールを充填した所、低音がばっちり

併せて、スペアタイアの車外側鉄板にアスファルトシートを張ってみました。