キャンプへ行くならこんな物が必要!?
テントには、大きく分けるとロッジ型とドーム型があります。
私は曲がりなりにも、この双方を使っています。

ロッジ型テント ロッジ型の長所
1.基本骨格がしっかりしている。
2.荷物室というかリビングが有って何かと便利です。
3.この手のものは防水性が優れていると思う。
短所
1.何のかんのと言っても重いでーす。
2.フレームを組むのに時間が・・・・。
3.コンパクトでないためオートキャンプに限られる。
ドーム型テント ドームの長所
1.最近のドーム型は天井が高くなりまた空間も広く
  かなり使いやすくなってきました。
2.コンパクトな収納性同じ広さだと重さは1/2です。
3.デザインが色々あって楽しめます。
短所
1.オートキャンプに使用のタイプは使用ポールが
  少なく風に弱そうです。私のは2本
2.防水性が悪い一般的にこのタイプは軽量化の為か
  フライシートが薄く感じます。ゴアとかを除いてですが
3.フライシートをペグで固定しインナーを押さえつけて
  耐風性を上げていますね!  


どちらが良いかは、あなたの好み次第です。あなたはどちらを使っていますか?

さて次はテントに必要な用品を書いてみました。

ロープ ガイロープとも言いますがテントを固定するのに重要なものです、普通はテントの付属品を使用します。
もし、切れてしまった。縺れてしまい捨ててしまったという方はホームセンターなどで5mm位の
ロープを購入すれば代用できます。是非予備として15m位は持っておいて下さい。
自在金具 丸い穴が2〜3つ開いてあるアルミ・プラスティック製の小さなもの。
これを使うことによりロープのたるみを簡単になくし張る事が出来ます。
ポール これも付属品で良いのですが、メンテナンスはしっかりしておきましょう。
アルミ製品は、浸透潤滑剤を薄く塗っておくと強度が落ちません。鉄製は錆びないようにこれまた
潤滑剤を散布。
ハンマー ペグと言ってロープを地面に固定する杭のことなのですがこれを打ち付けるものです。
私の場合は一時期ゴム製ハンマーを使用していましたが、固い地盤には役に立たないため鉄製の
特製ハンマーを使っています。
ペグ 杭のことなのですが、テントに付属のものを使うかどうかはその場所の地盤に左右されます。
芝生とかの場合はプラスティックペグが案外強いのですが、土の締まった場所では付属のペグでは
地中に入らず曲がってしまった、と言うことになるかもしれません。しかし付属のペグでも鉄製で○鉄
ならば、先を鋭利に削ってしまうことで案外使えたりします。テント1つにペグが20本以上有るのが
普通な時代です、なるだけ安く工夫してみましょうね!
ペグ抜き 地面に打ったペグを抜くもの、案外便利だそうです。
グランドシート テントの底へ敷くブルーシートです。これがあると防水性は向上するし底がどろどろにならないよ!

テントのお次はタープでしょうか?私の経験???装備品の感想です。
レクタングラー このタープは特売で¥5000位したのかなあ案外強くて防水性はテントより上ただはとめが
少ないのと、幅が2800mmしかないのが難点です。長さは5500mmあるよん。
ヘキサゴン それを解消するためにこの5200*5500のサイズのこいつを購入しました。
でもまだ使ったことないの!H10,3月購入
またこいつのために、アルミ製のポールを2本購入。
スクリーンタープ この夏のキャンプにと更に購入、藪蚊が多いと言うことでこいつを導入しました。
ヘキサタイプで4300*3500mmまだ未使用です。H10,6月購入

テント・タープと来たら後は楽賃おねんね講座!
マット ウレタン製のロールタイプと4つ折りタイプが出回っています。ロール物の方が良いけれど嵩張るから
折り畳みとロール物を交互に使用しています。
敷物 ウレタンマットの上に敷く、Outdoor専門店で見つけたコタツの下敷きの様な物で片面は防水加工してあり
片面は綿で肌触りが最高です。                                  H10,6月購入
エアーマット 子供達の安眠をと思って、ダブルサイズのエアーマットを2つ購入1つは不良品だったけどすぐに交換して
貰いました、でもたいへんよ、空気いれんの!                          H10,6月購入
寝袋・枕 バイク時代から使っているマミータイプ2つと封筒タイプを5つ持っていますが、広々感は封筒が勝ち
マミータイプは枕として使用中です。


おーと、おねんねの前に食事をしないと楽しい屋外での料理です。

私の調理器具はすべてがガス式を使用しています、一時期シングルストーブ

を持っていましたが面倒なのと使わないから余計にメンテが必要になってしまい

ガス一辺倒になりました。簡単、錆びない、壊れない、火力も上々!!

ガス式2バーナー 容量500タイプで5日間は持ちます。3000kcal*2 これはフライパン・大鍋を使うときに有って
よかったー、と思う一品です。
ストーブ・ランタン コンパクトなので何処にも持っていけ250タイプでも十分使用価値あり!のストーブ。
ランタンは80W級のガス式を使用これでも結構不便さを感じませんよ。
テーブルには蛍光灯2本タイプで電池式で電池をいつ入れたのか忘れるくらい長寿命。
テント内はクリプトン球を使った物を使用発熱なしで安全です。
BBQグリル ¥3000程度でかなり重宝しています、時にはご飯を炊いたりと1台3役。
鍋・フライパン
飯ごう・やかん
家族が大きくなってきて以前の鍋セット5人用では小さくなったのでステンレスの大小鍋とアルミの
テフロン加工のフライパン・ライスクッカー・メッシュバスケットを購入。
なんか鍋はたくさん持っているなあ!
まな板・包丁
お玉・しゃもじ
折り畳みのまな板の中に包丁と栓抜きが入っているタイプを使っています。
雨が多く続くと木のまな板は反ってしまって閉まらなくなります。
お玉は家庭用をGET・しゃもじは鍋に付いていた。
炭興し 昔の方はご存じでしょうが、練炭に火を付ける時に使う鍋の底に穴が開いている物です。
それからカセットコンロボンベに装着するバーナーを買っちゃいました。
これでもっと楽できるって?
食器 ほうろう製の食器・アルミ製の皿・プラスティックの皿 etc
調味料入れ 瓶は割れやすいので小出しにしてプラスティックのボトルに入れてます。
ナイフ 散策・小料理・緊急時に有ると便利なので持っています。


食べ物を置くテーブル・イス

4人掛け用ワンタッチテーブル プラスティック製の青色のテーブルです。安かった物で買いました。でも重い、使わない
もったいない。
木製4人用テーブル プラスティックのテーブルがなかった頃はベニア板の折り畳みテーブルとイスの5点
セット品が全盛でした。これ本当に重いんです、良く持って行ってたなあ!
折り畳みアルミテーブル このテーブルになって軽くて、綺麗ででもイスが増えた分車の中は一杯です。
このタイプを2つ使ってお食事タイムでーす。
イス 1脚1980*2 ・1480*3を大切に使っています。


後は小物類でしょうか?

クーラーBOX 48Lタイプを1個と18Lを1個使用して4日間滞在。ただし氷は2日半しか持ちません。
水タンク 4Lの飲料水用ポリタンク・10Lの折り畳み式タンクを使っています。
ガス おもに500タイプのカートリッジを使っています。
木炭 とにかく6キロ入りを使ってばんばん炭起こし。
雨具 子供達にはポンチョを、大人は合羽の上着を用意。傘は折り畳み式を。
洗面用具 旅行と同じですから。
台所用品 さいばし、はし、スプーン、ホーク、炭ばさみ、サラダオイル
懐中電灯 トイレ用に2つ有れば最高です。
軍手 料理で手をやけどしないように出来れば革手が良いかと思います。
虫よけ・薬 虫さされとか、風邪、熱、腹痛のクスリ・保険証
スコップ まさかの為に折り畳み式を用意しています。


キャンプは海or山

虫かご あみ 双眼鏡 帽子 海パン ビーチパラソル ボール シュノーケル 水中めがね フィン ラジオ

登山用4人収容テントとカータープに使う継手式物干し


こんなのがあると楽しさ倍増!!だよー。

戻りますか?