1998.9
一度チェレンジしたんだけど、挫けてしまっていたフロントクリアウインカーを夜の19:40から22:30迄掛かって
今度は成功しました。コーキングして9時間ほど置き装着しました。
後は夜にライト照明角度を再調整して完了でした。
1998.9
タイヤをノーマルに戻して、操縦性の比較をしています。17インチってかなり重いもん何ですねえ!
17インチのタイヤは、このように保管しています、あまり誉められる置き方では有りませんね!
それから、車高ダウンの結果ロアスカートを15センチの土手に乗り上げた結果バンパー固定穴が割れちゃいました。
1998.7.?
アクセルペダルがようやくつきました。そんでもってレーダーも更新しました、9800円でも型遅れ・・・・・
1998.7.同じ日じゃー
DC−ACインバーターを買ったのよーーーーん。4980円じゃったよーーーん。ビデオの電池充電用です。
1998.7.同じ日
カーメイトの80パイ、マフリャーカッターをまたまた買っちゃいました。
こいつは絞りが入っているのでなかなかかっこええです。3680円でした。
1998.7.忘れた日
フェイカーのビレットドアロックノブゴールドを購入 定価2400円が2200円になっていました。
取り付けは、ノブにタオルを巻いてプライヤーで挟んで少し回します、その後手で回してノブを外します。
ドアロックノブのカバーを細手のドライバーでこじって外すと穴が大きくなって鉄のネジ山の付いた棒が見えます
新しいノブを穴に入れネジ部にそーっと入れます、ネジ棒を押さえないで軽く回して行くとネジが効いてきますので
回らなくなるなるまで回して、後はカバーを元通りにして出来上がり。
1998.6.23
同じ日に、フロントスポイラー底面にアルミのフラットバー(2*20mmの帯型の板。)を曲面加工してSUSのボルトを14個使用
して固定して路面接触時に派手な音がでるようにしてみました。
材料として
1.アルミのフラットバー
2.SUS製の6mmボルトナット+ワッシャー
行程としては、バンパー脱着・グリル脱着ですべてです。 時間は3時間あればいいかな!
あとは、フラットバーに60度程度の切りカキを入れスポイラーのアールに添わせる
切りカキの個数によってその前後にボルト穴を開け脱落防止と削れによる部分脱落を防止する。
ヤスリ等でバリを取って、スポイラーに仮固定して樹脂側にも穴を開ける。
後はボルト・ナットにて固定する。注意!!ワッシャーは樹脂側に入れること。
材料費は900円でした。
これを装着することによりまずボルト&アルミバーが路面に当たるのでロアスカートは2次衝撃まで傷つかない?
しかし、バンパー重いですねー、ロアスカート+フォグランプ+リモコンポールこれだけあるとかなりの重量ですよ!
画像を取るのを忘れてしまいお見せできないのが残念です。
1998.6.23
本日、SWECの足立さんにイラストを頂いていたものを、カッティングしリアガラスに張ってみました。
どうですなかなか良い出来でしょう!
1998年5月9日
暇な日には何かしようというわけで、Hマークにアクセントを付けてみました。
1998年4月20日
ボディサイドにシルバーのラインを入れてみました、ライン幅は6mmです。施工方法は
1.ボディのサイドを綺麗に掃除する。
2.マスキングテープを使って、希望の箇所に希望の角度を入れて仮のラインを引く。
なるだけ遠くから見てラインの曲がりをチェック、修正しながら行う。
3.その基準線を使ってテープを少し伸ばし気味にしながら張り付けていく。
4.必ず、折り返しの部分にも綺麗に貼ること。
5.後はヘラなどを使ってテープを密着させ1日以上水気にさらさないこと。
6.この応用で曲面もできると思いますが、私はやっていません。
結果的にボディサイドが引き締まって見えるようになりました。
それから、サンルーフ2つにブラウン色のフィルムを貼って眩しさ防止をしました。
出来映えは言えません!!(+_+) これは貼った結果たいへんサンルーフの利用価値が出てきたと思うように
なったと思っています。
1998年4月16日
おいらのSTEPPYの窓からカタカタカタと干渉音が出てくるようになりました、今まではシリコンスプレーにてなんとか
ごまかしておいたのですが対策方法が出たとかでプリモ店へ持っていく。
なんだか窓サッシの幅を狭めてその中へ既存のゴムをはめ込むと辺りが密着して異音が解消するんだそうです。
出来上がって試してみるとさすがに音はしません!! ヤッター
1998年3月29日
本日、念願のと言うか前々から載せ替えたいと思っていた、フロントスピーカーを購入せしべしと○○バックスと
黄色帽子へ価格調査に出掛けたが、なんとアルパイン製のDDC−175Bは定価でしか販売していません
しかしそこまでの自信があるのなら受けて立ってやろうではないかと即刻それを購入することにしました。
購入金額は30000円でした、さあ交換後の音がどう変わるか楽しみです、早速家へ帰って取付を行うことに!
まず箱から出して説明書を読むと、????多車のFitに対応するように私には不要のものが一杯どれがどれ何でー
と思案していたのもつかの間、まずはツイーターをドアミラー裏内張りカバーへ穴開けコード通し固定を完了でもコードが
長いよ!そしてウーハーのスピーカーマウントを取り付けスピーカーを取り付け確認の再生「ちゃーんと音が出た」
成功成功、後は内張りを元通りにして片側完成です。同じようにして両方完了しました。
失敗だったのが、ドアミラー内張りのプラスティックの爪を折ってしまいました、まあ次から取り外しが楽になって・・・
それからウーハーのリード線がこれも長くてタイラップで短くしてドアの中にほーりこんだままになってしまっています
また今度の機会に内部に固定するように改善しようと思っています。
肝心の音は、日を追う事に広がりがあって、高音・低音・中音の精製が素晴らしく感じるようになってきました
やはりツイーターの位置が耳元に近くなったことと音圧が少々上がったことが要因でしょうか?えかったえかった。
1998年3月7日
今日、仕事から帰ったらHONDAプリモから「HONDAオリジナル CARTグランドコート」が届いてました。
当たったーぞ!\(^o^)/ でも持ってみると軽ーい、どれどれと開封 オーッ 刺繍ワッペンが背中に5つ上腕部に
1つずつちゃーんと付いてるぞ!、最後に極めつけはオンワード樫山のブランドだい。
![]() |
![]() |
1998年3月2日
本日待望のホイール、タイヤを交換しました。
お店を4軒回って、やっとまあまあ納得のいく価格と商品に恵まれました。
ホイールsporsh varent b-spec 定価43000円 7J×17 オフセット+48 タイヤ ブリジストンGグリッド215−45−17
ナットは安物ですが、ロックナットを付けてくれなかったので後から付けました、合計172520円
走行時の印象は、ノーマルに較べてふわふわ感がなくなって、路面に吸い付く感じが出てきた。
多少のピッチングはあるが、気になる範囲ではない、コーナーリングも良くなり安定感が増しました。
またそれにも増して、外観からのインパクトが強まり、足元の貧弱感がなくなりました。
ただ、ホイールとタイヤの隙間が結構目立ちこれを解消するには、ローダウンしかないようです。ローダウンの目標は
相対的に判断して、前35mm、後ろ30mmが妥当ではないかと、それはキャンプにも行ける最低地上高がこの位が限度
ではないかと思うからです。
また気になるインプレッションがあったら報告いたします。
1998年2月26日
颯爽と朝10時にプリモ店へ、お願いしますと交換に入って貰う時間待ちのためパチンコへ結果ちゃらでした。
作業は1.5時間くらいで終了していた模様、異音は綺麗に完治、作動音も心なしか静か!OKです。
1998年2月中旬
走行7500kmとなりオイル交換へ今度は純正オイルにする、でも高いねえ4100円でした。このときに窓を全開したときに
「ドン」と言う音が出ていたので相談、対策品が出ましたので注文しておきますまた都合の良い日にと言うことで26日を指定
して帰る。
1997年10月オイル交換
走行4000kmになったので、パチンコで勝ったお金でカストロールXJRを購入交換
窓のサッシ付近からカタカタと音を奏でるようになったので点検に出す、どうもガラスとゴムの共鳴だそうだ!
シリコングリスとシリコンスプレーで潤滑・レギュレターを調整して完治。
1997年4月の末初めての点検
交換走行1000kmオイル+オイルフィルター交換各所点検するが異常なし