四万十川ワイワイキャンプ日記 3

今回よりホンダクリエイティブムーバー「STEPWGN」に乗ってキャンプとなりました。
行き先は、前回と同じ「オートキャンプ ウエル花夢」、家族5人+キャンプ道具を満載して
1997/8/4早朝6時出発予定なのであった。

前回の車と違い、今回はバリバリの新車ましてSTEPWGN 4WD タイプ Wな〜のだ!
しか〜しサードシートを畳まないと荷物が乗らない・・・・・・・・・・やっぱりだめか!
この日のためにと道具を増やしすぎたんだ、困ったぞ4ドアと同じレイアウトになるがガマン
と思っていると、奥さん登場だ!「どうしたん、後ろのシートがないが、これじゃったら前と同じゃが」
しょうがないじゃろ、荷物がいっぱいあるんじゃ〜、そんなこと言うんじゃったらマイクロバスしかないワイ
奥さんブツブツ、ついでに子供達もブツブツ、何で俺が文句言われなきゃいけないの!!!
ここで家族を紹介しておきます
お父さん  英一 年齢35歳
お母さん  千佳 年齢32歳
長男   光太郎 年齢 8歳
長女     彩佳 年齢 6歳
次男     亮輔 年齢 3歳
この5人が起こすであろう、いろんな出来事を面白可笑しく書いていきいます
それでは、今回より最初は手堅く中頃から面白くでやってみますよ!

では道具の紹介から
テント 
安売りの時に購入した物(メーカー不詳)5人用ロッジ型+登山用ダンロップL-401

タープ 
これも同じく安売りの時に購入した物(メーカー不詳)レクタングラー

ストーブ
コールマンピーク1・プリムス2243・キャプテンスタッグ2バーナー・スタンド

ランタン
プリムスIP−2245AUTO・ロゴス防水蛍光ランタン

シュラフ
サウスフィールド+ロゴス

食器類
たぶん森田製品だと思う 

この様な貧弱な装備ながら楽しく愉快にをモットウに日夜頑張っています!?


続いて行き先の詳細  

                四万十川オートキャンプ場 ウエル花夢

ロケーション
高知県西部を流れる日本最後の清流、四万十川の中流域、第1支流
梼原川沿いに位置するキャンプ場。川からは100mの距離の小高い山の中腹

住所 
高知県幡多郡大正町江師546番地

問い合わせ先
(08802)7−1211、FAX (08802)7−1511

アクセス
高知市より車で約2時間10分・宇和島市より車で約1時間20分


場内の施設

管理棟
管理人常駐、放送設備完備

公衆電話
コイン、テレホンカード用1台・コイン専用1台

照明施設
外灯(キャンプ場内周辺道路)、テントサイト周辺(フット灯)、各施設棟周辺

イベント広場
有り

集会場(談話室)
約30人収容可能−避難所有り2棟・目的はあくまで避難棟

売店
おみやげ物売場、アウトドア用品売場、ジュース自販4台

炊事棟
1棟(かまど無し)オートキャンプサイト外

水道
上下水道完備

トイレ
男女別水洗2棟・身障者専用有り

シャワー設備
男女別温水シャワー4基づつ・値段3分間100円

ランドリー設備
全自動洗濯機(1回200円)、乾燥機(20分100円)各4台

洗面所
男女共同4基


テントサイト共に1区画100u

Aサイト
AC電源付き、流し台、駐車場1台分、芝生−一泊4500円(12区画)
 
Bサイト
流し台、駐車場1台分、芝生−一泊4000円(31区画)

広場サイト
駐車場7台分芝生−1泊3000円(7張り分)

キャンピングカー専用サイト
なし ただし受け入れは可能


ケビン等の宿泊設備

木造2階建て、浴室寝室トイレ完備  (とても綺麗です)
定員6名(9棟)、4名までは15000円、5名からは1名2000円毎の追加料金
寝具(布団)、台所(温冷水付き)、TV、エアコン、冷蔵庫等


レンタル

テント
5人用−1000円・7人用1500円

寝袋
700円

毛布
無し

自転車
大人用−1日 1000円・半日−500円
子供用−1日  700円・半日−400円 
すべてマウンテンバイク

その他
タープ、ランタン(ガス、電池)、コンロ、バーベキュー用コンロ、テーブル、イス
クーラーBOX,コッヘル、食器、まな板セット、ホットプレート、テントマット等
炭、薪、ガスコンロ用燃料、氷、アイスクリーム(夏期)


近隣観光地へのアクセス

・大正町内−世界1大きな風車のある轟公園
        四万十川の風物詩である沈下橋
        町内3カ所の民営経営の温泉

・大正町外−ホエールウォッチング
        四国カルスト天狗高原
        足摺岬
        竜串海中公園  



さあさあ皆さん始まるよ、最後まで読んで下さいね!

出発の巻

自宅を6時前に出たSTEPWGNは児島ICに30分後に到着、ゲートにて往復券を下さいな

と言うと、坂出料金所で買って下さいよ!「なんで〜、めんどくせえなあ〜」と一人ブツブツ!

子供達、奥さんの二人は、酔い止めの薬を飲んでいるためか、たいそう眠いらしい。

このまま立川PAまで一気に行ってしまおう、車も快調だ!

立川PAに入ったのでみんなを起こす「お〜い、休憩するぞ!」「おしっこタイムだぞ!!」

嫌々車からぞろぞろ降りて行き先はと言うと、自販へ!?なんでジュースなの?んんん

私も負けて入られません、お〜い、HOTコーヒー買ってくれ、ブラックだぞ〜

20分くらい休憩して車に乗ったんだけど、真ん中の彩佳の元気がありません、長男光太郎には

酔うので薬を飲ませたが彩佳は酔わないので飲んでいないのです!どうも光太郎の影響か?

神経質になっているようです、余り口に出して酔ったのと聞かない方がいいかなっと一人納得

南国ICを出て県道45号線に入り、黒潮ラインを目指して走る。ICを出て最初の信号だ!

ブレーキが・・・・効かない、荷物と人間でこの車のキャパを越えているのだろうか?

道なりに進んでいく、それにしても細い道じゃの〜、もう少しで黒潮ラインのはずだけどな〜

しかし道がだんだん細くなってきました「おかしい!道まちごうたで」え〜いこのまま西へ進め

この道を3キロほど恐る恐る進んでいると本線に出る路地に出ました、もしかしてと、地図を

広げてみるとどうもこの道が黒潮ラインのようです「よかったの〜、ほっとしたわ」

浦戸大橋を渡り県道14号をひた走る、仁淀川河口大橋を過ぎたくらいで彩佳の様子が・・・・

どうしたん、気分悪いの?返事がありません、車を止めて気分転換するかと海岸に降りて

休憩、薬を飲ませて海辺で遊ぶ、カキ、サザエの殻が一杯だ、あー食べたくなったぞ!

時刻を見ると9時20分、速すぎる、このままではキャンプ場のチェックイン3時間前に到着だ!

困ったぞ、まあいいか、途中で飯食べて買い出ししてキャンプ場を目指しましょう!

キャンプ場への分岐点窪川町を過ぎて、大方町まで来てしまったレストランにはいるのに

時間が早くてこうなったんです、11時過ぎになりようやく見つけたお店「チューリップ」

早速入って昼食です、今回は失敗しないよう注文はうどんとピラフにしましたよ!

皆さん、何故かって、これはね前回キャンプの時に昼食にね、ステーキを食べてしまって

夜のバーベキューがキャンセルになってしまったのですよ!

食事も済んだ、残るは今晩の材料の買い出しだ!通りすがりに目を付けていたストアー

****に入る。メインメニューの肉と、海産物を仕入れちゃいました。

これで準備万端、キャンプ場ウエルカムへ、時間もちょうどよくなってきたぞ!

今回も無人野菜市にてスイカ、タマネギ、茄子を格安にて仕入れ、そそくさと車に収納

何か忘れているぞ、何だ、何だ、おービールだ、ビールだ、これがないと元気が出ない

ちょうど横に酒屋があった、ビールと言いながら500MLのビール7本仕入れちゃった

これで2日は保つでしょう、ところが空から大粒の雨がすごい勢いで落ちてきました

こりゃー、テント張るのたいへんじゃー、ホントにあんたは雨男じゃな〜、ほっとけー


キャンプ場1日目


 
この写真は、サイトについてすぐ張ったときの

スナップです。

雲行きが怪しくなったので、タープの建て方が

たいへん奇妙になってしまいました。

画像で見るより暗かったんですよ!

STEPPYにも網戸を装着しています。




チェックインの手続きをした、あーやっと着いたぞ〜、2日間の手続きしか最初はしていなくて

あとから1日追加したので、サイトを変わらなくちゃいけないはずだったけど、キャンセルが入って

移動無し!「ラッキー!」 早速サイトに着くなりテント、タープの組立を開始しました。

空が真っ黒になってきました「おーい速くしないと大雨が降ってくるぞ〜!」

芝生の状態を見ると、雨のためゆるくなっています大丈夫かな〜、テント、タープを張り終え

たばこに火を付けたとたん!、「ゴロゴロゴロ ザー」と雨が降ってきました、タープに雨が

すごい勢いで貯まっていきます、しまった!タープの中央にポールを建ててない!

その時です、ペグが6本パンパンパン・・・・一気に抜けてタープがジュータンに早変わり!?

急いで奥さんと光太郎と私で立て直す、パンツまでびしょぬれだ、はっておわると・・・・・・

雨がやんじゃった、こんなもんでしょ雨っていうのは、バカヤロー

どうのこうのしているうちに夕飯の支度の時間です(うちは早いの!)

彩佳が米を洗うと言い出したので、大丈夫かなと思いながら選任しました、どうもこいつが1番

アウトドアーが好きな様子、光太郎は何か始め出すとテントの中に入って出てきません

直感的に何かを感じるようです・・す・ご・い ところで亮輔はどうかなと見回すと彩佳と一緒に

お米の洗濯です。でも帰ってきては「テレビがないが〜」これは無視!

その間に2年物の炭に火を入れ、これまた2年越しの新品バーベキューセットを箱から出して

組立、炭興しにて火が通ったのでバーベキューグリルに移し替え準備万端、後はご飯を炊いて

肉、海産物、野菜を焼くだけです。ご飯をグリルの上で炊いてみた!バッチグー

「さーみんな焼くぞー!たくさん食べろよ!と言ったのは良いけど子供達食べるは、食べるは

肉がアッという間になくなっちゃったぞ、残るは野菜だけ、仕方なく野菜とご飯とタレで食事

ご飯も3合がアッという間だし、それにしても恐るべき屋外研修だ!!!!!!!!!!

後片付けをみんなで済ませて一息とまたビールを1本、でも腹すいた〜売店へ行ってこ〜

カップ麺を4つ仕入れて奥さんと2人で再度夕食、これは子供達にはやらんぞ!

ほしーなー!ダメ、ダメお菓子でも食べな!これ食べてシャワーの時間だぞ分かったな!

さっぱりしたらまた1本ビールがうまい、奥さん登場、あんた何本飲んだら気が済むんで〜

これが出来るからキャンプなの「うるさいことは言わないの!、分かった?」と反撃だい!

1日目のキャンプが幕を下ろしたのでした。


キャンプ2日目

翌日私の手足には蚊でなく何かの虫からの洗礼を受けてしまった、かゆくて、かゆくて「ムヒ」

ではいっこうに収まりません、アルコールの取りすぎでしょうか?そして奥さんの一言!!

よ〜けビールを飲むからじゃがー「うるさいおなごじゃ」

しかし今日も雨です、こういうときの天気予報はよく当たる、ラジオでは大雨・雷注意報の発令中

おまけに台風11号が近づいているらしい。

買い出しと少しの晴れ間が出れば、川に泳ぎに行きましょうと決定早速朝飯の支度をする。

ご飯3合、みそ汁、スープを作る、ご飯がアッという間になくなる スゴイ食欲だ!!!

今朝も彩佳がお米を洗いました。

食事が終わると、奥様は洗濯へ、時間つぶしに河原へ視察に子供達と出かけることに

今年は雨が多く、水が濁っています、お〜い水が冷たいからはいるなよ!お前ら足だけでは

済まなくなるからなー、分かったか!

といっているうちにお腹の具合が・・・・・・・お〜いそろそろ帰るぞ〜 なんで〜

今来たばっかりじゃがー、うんこがしたくなったんじゃー「ここですればいいがー」アホー

帰るぞ!!そそくさとテントへ、私はトイレへ駆け込む、これで一安心今度は水着に着替えて

車で河原に降りることになりました、子供達は水着に私たちは監視役、上の子二人には

ライフジャケットを着用さす、これが便利で安全ですよ!

 

シュノーケルと水中めがねを持ってきていたので、それを使いたいと彩佳が言い出した

使い方を教えてやる、なかなかうまくできないが楽しんでいるようだ!

こうでなくちゃキャンプじゃないもんね!他の二人もこれがしたいとせがみ出す。

だが旨く行かないと直ぐ放り出す・・・・今の子供達はいかん

見ている私があまりにも退屈なので水中観察としゃれてみることにした

車の中でふりちんに、見えんかな〜ええが見えても減るもんじゃなし、それもそうじゃ

50mほどながれに任せて川を覗いてみたが、魚がほとんどいません「だめじゃ」

遠くからお父さん魚取れたーと声が聞こえますが「ぜんぜんおらんでー」と言うと

さすがに子供達がっかりした様子で何とかしてやろうと思ったのですがこればっかりは

どうにもなりません、魚買いに行こうや!みんなそろそろ上がって買い出しに行こう

昼飯も食べんといけんしな〜、いつもならわがまま言い放題のみんながす・な・お

片道30分掛けて窪川の町へ出る、そこの水車というレストランにて昼食タイム

こういうたぐいのところは何故か味はいまいちで値段が高い!ゴリのフライを食べてみたが

いかのフライト同じ様なもの「何じゃこりゃや!」レストランの横がちゃっかりお土産物屋

子供を引き留めるスゴイ手品だ!ここでお店のじゅちゅうにはまってアイスを買う他4人

5つで1000円、こんなもの買うなよ!味はと言うとそれ見たことか、美味しくないちゅうて

投げ出した、唯一の救いは光太郎の残飯整理こんな時にだけ役に立つ サ・ス・ガ

ふ〜んたまには役に立つんじゃな〜

残る夕飯の材料を買って、帰路に就いたのであった。

キャンプ場に着くとまだ3時、夕飯まで時間がたっぷりあるが、しかし腹が減った

みんなガマン出来ず不満をぶつぶつ、何で?それはまた雨・雨・雨退屈なのだ!!

しょうがない夕飯の準備だ!彩佳はお米・今日はカレーだから女性陣働け〜

お父さんはビールで休憩!!炭起こしをするだけだもんね!

カレーがぐつぐついい香りになってきました、でも周りはまだ明るいそんなこと関係ねえや

みんなで仲良く沢山食べよう、例のごとく5合のご飯が空っぽだい!


キャンプ3日目

昨日彩佳が照る照る坊主を作ったのにやっぱり雨です、最後の日にはやっぱり晴れて

欲しかった、みんなのためにも、でもやっぱり私は雨男なんでしょうか?

朝食を取りテントの中を奥さんがごそごそしていると、「カブトムシの雄が1匹いるよ〜」

それから一晩中移動灯をつけてその横にスイカを置いていたらクワガタの雌が1匹

何とか子供達自身のお土産が出来たようです。 よかった、よかった

何とか子供達の退屈感を紛らわそうと、竜串の水族館へ行ってみることにしました

しかし地図で見ると、う〜ん遠い 片道130キロはありそうです、だまっとこう!

子供達にまだ、まだとぶつぶつ言われながら到着、時間にして2時間半遠いなー

そしてすべて観て終わっておくさんのお言葉「これだけのためにこんなに時間掛かったん?」

「う・う・う・うん・・・・・・・」言葉が出ない!そして極めつけは道を間違って足摺岬へ

困った、と思っていると突然奥様が「私が運転する」どうしたん?気分が悪くなったんじゃ

しょうがないと交代するが道が狭かったので助手席に乗ると「怖い、怖い」の連続だ!

奥様の運転にて中村まで帰りそこから私が運転手に、急がないと夕食の買い出しに

間に合わない!遅くともキャンプ場に6時半には着いていないと雨は降ってるしな!

STEPWGNの性能試験を散々やって挙げ句の果ては超悪燃費ガソリンがないぞ!!

今日は最後の夜だからもう一度焼き肉をすると決めていたんだ、だからその食材調達と

ガソリン補給そしてビールの補給、急いだおかげで到着は6時10分、さあさあ夕食だ

炭をおこし、1キロの肉を取り出して網の上に「ジュー」う〜んいい音そしていい匂い

ご飯も5合炊きました、ところが今回もそのご飯が空っぽになったのです・・・・・・・

みんなちゃんと3度3度食べているのですよ!たのもしい

夜になって今回のキャンプの反省というか、次回のキャンプへの要望を話していると

やっぱ、スクリーンテントがいるよと奥さん発言!!う〜んいい環境に育っているぞ

会話はとぎれず夜は更けていったのであった。

PS

安物のテントであっても3日間防水能力があるということが分かりました

来年こそいい天気に恵まれますように!!

終わり