お仏壇について |
法名について |
お墓について |
ご仏壇の置き場所や向きなどには、とらわれる必要はまったくありません。 家族のみんなが、お参りしやすい場所が一番いい場所なのです。 仏壇の大きさや値段もさまざまです。各ご家庭の予算、置き場所に合ったものをお選び下さい。 浄土真宗は、金仏壇が正式と言われていますが、そうでなくてもいっこうに構いません。 購入する時期ですが、49日までに、必ず揃えなければならない、ということはありません。購入する時期に決まりはないのです。 浄土真宗の仏壇には、阿弥陀如来・親鸞聖人・蓮如上人の三つのご本尊をお飾りしますが、もう一つ大事なことは、浄土真宗では「本位牌は作らず、過去帳に致しましょう」ということです。 一般的には、葬儀で用いた白木の位牌から、本位牌に作り直しますが、浄土真宗では過去帳に 致します。 しかし、地域差がありますので、浄土真宗では、絶対に位牌を作ってはいけないというのではありません。 過去帳はお寺で記入致します。阿弥陀如来様だけでも結構です。 ご本尊は、京都の西本願寺から取り寄せるのが正式です。 過去帳は、お参りする時や、祥月、命日に開き、日頃は閉じておきます。 ご仏壇が入り、ご本尊が届きましたら、入仏式法要を僧侶を呼んでお勤め致しましょう。 49日法要に合わせてお勤めされても構いません。 |
浄土真宗は戒名とはいいません、『釋(しゃく)』で始る法名と申します。 葬儀を俗名でお勤めされた方は、法名をお寺よりお受けしましょう。 法名は受けなくてはいけないものではありませんが、お寺としては是非お受けいただきたいものです。 法名は、「亡くなった方に付ける名前」ではなく、大きく二つの意味があります。 まず、第一に「法に帰依された方の名前」ここでいう法とは仏教です。 第二に「法そのものを表す名前」であります。つまり、法名自体が仏教の教えを表しているのです。 法名は、例外なく、お経の言葉から引用されます。 これから、皆様が、亡き方の法名をご覧なったときに、亡き方を仏=私たちを慈しみ浄土へ導いてくださる方として手を合わせていくことができるのです。 |
お墓をお持ちの方は、納骨の日時を決めましょう。一般的には、49日法要の際に納骨をしますが、浄土真宗ではこだわる必要はありません。 ●浄土真宗のお墓 ①軸石の正面には、[南無阿弥陀仏]を刻む。「倶会一処」でも良いと思いますが、 やはり、南無阿弥陀仏が一番でしょう。 ②水子地蔵や五輪塔は作らない。 ③建てられた方の名前や年月は、軸石の裏側に刻みますが、その際、「○年○月吉日」のように、吉日の文字は入れない。浄土真宗は、日の良し悪しは申しません。 ④お墓を建てるのに、お盆やお彼岸などという決りはありません。上記の日の良し悪しは言わないからです。 ⑤お墓の向き、場所、墓石の形、墓石の種類などには、こだわりません。どの方角でも、場所でも、大丈夫です。 ご心配はいりません。 浄土真宗は、日の良し悪し、方角などには、一切、こだわらない宗派です。 ⑥法名を刻む石版には、「○○家法名碑」とか「○○家倶会一処」とします。石版を別に作らない場合は、軸石の側面に刻みます。 |