うんちく図書館
【個人的に、★で五段階評価します。内容を忘れているのもあって結構いいかげんです。】
- 『国盗り物語』 司馬遼太郎(新潮文庫)【★★★★】
予備校時代に暇つぶしに寄った古本屋で買ったんだけど、めちゃくちゃおもしろくて何度
も読み返してしまった。当時は戦国時代に今ほど興味がなっかったんですが、この小説を読
んでから興味を持つようになって、司馬遼太郎氏の戦国ものを読むようになった。
- 『関ヶ原(上・中・下)』 司馬遼太郎(新潮文庫)【★★★★】
石田光成が主人公の小説。関ヶ原に向けて家康打倒を画策する光成が活躍するが、後半は関
ヶ原での敗戦が周知の事実なので光成の欠点がクローズアップされていく。
関ヶ原を扱った小説を読むなら、まずこれを最初に読んでから他のを読むと良いと思います。
- 『城塞(上・中・下)』 司馬遼太郎(新潮文庫)【★★★】
『関ヶ原』の続編みたいな感じで、大阪の陣までの過程と、豊臣家の滅亡までが書かれてい
る。家康がかなり悪人として書かれている。途中までかなり暗い感じだけど、がんばって読み
つづけると終盤、真田幸村らの活躍に爽快感ある。
- 『播磨灘物語(一〜四)』 司馬遼太郎(講談社文庫)【★★★★】
黒田官兵衛が主人公。
- 『姫の戦国(上・下)』 永井路子(文春文庫)【★】
女性向けの小説なのかどうかわからないけど、いまいち共感できる部分が少なかった。でも今川家が不当に低く考えられているのは事実だと思う。実際、アホの代名詞的な氏真も治水などを行っていたらしいし。主君の氏真を裏切った家康を正当化するために氏真は江戸時代にバカなやつにされたんだろうなあ。
- 『下天は夢か(一〜四)』 津本陽(講談社文庫)【★★★★★】
津本陽氏の作風と織田信長の相性がよくておもしろい。史実を重視しているけど物語性も失
われていないとこがいい。これ以後の津本氏の小説は史実重視で物語性の低下が目立っていま
ひとつ。資料を綿密に調べるのは、すごいことだけど、事実の列記だけじゃあ、「小説家」と
言えないと思う。
- 『乱世、夢幻の如し(上・下)』 津本陽(講談社文庫)【★★★★】
悪人として有名な松永久秀が主人公。松永久秀は信長同様、津本陽氏と相性が良い。
- 『武田信玄(上・中・下)』 津本陽(講談社文庫)【★★★】
武田信虎・武田信玄・武田勝頼の三代を描く。信虎は暴虐って言われてるけど、守護が戦国大名になる時には豪族の反感をかうのは当然だし、越後で上杉氏が守護の権限を強めようとして反感をかって逆に長尾氏にとってかわられたりしているから、信虎の追放は信玄を擁立する豪族達が起こしたと思う。信玄時代の武田家は、有力家臣の連合国っぽいし。この体制を変えようとした勝頼も家臣の反感をかって見捨てられた感じがする。信長に降伏したその豪族達もほとんど殺されるんだけど・・
- 『武神の階』 津本陽(角川文庫)【★★★★★】
上杉謙信が主人公。この本も、おもしろくて何度も読みなおしてしまいました。戦闘100もナットク。
- 『決戦の時(上・下)』 遠藤周作(講談社文庫)【★★★】
若いころから桶狭間の合戦ぐらいまでの織田信長を描く。
- 『夢のまた夢(一〜五)』 津本陽(文春文庫)【★★★】
冒頭は『下天は夢か』の続編みたいな感じで始まる。途中までは(秀吉が天下を取るまで)
は結構おもしろいけど、後半はいまひとつ。
- 『前田利家(上・中・下)』 津本陽(講談社文庫)【★★★】
- 『男の一生(上・下)』 遠藤周作(文春文庫)【★★】
前野長康(蜂須賀小六の義兄弟)というマイナーな人が主人公。『武功夜話』やキリシタン
関係の話題もある。
- 『バサラ将軍』 安部龍太郎(文春文庫)【★★★★★】
なんとなく本屋で買ってみたら、すごいおもしろかった。というより感動してしまった。そ
れほど斬新だった。戦国時代は食傷気味だったし、司馬遼太郎や津本陽氏の小説に飽きてきた
ころだったので、安部龍太郎の小説に出会えたのはラッキーだった。
足利直義や高師直など南北朝時代の人物を題材にした短編集。
- 『彷徨よえる帝』 安部龍太郎(新潮文庫)【★★★】
安部龍太郎氏の独特の天皇に対する考えを描いた作品。時代は足利義教の治世で、後南朝と
幕府の戦いを題材にしている。
- 『日本史の叛逆者 私説・壬申の乱』 井沢元彦(角川文庫)【★★】
『逆説の日本史』で有名な井沢元彦氏の小説。『逆説の日本史1 古代怨霊編』で氏が主張
する説を小説にしたもの。併読するとおもしろいかもしれない。
- 『英雄にっぽん』 池波正太郎(角川文庫)【★★★】
山中鹿介(しかのすけ)が主人公。鹿助は軍師として有名だけど、本来は槍働きの人。
- 『血の日本史』 安部龍太郎(新潮文庫)【★★★★】
- 『一夢庵風流記』 隆慶一郎(新潮文庫)【★★】
ジャンプで連載されて有名になった前田慶次を描いた小説。漫画の原作。評価が低いのは氏
の作風と僕の感性の相性があまりよくないからです。漫画版は好きなんですが。
- 『信玄戦旗』 松本清張(角川文庫)【★★】
暇つぶしに買ったんだけど、普通だったのでこの評価になりました。
- 『独眼流正宗』 松永義弘(学陽書房人物文庫)【★★】
- 『群雲、関ヶ原へ(上・下)』 岳宏一郎(新潮文庫)【★★★★★】
司馬遼太郎の『関ヶ原』を読んでいたので、なかなか買う気になれなかったんだけど、読ん
でみると新鮮だった。結果と過程を知っている者に対して新鮮さを感じさせるのは大変なこと
だと思う。
- 『黒田如水』 童門冬二(小学館文庫)【★★★】
- 『独眼流正宗(上・下)』 津本陽(文春文庫)【★★★】
- 『風の如く 水の如く』 安部龍太郎(集英社文庫)【★★★】
関ヶ原における黒田如水の暗躍と家康の駆け引きを描く。
- 『巨いなる企て(上・下)』 堺屋太一(文春文庫)【★★★】
堺屋太一といえば有名人だけど、小説も書きます。石田光成が関ヶ原合戦をどうやってプロ
ジェクトしたか、またプロジェクトメーカーである光成が企画者から実行者となったことなど
従来と違う視点から関ヶ原を描いている。
- 『鎮西八郎為朝』 津本陽(講談社文庫)【★★★】
保元の乱で源為朝は父・為義に協力して兄・源義朝と戦ったが破れて流罪となった。為朝は
その後流罪地刑死したらしいが、この小説では伝説を参考にして、琉球で為朝を活躍させてい
る。
- 『鬼骨の人』 津本陽(角川文庫)【★★】
津本陽氏の短編集で表題「鬼骨の人」は竹中半兵衛を題材にしたもの。
- 『箱根の坂(上・中・下)』 司馬遼太郎(講談社文庫)【★★★】
北条早雲の一代記。
- 『最後の将軍』 司馬遼太郎(文春文庫)【★★★】
十五代将軍・徳川慶喜は、あまり好かれていない。彼は十分立派だったと思うんですが。
- 『天平の甍』 井上靖(新潮文庫)【★★★★】
高校生のときに読みました。当時はあんまりおもしろくなかったんですが、その後読みなおしたら、これはすごいぞって思いました。最近また読んで、昔より歴史に詳しくなっただけに改めて感心しました。歴史に興味無くてもそのストーリーに感動するはずです。
- 『夏草の賦(上・下)』 司馬遼太郎(文春文庫)【★★★★】
土佐の英雄・長宗我部元親が主人公、一般的にはマイナーな人物だけど個人的には、けっこう好きな武将です。信長の野望でもよく選択してしまいます。
- 『覇王の家』 司馬遼太郎(文春文庫)【★★★】
家康が主人公、『関ヶ原』や『城塞』とこれを読めば司馬氏の家康に対するイメージがよくわかると思います。
- 『天下の旗に叛いて 結城氏朝・持朝』 南原幹雄(学陽書房人物文庫)【★★】
結城合戦を描いた小説。足利義教によって滅ぼされた鎌倉公方持氏の遺児を奉じて挙兵した結城父子の戦い。この小説、読んだ人って僕以外でいるんでしょうか・・・。
- 『豊臣家の人々』 司馬遼太郎(角川文庫)【★★】
タイトルどうりで、豊臣家の人々の短編集。
- 『軍師二人』 司馬遼太郎(講談社文庫)【★★】
短編集。おもしろいのもある。
- 『宿敵(上・下)』 遠藤周作(角川文庫)【★★★】
関ヶ原で破れて斬首された小西行長が主人公。行長のライバルは加藤清正。マイナーなやつが主人公だとおもしろい。朝鮮の役で行長は色々複雑な行動をとったけど、よくわからない人物。美男で巨体で腕力があるらしい。戦術・戦略に関しては、いまいちって感じかな。僕は当時の人物らしく勇猛だと思うけど。
- 『加藤清生』 海音寺潮五郎(文藝春秋刊)【★★★】
海音寺氏の小説は現代読んでも優れている。石田光成に対する評価は低いみたいだけど、別に光成のファンじゃないから。
- 『密謀(上・下)』 藤沢周平(新潮文庫)【★★★】
関ヶ原前後の直江兼続が主人公。奥州に一大勢力を築こうとする上杉景勝と兼続の夢と挫折。
- 『戦雲の夢』 司馬遼太郎(講談社文庫)【★★★★】
長宗我部盛親が主人公。ラストで盛親を殺さないのがいい。どうして幸村だけあんなに有名なのでしょうか。個人的には後藤又兵衛が気に入ってるんですが。
- 『雑賀六字の城』 津本陽(文春文庫)【★★】
- 『吉宗と宗春』 海音寺潮五郎(文春文庫)【★★★★★】
名君・徳川吉宗とバカ殿・徳川宗春ってイメージが強いけど、昔から吉宗が名君というのには疑問があった。僕は堅苦しいクソ真面目なやつより、アホっぽくてまぬけな人が好きだ。もちろん宗春はバカじゃないけど陰険な吉宗より彼を気に入ってる。
- 『大わらんじの男 八代将軍徳川吉宗(一〜五)』 津本陽(文春文庫)【★★★】
天眼通、天耳通という忍術がすごい。たしか津本氏は和歌山出身だった気がする。同郷の吉宗を贔屓している気がする。
- 『新陰流 小笠原長治』 津本陽(新潮文庫)【★★】
小笠原長治は戦国後期の人。すごくマイナーな人物。僕もこの小説読むまで知りませんでした。
- 『加賀百万石』 津本陽(講談社文庫)【★★】
「ばさら利家」の後半部分。前半部分は『前田利家』で出版されている。『前田利家』はおもしろかったけど、『加賀百万石』はキツイ。
- 『関ヶ原連判状(上・下)』 安部龍太郎(新潮文庫)【★★★★】
関ヶ原物なんだけど、細川幽斎の密謀が絡んでくる。
- 『天正十年夏ノ記』 岳宏一郎(講談社文庫)【★★★★】
観修寺晴豊(かじゅうじはるとよ、漢字は間違ってるかも)が主人公で、彼の目を通して織田信長の生涯を描く。
- 『今川幻野 新・今川記』 皆川博子(講談社文庫)
義元時代の今川家。すいませんちょっと記憶が・・・。また読んでみます。
- 『乾坤の夢(上・忠・下)』 津本陽(文春文庫)【★★★】
津本陽の小説になれてないと、キツイかも。夢三部作?がこれで完結する。
- 『歴史に学ぶ「勝者」の組織革命』 堺屋太一(集英社文庫)
これはよく出来ていて、2・3回読みました。毛利輝元も誉めてあります。信長のことをうまく説明しているので読んでみましょう。
- 『戦国武将に学ぶ情報戦略』 津本陽(角川文庫)
情報がどれだけ勝敗に左右したかを津本氏が独自の史観で説明しています。内容は普通。
- 『戦国参謀 頭の使い方』 小和田哲男(三笠書房)
軍師ってよく聞くけど、いったい何者?何をしていたんだ?これを読めばそんな疑問が分かります。
- 『この一冊で日本の歴史がわかる!』 小和田哲男(三笠書房)
わかりやすくて、しかも最近の学説も取り入れてある。手っ取り早く日本通史が学べる。
- 『逆説の日本史(1〜5)』 井沢元彦(小学館文庫)
日本史はツマランって思ってる人はぜひ読んでみてください。日本史に興味をもつようになるかも。文庫版が5までしか出てないのが、つらいとこ。
- 『図説 古代日本史のカラクリと裏側がわかる本』 関裕二(フットワーク出版)
内容とタイトルがちょっと違う気がするけど、結構おもしろい。ポイントは曽我氏と物部氏の対立を疑問視してることと、聖徳太子と蘇我入鹿を同一人物とみているとこかな。
- 『室町の王権 足利義満の王権簒奪計画』 今谷明(中公新書)
義満のことを知るなら、ぜひ読んでおく必要がある。
- 『武将列伝(一、二、三)』 海音寺潮五郎(文春文庫)
かなり前から、古本屋を巡って探してるけど四、五がない。新品を買えば良いんだけどね。海音寺氏の本は必需品ですよね。
- 『悪人列伝(二、三)』 海音寺潮五郎(文春文庫)
これも『武将列伝』といっしょで古書を探しているのだ。
- 『信長』 秋山駿(新潮文庫)
良く出来ていると思う。個人的には、ところどころ(特に後半)納得できないところもあるけど、信長の行動をどうとらえるかは、ひとによって違うから。
- 『知られざる古代日本史』 鳥居礼(フォレスト出版)
「ホツマ ツタエ」に関する本。ホツマツタエは漢字以前にあった日本の古代文字で書かれているらしい。「ホツマツタエ」の成立は古事記よりも古いらしい。
- 『天皇家の゛ふるさと"日向をゆく』 梅原猛(新潮社)
日向神話のストーリーに従って、梅原氏が実際に九州各地を巡ります。神話に興味あるひとは読んでみましょう。梅原氏は聖徳太子怨霊説?を『隠された十字架』で提唱しています。
戻る