あなたは人目の入場者です。 |
ようこそ! 当サイトは哲西民俗研究会のホームページです。 郷土の歴史や文化財の保護について研究するグループです。 発足から63年になります。 11/16〜「やく・にる・むすの道具展」開催 イベント 準備終了 開会 11/17 11/19 11/20 11/21 11/24 民具展は、終了しました。ご来場ありがとうございました。 Last Update 2019/11/26 10:00 新見市は、平成17年(2005年)3月31日、 岡山県新見市、阿哲郡大佐町・神郷町・哲多町・哲西町が 合併して誕生しました。 哲西民俗研究会 719-3701岡山県新見市哲西町矢田52-1 |
||||||||
|
||||||||
「やく・にる・むすの道具展」 と き 令和元年11/16(土)〜24(日)10:〜15:00 ところ 旧哲西認定こども園 新見市哲西町矢田2469の1 展 示 明治時代から昭和30年頃まで使われていた炊事道具の「やく・にる・む すの道具」と関連する道具 〇豆腐作りの道具 〇味噌仕込みの道具 〇醤油の仕込み道具 〇昭和の料理の本など 〇収蔵民具3,419点を公開 *開会式 ……16(土)10:00 *「昔ばなしの里 こっぷり」の語り …… *開館 毎日(23日除く) 14:00〜10分程度 *講演 23(祝)13:30〜14:30 「昔の食事と今の食事」………講師 日本民話の会会長 立石憲利氏 主催:哲西民俗研究会 後援:新見市・新見市教育委員会 協賛:昔ばなしの里 こっぷり 開会 11/17 11/18 11/19 11/20 11/21 11/24 終了しました。ご来場ありがとうございました。 |
||||||||
|
民具展 火を使うくらしの 「あかりとぬくもりの道具展」 終了しました とき:平成30年11月17日(土)〜25日(日)まで 開館時間 : 毎日 10:00 〜 15:00 ところ: 旧哲西認定こども園 新見市哲西町矢田2469の1 展 示 : * 火をつくる道具 (火打ち石など) * あかりの道具 (あんどんなど) * ぬくもりの道具 (ひばちなど) * 「昔ばなしの里 こっぷり」の語り・・・ 毎日(23日除く) 14:00 〜 10分程度 * 講演 23日(祝日)14:00 〜 15:00 「暮らしのなかのイロリ」 日本民話の会会長 立石憲利氏 * 火起こし体験(舞錐式火起こし器): 随時受付*
入場料 無料 (この事業は、平成30年度新見市地域づくり推進事業補助金を活用しています。) |
昔ばなしと ことわざ
の民具展 終了しました。 期 間 : 平成29年11月19日(日)〜26日(日) 場 所 : 旧哲西認定こども園 開館時間 : 19日(日)12:00〜16:00
20日(月)〜26日(日)10:00〜15:00 * 特別展示・哲西町で発見された化石展 「クジラの泳ぐ海だった1600万年前の哲西町」 |
収蔵庫内の民具の一部を紹介します。
|
|
|
|
二階 ラジオ |
二階 調理用具 |
二階 時計 |
二階 S30年代まで矢神駅前にあった金毘羅座の引幕 |
|
|
|
|
二階 算盤 |
二階 手回し計算機 |
二階 かんざし |
二階 みの・かさ |
|
|
|
|
一階 農耕管理用具 |
一階 機織り機 |
一階 糸車 |
二階 照明・暖房用具 |
「あかりとぬくもりの道具展」にあわて公開します。
整理の終わった民俗資料 (R元.8.1現在) |
|||
01衣・食・住 |
1,151 |
08民俗芸能・競技・遊戯 |
739 |
02生産・生業 |
499 |
09人の一生 |
7 |
03交通・運輸・通信 |
119 |
10年中行事 |
50 |
04交 易 |
126 |
11軍 事 |
165 |
05社会生活 |
12 |
99その他 |
321 |
06信 仰 |
7 |
|
|
07民俗知識 |
223 |
合計 |
3,419 |
整理民具:01衣食住の衣類、02生産・生業の養蚕、製糸、機織り、農耕の収穫用具等。
岡山県の北西部の新見市の西部にある旧阿哲郡哲西町です。 人口は、現在2449人の町です。 中国山地の南部にあり、高原と山林で占められています。 西の尾瀬と呼ばれる国指定の天然記念物の「鯉ケ窪湿生植物群落」があり、時折々の植物や昆虫が目を楽しませてくれます。 芸備線矢神駅には、緑の桜で有名なオオシマザクラ系サトザクラが変異した「御衣黄(ぎょいこう)」という珍種で、県内でも数箇所にしかないといわれている桜があります。 平成17年3月31日に岡山県新見市、阿哲郡大佐町、神郷町、哲多町、哲西町が合併して新見市が誕生しました。 町内には、平成13年に落成した役場、内科診療所、歯科診療所、生涯学習センター、文化ホール、図書館、保健福祉センターを一体化した総合福祉施設「きらめき広場・哲西」があります。 |
|
|
|
御衣黄(ぎょいこう)桜 |
若山牧水歌碑祭 |
きらめき広場・哲西 |
|
|
|
綱之牛王神社の蛇形祭 |
湿原りのはやし田植え |
艮神社の頭打ち |
昭和30年 1.9 矢神村、野砥村の郷土史研究の同好者16人が集まり発足。 会の趣旨 この町に人が住むようになって2000年、郷土の歴史を知りたいと思うのは、私たちの自然の思いです。ところがこの町の歴史のまとめて記したものは何もありません。しかし、町には古墳があり、古城跡があり、神社があり、寺院があり、古文書伝説があり、同士が力を合わせて調査すれば必ず郷土の歴史が明らかにされる時が到来する。 目的 1) しらべる会 2) 話し合う会 3) 講話をきく会 4) 刊行物をつくる 5) その他 役員 (1) 会長 1名 (2) 副会長 1名 (3) 会計 1名 (4) 監事 1名 役員の任期 2年 会員 30.3.31 22名 |
|
最近の活動 平成18 西山城跡調査を開始 講師に岡山県古代吉備文化財センター島崎東氏 平成19 西山城跡調査 講師島崎東氏 野馳小学校児童 西山城見学 見坂山城跡調査 講師島崎東氏 平成20年 備北文学会の第18回備北出版賞受賞 岩城跡調査 講師島崎東氏 見坂山城跡現地説明会 講師島崎東氏(吉備ケーブルテレビ取材) 平成21年 「昭和の道具展」開催。新見市哲西支局市民ギャラリー 万石城跡調査 講師島崎東氏 岩城跡現地説明会 講師島崎東氏(吉備ケーブルテレビ取材) 平成22年 万石城跡調査 講師島崎東氏 育野城跡調査 講師島崎東氏 平成23年 白石城跡調査 講師島崎東氏 平成24年 豆木城跡調査 講師島崎東氏 平成26年 認定こども園移転後、民具収蔵庫に利用することについて協議。(アドバイザー講師元県立博物館学芸員信江氏) 認定こども園移転後利用について、文化協会工芸部、陶芸部と共に新見市長に要望 平成27年 認定こども園移転後の利用について支局と協議。 平成28年 民具の整理移転。12月5日まで10日間 平成29年 収蔵民具に「収蔵整理カード」取り付け作業 収蔵民具展示「昔ばなしとことわざの民具展」開催(期間中入場者390名) |
|
|
|
豆木城調査 |
収蔵民具整理カード付 |
昔ばなしとことわざの民具展 |
「やたべ」No47新刊紹介
|
平成30年6月1日発刊 1952年から野馳小学校に勤務された教諭の石田先生が13年間勤務された時の記憶をもとに、「自分史」を書き上げられた一部で、その後の内容は、盆の墓参の度に「きらめき広場・哲西」によって、刊行物を入手して書き上げられたものです。 哲西の歴史が分かりやすく書かれております。 販売価格 一部 1000円 送料300円 |
(この事業は、平成30年度新見市文化振興事業等運営費補助金を活用しています。)
刊行物バックナンバー
やたべ |
No 1 |
S30.9.15発行 |
発刊のことば・矢田の横穴群・八鳥馬子など |
|
残部なし |
やたべ |
No 2 |
S31.1015発行 |
吹屋銅山・八鳥について・ぬけ参宮など |
|
残部なし |
やたべ |
No 3 |
S34.1.25発行 |
牛鬼の話・袖切地蔵・備北地方の鉄山業など |
|
残部なし |
やたべ |
No 4 |
S43.4.1発行 |
哲西の民謡・花の市岡など |
|
残部なし |
やたべ |
No 5 |
S43.12.1発行 |
わらべ唄・哲西町に残る道標・哲西地方の葬制など |
|
残部なし |
やたべ |
No 6 |
S44.3.1発行 |
秋祭りの楽打ち行事・むかしの神社の年中行事 |
|
残部なし |
やたべ |
No 7 |
S45.4.1発行 |
哲西の蝶・哲西の鳥・哲西の和牛・わらべ唄など |
|
残部なし |
やたべ |
No 8 |
S47.10.1発行 |
紺屋の話・哲西の山伏寺・哲西の方言植物目録など |
|
残部なし |
やたべ |
No 9 |
S50.3.1発行 |
阿賀哲多郡村里分合考・野部物語・矢神の仏跡など |
|
残部なし |
やたべ |
No 10 |
S51.12.20発行 |
野部物語・お堂めぐり・哲西の神ほとけなど |
|
残部なし |
やたべ |
No 11 |
S53.5.31発行 |
幕末期庄屋の婚礼献立・野部物語・伝説など |
|
残部なし |
やたべ |
No 12 |
S54.4.1発行 |
哲西の屋号・八鳥地区の盆行事など |
|
残部なし |
やたべ |
No 13 |
S55.5.1発行 |
四王寺文書・巡査に化けた狐・昔話など |
|
残部なし |
やたべ |
No 14 |
S56.7.発行 |
家畜(和牛)の方言・三輪家「牛療治調法記」など |
|
残部なし |
やたべ |
No 15 |
S57.6.発行 |
哲西の神楽・年中行事・野馳村役場新築の模様など |
|
残部なし |
やたべ |
No 16 |
S58.8.発行 |
牛鬼の話・年中行事・哲西地方のことわざなど |
|
|
やたべ |
No 17 |
S59.7.発行 |
方言・辻堂・家紋・妙見池の歴史 |
1,000 |
|
やたべ |
No 18 |
S60.7.発行 |
方言・家紋・石仏 |
1,000 |
|
やたべ |
No 19 |
S61.7.発行 |
方言・家紋・辻堂 |
1,000 |
|
やたべ |
No 20 |
S62.8.発行 |
地名考・辻堂・川東の神々・野仏 |
1,000 |
|
やたべ |
No 21 |
S63.発行 |
地名考・辻堂・家紋・二本松国境標 |
1,100 |
|
やたべ |
No 22 |
H2.2.発行 |
哲西の神仏・家紋 |
600 |
|
やたべ |
No 23 |
H3.3.発行 |
地名考・家紋・正月餅と神飾り |
600 |
|
やたべ |
No 24 |
H3.3.発行 |
家紋・備中神楽「下野部社」・川西の神々 |
600 |
|
やたべ |
No 25 |
H5.9.発行 |
絵馬考・川南の神々 |
800 |
|
やたべ |
No 26 |
H6.12.発行 |
花の市岡絵図・高野荒神と馬頭観音 |
1,000 |
|
やたべ |
No 27 |
H7.12.発行 |
地名をたずねて・絵馬考 |
1,000 |
|
やたべ |
No 28 |
H8.12.発行 |
地名をたずねて・哲西の石垣 |
1,000 |
|
やたべ |
No 29 |
H9.12.発行 |
頼重・川南の神仏・金光寺の由来 |
1,000 |
|
やたべ |
No 30 |
H11.3.発行 |
野原・生木・本区の馬頭観音 |
1,000 |
|
やたべ |
No 31 |
H12.3.発行 |
長谷寺の西国三十三所観音霊堂 |
500 |
|
やたべ |
No 32 |
H13.3.発行 |
大野部の乢・春日神社沿革史など |
700 |
|
やたべ |
No 33 |
H14.3.発行 |
石碑・辻堂・石仏の追加 |
700 |
|
やたべ |
No 34 |
H15.3.発行 |
三光神社の調査・津村家・観音寺木札 |
700 |
|
やたべ |
No 35 |
H16.3.20発行 |
長谷寺の木札・風俗改良同盟規約 |
500 |
|
やたべ |
No 36 |
H17.3.1発行 |
津村家文書・鏝絵 |
700 |
|
やたべ |
No 37 |
H18.3.1発行 |
哲西の仏像 |
1,500 |
|
やたべ |
No 38 |
H19.3.20発行 |
旧野馳村・矢神村役場文書 |
1,000 |
|
やたべ |
No 39 |
H19.11.30発行 |
備中西山城とその周辺の山城 |
1,000 |
残部なし |
やたべ |
No 40 |
H21.3.25発行 |
玄賓僧都伝説と四王寺文物・新見市哲西町で見つかったクシバタンポポ |
1,000 |
|
やたべ |
No 41 |
H22.2.1発行 |
哲西の文化財 |
1,000 |
|
やたべ |
No 42 |
H23.3.25発行 |
新見の近代化遺産 |
1,000 |
残部なし |
やたべ |
No 43 |
25.12.1発行 |
哲西の中世山城 |
1,000 |
残部なし |
やたべ |
No1-3 |
H26.12.25発行 |
復刻版 合冊 |
1,000 |
残部なし |
やたべ |
No 44 |
H27.5.25発行 |
哲西の先覚者 羽場盛太郎・小田義景 |
1,000 |
残部なし |
やたべ |
No 45 |
H28.3.20発行 |
昔の暮らし:(野馳及び上神代(桑本・右原)の民俗) |
1,000 |
|
やたべ |
No 46 |
H29.3.31発行 |
哲西の伝説 |
1,000 |
|
やたべ |
No 47 |
H30. 6. 1発行 |
哲西の歴史 |
1,000 |
|