まーくんのラテラルロッド(パナールロッド)交換 その5 |
![]() |
今回、工賃が無料だったのでラテラルロッドを購入したタ○ヤ館で交換作業をお願いしました。よって、交換に関するレポートはありません…反省。交換後、長さの調整をしてもらい、ノーマルよりサスペンションが5mm左に寄りました。あまり左側に寄せると、別の問題が発生する恐れがあるので、これ以上は…ということでした。今のところ接触は起きていないので大成功ということで… |
![]() |
まーくんのラテラルロッド(パナールロッド)交換 その4 |
![]() |
そこでその弱点をカバーするために長さを調整できるラテラルロッドに交換します。交換用のラテラルロッドは一万円前後で販売されていますが、問題はその色。本来は走り屋系の人たちが、車高を落とした時に使用する部品のため、赤とか青とか派手な色が多く、ノーマルと同じ黒色など皆無。 |
![]() |
まーくんのラテラルロッド(パナールロッド)交換 その3 |
![]() |
そこで一躍脚光を浴びるのが、日ごろ日陰の存在のラテラルロッドです。これは車体と、後部サスペンションを結ぶ連結棒です(写真のオレンジ色の部分)。 |
![]() |
まーくんのラテラルロッド(パナールロッド)交換 その2 |
![]() |
結果は写真でお分かりのとおり、フェンダーが捲れ、タイヤもトレッド面のブロックが無残にえぐり取られ接触の凄まじさを物語ります。タイヤの傷は長さ40p以上に及びますが、幸いにも側面ではなかったため大事には至らず、現在も使用しています。ではこのような接触を避ける方法ですが、 |
![]() |
まーくんのラテラルロッド(パナールロッド)交換 その1 |
![]() |
ビュートのホイールを履き替えようを思っている人は必見です。右後輪タイヤがフェンダーと接触して写真のような悲惨な姿になる前に、やっておく事を今回は紹介します。 |
![]() |
![]() |