西大寺の近況
| 目次 |
|
今年は少年はだか祭りも見に行きました。
小学校5,6年生による宝筒の争奪戦です。
宝筒を取った少年は、「福男児」と呼ばれます。とても誇らしげな表情が印象的でした。とてもかっこよかったです。
好例の会陽太鼓。祭りに色を添えています。
寶木投下直前の様子。
拡大したもの。湯気が立ち上って霞んで見えます。
New
寶木が投下される窓は御福窓と呼ばれます。この写真はその御福窓から撮ったもので、観音院のご住職からいただきました。ありがとうございました。
一瞬、すべての証明が消され、寶木が投下されます。人が波打って大床から落ちてきます。
暗闇の中に、カメラのフラッシュで、パッパッパッと裸の群れが浮き出されます。
争奪戦が境内のあちこちで繰り広げられます。寶木は2本しかないのですが、各グループの作戦で、ダミーで寶木を持った振りをする人などがいて、本当の寶木はどこあるのか全然わかりません。
観客席によじ登っている裸もいました。