ツノのある牛は、オス?
違います。牛はオスでもめすでもツノがあります。
でも、搾乳牛などの家畜では「除角」と言って、ツノを切り取っているのが普通です。
ちなみに、うちの牛たちは「除角」していないので、立派なツノがあります。
で、一人の子供が、ツノがあるのでオスだと思ったらしいのです。
牛は何歳になったら、お乳が出るようになるの?
牛もほ乳類です。人間と同じで、子牛を生んでお母さん牛になると、子牛に飲ませるためにお乳が出るようになります。
ホルスタインは、必要以上にいっぱいお乳が出るように、改良されています。
私たち酪農家は、だいたい種付け(人工授精)は、生後14ヶ月前後に行います。 よって、生後24ヶ月(2歳)位で初産を生むようになります。
1日に出るお乳の量は?
一頭あたり、平均して20kgくらいですか、うちでは。
他の平均的農家では、25kg〜30kgはいっているでしょう。(^^;
牛のお○○こから血が・・。(下品ですいません)
それを見つけて小学生の女の子が「これって、生理じゃろう。お母さんが言うとったもん。」と聞かれた事があります。
う〜ん、まいった。ま、当たらずとも遠からずですね。
牛の場合は、発情が来て発情が終わると排卵します。そして、1日位たってから出血があります。(何も無い牛もけっこういます)
直接、発情−排卵の刺激によって出血が起こるのだと思います。
人間の場合は、排卵と排卵の間。卵子が子宮に着床しなかったために出血する。だったと思います。
牛の胃袋って、本当に4っつもあるの?
本当です。牛には、第1胃〜第4胃まであります。右にイラストを付けましたが、
分かりにくいでしょうか?ほとんどが第1胃ですね。



酪農家の仕事・・?
Mailで質問頂きました。ありがとうございます。
酪農家の仕事の内容の事と思いますが、
おおざっぱに言うと「牛の管理」と「牧草の管理」に分かれます。
給餌(餌やり)、搾乳(乳搾り)、糞尿処理(糞出し)はそれぞれ朝晩2回、毎日です。
牧草は春播き・秋播きが有るので、
播種、刈取り、サイロ詰めがそれぞれ年に2回有ります。
他にもまだまだいろいろな作業が有ります。

答えになってないかなぁ、またメールして下さい。
酪農体験について・・
「酪農教育ファーム」といって酪農体験等に積極的に取り組まれている農家も多数有ります。
参考ホームページ↓
http://www.dairy.co.jp/edf/
ただ泊まりでの体験実習・ホームステイの様なかたちでは難しいかも判りません。
高校生、大学生位を対象に実習生を募集している農場もあると思います。(北海道が多いかな)
  #見学程度なら何処の農家でもOKだと思いますよ。てか歓迎でしょう。

やっぱ、答えになってないかなぁ(゚ー゚;A