南画とは、捉えにくい表現であり理解に苦しむところですが、
簡単に言えば中国の唐、宋、元の時代に王維、董源、巨然らによって
始められ元の四大家によって基礎が作られた絵画様式の日本的な名称で
南宗画の略称である。
中国には文人(士大夫**階級の名称)がおり、その人たちが職業画家の絵
ではない絵を目指し文人の趣味に合う詩書画一体の文人芸術にまで高めた。
これが時代を経て日本に入り、日本独自の解釈で発展して来た。
広義の解釈では幅広い範囲の絵を含み俳画から風景山水画、墨彩画、水墨画
茶席に合う茶掛け風の簡単な絵まで、先生によってテーマと表現技法が異なります。
これが日本の現状です。
美術的なジャンル分けでは、水墨画の一部分です。

南画についての各書籍の説明




1、文人畫粋編 月報1     中央公論社
 文人画、南宋画、南画
                 辻 惟雄
「江戸時代の絵画史を概説するとき、いちばん手こずるのは南
画とか文人画とかいわれる分野である。南画=文人画と簡単に
定義して、大雅、蕪村らによる日本南画の大成とその前後の段
階を記述すれば事足りそうに思われるのだが、それを「美術史
的」に扱うとなるとそう簡単にはゆかない。「文人画」という
中国絵画史の全体にかかわる概念がその中核にあるために、
中国絵画史の流れについての知識が前提とされるからだ。しかも
その「文人画」という概念が、中国においても、「南宗画」と
いう概念と必ずしも明碓に区分されない。
***
それは江戸時 代の「南宗画」が実際には、明清画のごった煮と
呼んだ方がふさわしいょうなものとなっている現実と対応する。

文人画は、本場の中国
において階級に密着した用語であり、職業画の蔑視と表裏一体
になっている。と同時にこれは、「脱俗遠塵」の芸術理念とも
、 不離の関係にあるということである。江戸時代の「南画家」た
ちをひきつけたのは、南宗画の技法そのものよりも、むしろこ
の理念の面だった。かれらはそこに、自らの置かれた身分制度
の束縛からの芸術による解放を夢み、それを実践したのである。
画家の身分や職業はそこではむしろ問われない。必要なのはか
れらの人柄、その画く絵が俗でないことである。

だが「日本的南宗画」の特殊性にそぐう用語とし
て「南画」以外に適当なものは見つけにくい。″江戸時代後半
に南宗画を中心として、中国の元明時代の絵画に触発されてお
こった一派〃というのが吉沢忠氏による的確な「南画」の定義
だが、私なりの補足が許されるならば、次のようになるだろう。
 南画ー日本では江戸時代後半におこった新しい中国画派。
中国文人画の作画理念を規範とし、南宗画を中心とした明清絵
画の諸様式の摂取の中から独自の画風の系譜を発展させた。こ
れを「日本文人画」といいかえてもよい。」  



2、文人画粋編 1巻王維 文人と文人画 中田勇次郎 中央公論社
  P152 
  「董源、巨然以下米父子、元四大家が南宗画の本色を備えた画人であることは あらためて説くまでもないであろう。董氏の説によって、文人画が水墨の山水画 を主旨とし、水墨のなかに幽玄な内面性を掘り下げていくものであり、 あわせて多くはその人物の逸脱として世塵を離れたものを条件としている ことが考えられる。」


3、季刊 南画 NO1 文人画、南宗画、南画 吉沢忠 日貿出版
  「南画とは日本でつけた名称で中国の南宗画の簡称である
  南宗画は董其昌ら(明末16世紀)によってなずけられた
  唐の王維から始まり北宗の董源、巨然、米ふつに伝わり元の四大家
  黄公望、げい賛、呉鎮、王蒙により一つの様式をもつ山水画になってきた。
  元末に文人画が一つの様式に統一されるようになって、明末になって
  南宗画と呼ぶようになった。
  文人画は画家を身分によって区別した概念であり南宗画は画を様式によって
  区別した概念である。」



4、文人画の鑑賞基礎知識 佐々木丞平、佐々木正子著 至文堂
 P95****P101「日本における文人画の理解」を参考にしてください。


5、中国絵画のみかた 王耀庭著 桑童益訳 二玄社
P161 文人画の基礎
「ちょうもうふが銭選に聞いた。「何を士気といいますか」銭選は曰く 「隷体(素人のスタイル)である。絵画史をみるとよくわかる。****
世俗に求めることが少なければ、称賛や中傷で心を煩わすことはない」
この話の最も重要な点は「士気」つまり知識人特有の気質を解析していることである。 すなはち決して職業画家のように、意匠を凝らして巧緻を求めたり専ら買い手や俗世間 の好みに応じて描いたりはせず、さらに他人の称賛や中傷を気にかけないというのである。 この種の自己のために創作するという考えには、画家の個性と創意の主張が十分に認められ 絵画の創作において最も重要な自主性をつかんでいるといえいよう。」


南画、南宗画、文人画を含む水墨画という分野で中国においても
日本においても変化しそれぞれ技法の多様性と画材の性質によって
多くの画風があると思いますが、南画(文人画)の特徴として
素人のスタイルであるということがあります。
自分の楽しみとして描くもので売ることを意識したものではなく又、
他人の評価を期待するものでもない。
***
倪雲林の言葉に「僕のいわゆる画は、逸筆が草々としているものに過ぎない。
形似を求めず、わずかに以って自娯とするのみ。」**江山四季より**
胸中の逸気を筆から紙に伝えるのみ!!
**********************

南画(山水画)作成の楽しみ

このHPの@@***のページにある画像は山水画の骨組みであり
この骨に身を付ける為に脈絡 皴擦 によって岩山の立体表現をする。
この骨組みを作るため南画入門にある方法で勉強するのです。
図**から**に至るまでの過程で自分で山水の情景を創造し組み立てなければなりません。
最初の段階で一番大切なところは最初に入れる線と次ぎに入れる線との調和
だと思います。から
それから次ぎの出発点はここから山水を作り上げることを
貴方の頭の中でしなければなりません。
全体の画面に対して入れる線のリズムと調和
出来あがった山水を想像して輪郭線を画くのではなく、 結果的に何になるか分からない骨組みを作るため線を過去の画稿に
とらわれず新たな山水を作るため無為な線、不用意な線***
を入れそれを徐々に胸中の山水にまでもって来るところに文人画の
最高の楽しみであり創造的インスピレーションが湧いてくる一瞬でもあります。
それは画人が創造の喜びを感じ胸中の山水が出来あがる達成感に
ひたる時を求めて作画しているのです
これが文人画の本質だと素人ながら感じています

特異点となる線、通常入れるリズムを破った線が入ると失敗することもありますが
それを収めるため(出来るだけ矛盾しないように構成する)
その線が奇岩怪石となることもあります。
これが特異点となり全体と調和すれば成功です。
線を組み合わせ山水に導く方法は南画入門に詳しく記述されています。

***************************************************************
中国絵画のみかたという本があり私のお気に入り部分を
少しだけ紹介します。
*****************************************************
  1. 中国絵画のみかた 王耀庭著 桑童益訳 二玄社

P23 山水の意境
郭煕は「画家は意境にしたがって描き、鑑賞者もまたこれにしたがって見るべきである。」
画家は「そこに行ったり眺めたり、遊んだり住んだりすることができる。」

P41 線の芸術
「画家がどのように筆を駆使して必要な形の描写に辿りつくか、これを中国絵画の技法
においては「用筆」と呼ぶ。画家の筆致を鑑賞する際、この様な線と点と面が最も明らかな要素である。
筆をおろした先には各種の様々な形の筆線あるいは筆跡が生まれ、時に太く時に細く
時に均衡円満に時に停滞する。文章同様1人一人の筆調が違うので表現される感覚も
強弱剛柔実にさまざまである。つまり画家の個性と技法の違いから観る人に与える
印象も様々に異なってくる。」
*****************************************************
注P23
この部分は山水画を作成する者と見る者との交感するところであり
山水画作成のヒントがあります。
注P41
骨法用筆は山水画作成の基本であり、入れる線の筆致は各人各様の表情があり、
自分なりの線を作らねば成りません。この訓練のため蘭、竹、梅、菊、等で
腕の動かし方を練習するのです。




◆江山別意
鼎文先生の「南画について(山水図)」


index.html