日記


6月上旬の日記へ


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#10
2004/06/10

眠いー。頭痛いー。

漂流する日本の宇宙政策、責任を巡って打ち上げ再開にゴーサインが出ず - nikkeibp.jp - 企業・経営
なんだそりゃ……どいつもこいつも自分の利益>>>>(超えられない壁)>>>>国家の利益なんかい。

ビデオカードの新製品(2004年6月12日)

 今後の入荷予定は「未定」とするショップが多いが、パソコン ショップ アークやBLESS 秋葉原本店では今週末にも再入荷予定。その際の予価は74,800円に値下がりする予定という
たった二日で最大二万円の下落らしい。すげぇ
でもこの値段でもまだ高いよなぁ

なんだか職場マシンを更新してくれるらしい。
というわけで、いいのないかなーと探してみたけど「コレ!」てのがないなぁ。Athlon64マシンがほしいけど、ちょこっと探していいのなかったから断念。ショップブランドならいいのあったかもしれないけど今の職場じゃ無理っぽいしなー。
というわけで、hpのPen4 3.0EGHzのっけたちょいと背の低いタワー型のにしてみました。そしてメモリ1GBですよ! やっとスワップ地獄から解放される。

今夜のPSOBB。
みんなep2っぽかったので、1stで1-2をクリア。ひっそりとソロ初赤箱が出たけどラピ羽でした。途中で神も別部屋で1-2を開始したっぽいんだけどクリアしたのは神のほうが先だったよ。

神が1-3をやってたので合流。途中でZANさん、てびしさんも加わってらくらくクリア。
1-3クリア報酬はレスタ8だったよ。最初がっかりしたけど、よく見たらまだ覚えてなかったので嬉しかった。ノーマルの時は装備条件がはるか彼方の武器だったからなー


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#11
2004/06/11

5時ごろ一旦目が覚めて寝直したら眠いのなんの……

みっちょんとこからcarpc
お遊び用によさそう。しかしそれよりも7インチで1600x1200というのは本当なんだろうか。ふつうに表示させたら文字とか見えなさそー

今夜のPSOBB。
いつもの場所にいったけど誰もいなかったので、掲示板ぐるぐる。
ふと気づくと何時だっけ。0時はすぎてたような気がする。そして誰かきてたけど眠かったので寝る。ってPSOやってないやん。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#12
2004/06/12

なんと、起きたら15時すぎですよ。寝すぎ。

Nに電話したけど、すでに出かけた後だったので一人市内へ。
64 bit WindowsXP入れてみようと思い、せっかくだからA-ATAのHDDを購入。

コンビニに寄ったらD-car magazineが出てたので購入。なんとデルソルが表紙を飾ってますよ。しかしこのデルソル、液晶モニタ何個付けてんだろ。

買ってきた本をぱらぱらめくったり掲示板ぐるぐるしたり。
dat落ちしたスレがみたくなったので●購入。p2にID,passを設定してろぐいーん……できません。cURLってのを入れないといけないらしい。そんなわけでcURLをインストールしてphpもコンパイルしなおし。しかしphpはcURL部分がらみでエラーが出てコンパイルできず。
ほんのりぐぐってみたら、古いcURLだとコンパイルできるらしい。けどその解決法はちょっと嫌だと思いもちょっとぐぐってみたら、phpの新しいバージョンで対応されてるらしい。そんなわけでphp-4.3.7とってきて今度は無事コンパイル完了。
しかしやっぱり同じエラーが出る。と思ったらApacheの再起動を忘れてただけだったよ。

これでおわりかと思ったら、今度はfreadで読み込みサイズの指定が0になってるとかいう警告が出てログインできず。スクリプトを追っていくと、ログイン処理で一時ファイルを作成しているようだったのでパーミッションがらみかと思ったけど、そこは問題ない様子。configureのオプションが間違ってたり、足りないものがあったのかと思い何度かオブションを変えて試してみたけど変わらず。

さらに調べてみると、一時ファイルは作れているけど何もデータが書き込まれていないことが判明。cURLかphpがちゃんとインストールできていないのかと思って試してみたけど、無事ページを取得できているのでコンパイル・インストールには問題なさげ。

そういえば先月末に2chのサーバ移転やらなんやらの時に認証サーバも移転するとかいう話が出てたなーと思って調べてみたら、しっかり移転してたよ。

そんなわけで、移転先を設定して完了。かと思ったらやっぱり同じエラーが出てログイン失敗。ただ、さっきまではログイン失敗するまでそこそこ時間がかかってたけど、今回は即失敗したというメッセージが出る。IDかパスワード間違っているのかと思って確認したり何度か入力し直してみたけど変わらず。試しにkageの最新版で試してみたらログインできるよ……てことはIDもパスワードも間違ってないのか。

またまたまたぐぐってみたところ、クライアント側に新しい認証サーバの証明書情報が入っていないから失敗してるらしい。とりあえずの解決法としては証明書が正規のものか確認している部分の処理をすっ飛ばせばいいらしい。ちょっと恐いけど、すっ確認処理を飛ばすように変更してみたら無事ログインできたよ。
もちょっと調べてみたら、証明書情報を /usr/local/share/curl/curl-ca-bundle.crt に追記すればいいらしいので、併記されてたURLから Equifax_Secure_Global_eBusiness_CA-1.cer ってのをとってきて追記。確認処理をするように戻してみて無事アクセスできてdat落ちしたスレも取得できることを確認。長かった……もう7時すぎだよ。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#13
2004/06/13

なんだかんだで寝たのは10時ごろ。
そして12時ごろに車の入れ替えシロ、と起こされる。

昨日、S-ATAのHDD買ってきたのはいいけど、よく考えてみたら起動ディスクの優先順位とか、せっかくHDD一台撤去して微妙に風の通りがよくなったかもしれないところにまたディスク増設して元に戻すのはどうかと思ったりしたので、昨日DOSPARAで発見したGK8Nを買ってみようかと思い、Nに電話しつつちょっとスペックを調べてみたらnForce3 150だとFSBが600MHzまでなのかー。さらに致命的なのはS-ATAインターフェイスがないこと。
それでも別チップ載せるとかで対応してるかもと思ったら、仕様のS-ATA欄には虚しく'-'の一文字のみ。これじゃせっかく買ったS-ATAのHDDが接続できないよ。昨日勢いで買わなくてよかったー
しかし色違いのGK8VはS-ATA使えるのね。こっちはnForceじゃなくてK8T800なんだけど。

ないだろーなーと思いつつ、津島(?)のパソコン工房→大元のパソコン工房で当然のように見つからず。DOSPARAでも店員には聞いてないけどなさげ。しかしDOSPARAで昨日はなかったような気がするmicroATXのSocket754マザーボードを二種発見。こりゃ買うしか! と思ったけどあいにく現金の持ち合わせがなかったので、現金特価と書いてあるけどクレカだといくらなのか聞いてみたら5%upらしい。しかたがないので最寄りの銀行行って現金引き出し。どーでもいいけど、財布見たらお札が一枚も入ってなかったよ。

GK8Vじゃなかったら筐体は他で買ってもいいかと思い、再びすぐ近くのパソコン工房に寄って物色。ついでにメモリの値段もチェックしてたらふと光学ドライブがないことに気づき、そっちも物色。ここで250W電源つきスリムケース・Hynixチップ使ってるPC3200 512MBのメモリ1枚・5500円くらいのCD-RW/DVD-ROMドライブを購入。

グラフィックカードも見てみたけど、取り付けできそうなのは見つからず。まあそれはいいんだけど、980円のがあって、どんなチップが載ってるんだと思ったら、SavageナントカってやつでAGP 2x、VRAM 8MBだったよ。すげー! 箱には「緊急用にどうぞ」と張り紙がしてあった。確かに緊急用にはいいかもしれない。

DOSPARAに戻って二種あるマザーボードどっちにしようか迷った挙げ句先週買ったのはK8T800だったので今回は違うのにしようということでSiS760のにしてみた。ついでにロープロファイルのGeForce5500も買ってみたり。CPUはCrawHammerなAthlon64 3200+。L2 cacheが1MBですよ、ひゃっほう!

ところで、じゃがりこガーリックは思った以上ににんにく風味ですな。ちょっと胃にきたよ。昨日、夜食用に一個買ってそのままだけど食べるのやめとこう。

さりげなくフロントタイヤがそろそろ交換時期だったよ。

さっそく組み立て。
ううむ、ケースファンがないけど大丈夫なんだろか……というか狭い。せますぎる。そしてケーブルいろいろ邪魔。でも、ネジ使わずに各種ドライブを固定できるのはいいねー。と思ってたらHDDを取り付けるべきところにつけたらS-ATAのケーブルと干渉するよ。どーせFDDつけないからそっちに付ければいいんだけど。にしても5cmくらいのS-ATAじゃないと邪魔だなぁ。IDEケーブルもフラットじゃないやつでやっぱり5cmくらいのが欲しい。

謎の、LEDがついたケーブルが同梱されててなんだろうと思ったら、電源のLEDだったよ。筐体にあらかじめついてたのは緑だったので、せっかくだから青いのにつけかえ。

一通り接続とかがおわったところでグラフィックカードを取り付けようと開封したら、たしかに基盤はロープロファイルだけど、コネクタ部分が全然ロープロファイルじゃなくて惨敗。店員にロープロファイルのカードはどれか聞いたときにRADEONとGeForceならべられて、このところRADEONばかりだったから今回はGeForceでもいいかーと思ったのが間違いだったか。しかしRADEON選んでても結果は同じだった気もするな。

幸い、マザーボードにはオンボードのVGAがついてたので、それでしのぐことに。
今のケースは狭いから来週にでも安いの買うかなぁ。

そんなわけで、組み立てつつ登録〜ダウンロード〜CD-R焼きしてた64 bit WinXPのディスクをセットしてきどー! あれ、no system diskとか出る。まさかと思ってメインPCで見てみたら、ダウンロードしたISOイメージがそのまんまデータとして焼かれてるよ。なんてこったい。

オンラインヘルプみて焼き直し。今度はインストーラが立ち上がったよ。
S-ATAのディスクは普通に認識してたので、NTFSでフォーマット開始。その間に64bitドライバを捜してダウンロードしたり風呂入ったり。ドライバなかったらどうしようかと思ったけど、今の構成で必要なものは全部あるっぽい?

言語の設定で日本語が選べない。あとからじゃないと設定できんのかの。
ネットワーク部分はインストールCDにドライバが入ってたようで、普通に認識しできてたので、再起動後さっき落としたドライバをコピー……しようと思ったら、メインPCは別ハブの別ネットマスクだから直接持ってこれないよ。どっちも今はFDD使えないし。

しかたがないので、ダウンロードし直し。クリーンインストール直後だからなのか64bit効果なのか知らないけどIE HAeeeeeeeeeeeeee! こんなにさくさく動くIEは初めてやもしれん。
で、VGAドライバ入れようとしたらエラーが出て入らないよ。どうやら間違ったドライバをダウンロードしてしまったらしい。てことはどれ落とせばいいんだろう。

もう0時半がこようとしていたので今日はここまで。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#14
2004/06/14

眠いなー

肌寒いなー

風邪ひきかけかも。

ニュース : SAPPHIRE製品、非買運動開始「BOYCOTT SAPPHIRE」
128bitバスのRADEON9800PROが出たというのを見たときはなんだかなーと思ったけど、怒ってる人はやっぱりいたんだねー。ATi純正は日本にはもう出さないってのが残念でならない。

PSOBBでアイテム複製のバグ発覚? パッチはあたったけどキャラステータスの巻き戻し等はなしなのかー。バグ利用者を調べて警告とかもしないんだろうなー。

昨日の続きで64bitドライバのインストール。といっても入れたのはRealtekのオーディオドライバだけ。SiSのサイトにはS-ATA RAIDのドライバとかあったけどRAIDなんて使ってないし、今ふつーに使えてるから別にいいかと思ってみたり。

昨日失敗したVGAドライバをダウンロードし直そうとしたけど、ソレっぽいのは昨日落としたものしか見つからないよ。実は内蔵VGAのドライバは存在しないのかと思ってぐぐってみたら「64bitドライバのベータ版公開」って記事を発見。そこにはちゃんとSiS760のも公開されてるようなことが書いてあったよ。むむう……

実は昨日の手順が間違っていたのかもしれないと思い、ダウンロードしなおして入れようとしてみたけどやっぱり「デバイスが違う」と警告が出るよ。なんでだろー

ところで、ぐぐってる最中に【レビュー】Athlon64対応ビデオ統合チップセット SiS760を検証する (1) GIGABYTEのMicroATXマザーボード GA-K8S760Mでテスト (MYCOM PC WEB)というページを発見。やっぱり内蔵VGAじゃこんなもんかー
しかし3D系ベンチマークの結果がLFB使ったのとメインメモリ共有とでほとんど変化がないのは謎じゃ。

どうにもこれといった情報にはたどり着けず、いい加減うんざりしてきたので警告無視してドライバ入れて再起動してみたところ、ふつーに動いてるっぽい。今まではウィンドウをドラッグして移動させると描画がもたついてたのも解消されてるし、モニタもちゃんと指定したらリフレッシュレートも変更できたよ。快適じゃー。ファンがうるさいけど。

そんなわけでhdbench340b6。……の結果は削除しました(2004/6/21)

DirectX入れてみようと思ったら、64bit版はまだないのかー。PSOBBでも入れてみようかと思ってたのに残念じゃ。

今夜のPSOBB。
酔っぱらのおっちゃんがいたので合流。しかし日本語入力に異常があったので再起動。しかし今度もまたおかしかったので再起動。今度は直った。そしてさくさくと2-4をクリア。
いい加減、リネIIでアイテム渡さないとなーと思い離脱してリネIIへ。しかし如月さんはいなかった。うむう……

p2がバージョンアップしてたので、該当ファイルを入れ替えたり、いじってたところをさらに修正したり。あれれ、●ログインできなくなった。URL間違ってるのかと思ったけどそーでもないし、コマンドライン版cURLはフルパスで指定してるんだけどなぁ。
ということで●ログイン部分は旧ファイルに戻してログインできることを確認しておしまい。conf.phpのバージョン情報は1.0.2のままなのね。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#15
2004/06/15

そーいや、昨日朝のニュースで「プロ野球界に激震」と言ってたので、久しく名前を聞いていない長嶋監督が死にでもしたのかと思ったら近鉄・オリックスが合併でどうのこうの。あぶれた選手はどうなるんだろう。

【レビュー】Athlon64対応ビデオ統合チップセットSiS760を再検証 - BIOS Update! (MYCOM PC WEB)
なんて記事があった。昨日見た記事の3D系ベンチマークはVRAMにメインメモリを使うように設定しても実はLFB使ってたのかー

おととい買ったケースが空いたらそこに何か入れたいと思ってたんだけど、余ってるAthlonXP 3200+は熱いからやめといたほうがよさそうだし、何がいいかと思ってたんだけど、DothanコアのPentium-Mは心惹かれるなぁ。しかしPFUのMicroATXマザーが5万近いって……もちょっと頑張ったらDual Opteronのマザーボード買えそう。

PSOBBスレからGetchu.com ゲーム紹介 ぷよぷよフィーバー Mac版

▼ 購入について 18歳未満の方は購入できません。
どう18禁なのか気になる。

リネII、利用料月額3,000円に引き続き、交渉決裂でWebMoney使用不能とはまたびっくり。リネIで使えてなんでIIで使えないんだろう。ここまでくると利用者を減らそうとしているとしか思えんな。

そしてふらふらと価格チェックしたあとPCONESのオンラインショップでPentium-M735 + PFU PD-41PM160M1 + PC-3200 512MB CL3/Crucial Micron×2を買い物かごへ。しかし、値段が高いのと、PFUマザーにイマイチなことろが散見されるのとで注文ボタンを押せず。
どーしよーかなーと迷いまくっているところ、ないぶずがオンラインになったのでとっつかまえてチャット。結果、今回は見送り決定。

ちょいとリネIIにログインしてみたら如月さんがいたので合流してアイテム引き取ってもらったりPSOBB紹介してみたり。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#16
2004/06/16

ふと見なおしてみたDOS/V Magazineに64bit Windowsで3D Markとかの結果が掲載されてたよ。てことはDirectX入ってるのかー。dxdiagが実行できなかったのは単にパスが通ってなかっただけ?
帰宅して覚えてたら何かインストールしてみよう。

p2をアップデートした時にpda用の設定をどこかミスってたようなので、てきとーに入れ直したんだけど、いつの間にやらconf.phpのバージョン情報が1.0.4になってた。もしかして最初に入れた時ちゃんとコピーできてなかったんだろか。

覚えてたので3DMark2001SEを入れてみた。結果、2400ちょっと。しかしこのスコアがどのくらいのものなのかわからん。

PSOBBを公式サイトから落として入れようとしたら、ファイルが壊れているとかでインストールできず。二回ほどダウンロードし直してみてもかわらず。結局ドリマガ引っぱり出してきて付録CDからインストール。

せっかくだから新しいIDを登録して開始。キャラメイクの時点でちょっとやばげな雰囲気。ロビーに出たら、なんと表現していいのか分からないような奇妙な画面が出現。かなり見づらい。さらにパッドがないのでキーボードで操作しようとしたけど、つらすぎ。
結局、ロビーをうろちょろしただけで断念。

オプションで画質落とそうとしたら、色数が16bitになってたので32bitに変更。もしかしてこれで直る? と思ったけど、640x480 32bit・ローエンドでもさっきと変わらず。だめだこりゃ。
でも、無料期間中のアイテム移動くらいには使えるか。

今夜のPSOBB。
1stでノーマルの5-1をクリア。酔った。続いてHの2-1をクリア。眠くなったので今日はここまで。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#17
2004/06/17

あれ、この前のGA-K8S760Mでベンチやってた記事見たら3DMark2001SEでスコアが4000ちょっとになってるなぁ。32bitと64bitの違いじゃここまでスコア離れないだろうし、やっぱドライバがおかしいんだろうか。

Postfixをためしに社内サーバに入れてみようかなーと思ってみたりみなかったり。

リネIIサービスチームからメールがきたよ。何かのキャンペーンのお知らせでも書いてあるのかと思ったら「こんにちは、リネージュIIサービスチーム GMトリアノフです。」なんて書き出しで、一体どうしたことかとひやひやしつつ続きを読んでみたら、いつぞやのRMTerがらみで問い合わせフォームから通報した返事だったよ。しかもこれから調査するって、遅すぎ。

自作板のAthlonスレからDL板のHDDの容量自慢スレへ。

1 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/06/16 02:45 ID:U8BJdEGB<br> 俺は、40GB(3.5)+40GB(2.5)+40GB(2.5)+20GB(1.8) = 計140GB<br> 俺以上のやつってどれくらいいる?<br> ダウソ板なんだからそれなりにいるんだろ?<br>
2.5インチ×2と1.8インチ×1が気になる……
ところで、私のメインPCはどうだったかふと気になったので確認してみたところ、
60(起動)+240(120×4をRAID0+1)+160(外付け)+120(外付け) = 580GB
の模様。このうち外付け160と120はバックアップ用だけど、気が付いたら160GBにはバックアップデータ以外も入ってるし、120GBのほうはここ何ヶ月かは電源入れてないよ。いい加減バックアップしなきゃなぁ。

今夜のPSOBB。
2ndでノーマル3-3,4-1をクリア。4-2って時間制限ありだっけ? だとしたら、ベルラ倒すのに時間かかってるから誰かに手伝ってもらうか、もっとレベル上げんとなー。1stでてきとーにアイテム拾って渡すって手もあるか。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#18
2004/06/18

腹具合がよろしくない。どうやら昨日の天ぷらを食べ過ぎたようだ。XD~~~

EXCELでふにふに。よーわからん。

今夜のPSOBB。
ログインした時間が遅かったけど、先週も遅くまでやってた人いたし誰かいるだろうと思ったら誰もいなかったよ。どうしようかなと思っていたら、りな’さんがきたのでしばしチャットして解散。


http://www.CRX-delSol.net/~maguna/diary/2004/06b.html#19
2004/06/19

だらだらしたあと、昼頃Nに電話したら不在。
ふと携帯見たらSから着信があったので電話かけてみたけど出ず。と思ったらメールが入ってた。神戸行くから9時までに連絡くれって、その時間寝てたよ。

ぶらぶらと市内へ向けて走っていたらSから電話。道ばたに停めてナビ見つつ目的地のだいたいの方角とかを教えてみた。

倉敷のOAシステムプラザへ行ってセルサスのCS-MC02BKを購入。

岡山のOAで今月いっぱいが使用期限の1000円引き券使ってケース用ファンとフラットじゃなくて短いIDEケーブルを購入。

DOSPARAでALPHA PAL8150TとUSBケーブルを購入。
PAL8150Tはファンなし・ヒートシンクのみだったので、Athlon64についてたリテールファンがつけばそれを使うことにしよう。しかし、マザーボード付属のリテンションキットをはずさなと取り付けれないんだけど、そうすると改造行為になるため保証が切れますけどいいですか? なんて言われちゃったよ。

帰宅してケース開封。あれ、マニュアルも保証書も入ってないぞ。箱には永久保証の電源搭載とか誇らしげに書いてあるのになー。まあいいや。

まず新しいヒートシンクを取り付け。マザーボード付属のバックプレートは普通のとは違うGIGABYTE独自のっぽくて使えなかったので、ASUSのについてきたものを流用。おー、ぴったりだ。しかしファンはリテール品のものだとサイズが合わず取り付け不可能。だがしかし、たまたま買っていたケースファンが付けれるようだったのでとりあえずこっちをつけてみた。

新しいケースはマザーボードを固定する部分のプレートが取り外せるようになっていたので、そこへの取り付けは問題なく完了。しかしヒートシンクとファンを取り付けた状態だと電源部分にひっかかってなかなか筐体に入らなかった上、バックパネルの位置が微妙にずれててどうにもうまくつかない。強引につけようと思えばつくんだけど、マザーボードへの負担が恐かったのでしかたなくバックパネルなしでとりつけ。

電源スイッチやなんやらを接続しようと思ったら3.5インチシャドウベイが邪魔して電源コネクタがつけれない。しかもシャドウベイは6本のネジでとまってて外すの面倒。くそう、マニュアルついてないし各所の取り付けもやりにくいしこのケースも失敗だったかなぁ。素直に星野金属の買えばよかった。
よく見たら3.5インチベイは2個にわかれてたので、そのうち一個を撤去。これで電源コネクタつけれるよ。

次にドライブ取り付け。しかし今度は電源が邪魔してCDドライブが入らない。……と思ったらフロントパネル取ればいいのか。

グラフィックカードをつけようと箱から出したら、上げ底の下になにやら銀色の物体があるを発見。取りだしてみたらスリムケース用のブラケットだったよ。なんてこったい、ケース買い換えなくても取り付けれたんじゃないか。でも廃熱のことを考えるとやっぱケース買い換えて正解だったということにしとこう。

そんなこんなで、三時間ほどかかってなんとかGeForceのドライバインストールまで完了。3D Mark2001SEやってみたけど、やっぱりスコア寂しいなぁ。で思い出したけどWinXP 64bitベータ版ってベンチマーク結果とかの公表禁止だったのね。思いっきりHDBenchとか日記に書いちゃったよ。

PSOBB起動して1280x1024・ハイエンド設定に変更。森くらいはさくさく動くかと思ったらシップ選択の段階で重いよ。そしてロビーに降り立ったらスローモーション。むー、ロビーでのこのありさまだと森なんてとてもじゃないけどやってられない速度だろうな。

1024x768にしてみたけどやっぱりスローモーション。ううむ……
解像度そのままで品質をノーマルにしたらちょっとマシになったけど、森とかに降りたらやっぱりきつそう。

苺たんがいたので合流。チャットしてたら、普通のキーボードだと「半角/全角」キーがあるところにESCがあるので、ついALT+ESC押してアイコン化(?)されてしまって落ちてしまうよ。

ないぶずも合流したので、GeForceFX5500ってGF4Ti4600より遅い? と愚痴ってみたらDirectX8だとGF4Ti4200より遅いらしい。だめじゃん、一万円もしたのに。まあこっちのPCでPSOを普通に遊ぶ気はないからいいんだけど、かなり損した気分。あーでもRADEON9600SEでもやっぱり遅いんだろか?

ないぶずが乱入しにいこーぜと言い出したんだけど、乱入するには眠いので断ったら総督府クエストならどう? と言われたのでそれならとつきあう。が、終盤はねむねむだったので終わったところで落ち。


6月下旬の日記へ
日記トップページへ
ホームページにもどる
このページについてのご意見、ご感想や記載事項についての間違いの指摘などは
maguna@CRX-delSol.net までお願いします。