† なぜか8時ごろに目が覚めたけどもったいないので二度寝。10時すぎにおきてだらだら。
† Nと合流して戸田レーシングへいってデルソル受け取り。某さんは今日休むと言ってたのに出てきてたよ。忙しそうだ。
† だらだら走っていると、エンジンチェックランプが点灯。おいおい……エンジン再始動してみたら消えたので見なかったことにしてみた。
† しかし、また点灯しちゃったので電話してみたところ、O2センサーにカーボンが付着してたりして信号が途切れてエラーが出てたようなのでリセットしてくれていたらしい。今後も点灯するけどほっといても問題ないらしいので(精神衛生上よろしくないけど)O2センサーが高かったので放置。
† いつものルートをまわったら、OAにあったPowerColorのX800Pro VIVOが売り切れててがっくし。PowerColorだし、56,000円だし、残ってるだろうと思ってたのになぁ。DOSPARAに入ってたSapphireのも売れてたから仕方ないか。無理に岡山で高いのなんか買わずに、通販で安いのを買えっつーことだと思っとこう。
それにしても、GF6800無印が約48,000円てのは高すぎ。通販だと安いトコで39,000円くらいであるのに。あと+10,000円で6800GTが買えそうじゃないか。品物が出回ってないけど。
それにしても、他の店には一向に入る気配がないのはどういうことだろう。PCI-E版のX600なんかいらねーのに。
† 津島のパソコン工房でPSOBB用にPHALANX PADを買ってみた。
† 帰宅して、通販で買おうと思ったらどこも品切れだよ。つい2,3日前まではあったはずなのにー。
† 今夜のPSOBB。
キャラ選択画面でパッドの設定クエスト頑張ってソウルイーターげっつ。疲れた。気持ちわりぃ……
† 何度か寝直して10時ごろ起床。
† だらだらとチャットしたりしつつ、通販サイトをまわってたらPCワンズに入荷してたー! てことでSapphire RADEON X800Pro VIVO注文しちゃったよ。
でも、今ならキャンセルできるぞ。
† 選挙にいったあとNと合流して倉敷のOAへ。Pioneer DVR-107Dバルクが10,000円だったのに心惹かれたけど買わず。
† 岡山市内に戻っていつものルートまわったら、DOSPARAにGALAXYってメーカーのGF5900XTが22,000円くらいで売られててガビソ。
† 久しぶりに表町のAmiParaへ行ってみたけど、とくに何もナシ。
† 帰宅したら1'sから見積もりメールきてたよ。もう後戻りできない。
† PFUのPentium Mマザーボードはどこもかしこも売り切れで、今日昼には残ってた1'sのもなくなってたらしい。
† チャットしてたら0時きたのでPSOBBやらず。
† 今朝は家にいるときから下腹部が怪しくて、電車に乗ってからもちょとつらかったけど、今回は東側出口付近のトイレに駆け込み余裕でセーフ。しかし会社バスには間に合わずタクシーで1,600円。
† Mozilla系にセキュリティホールが発覚したらしいので入れ替え。scragz版はDebianのしかなかったので、普通のを入れたけどbookmarkがどのファイルになったのか分からず、結局インポートして完了。
TabbrowserExtention入れ直そうと思ったら、前入れたのが見つからず、機能分割されてそうなのをてきとーに二つほど入れてみた。けど、やっとDVIケーブルきたから、もうすぐにうPCに移行するんだよなぁ。
† 池袋GiGOにて、MELTY BLOOD-Act Cadenza-がロケテスト開始(http://www.ojama-company.com/?date=20040710#p02)
ってのはいいんだけど、
今回は製作が渡辺製作所から、エコールソフトウェアに変更。渡辺製作所はかかわっていない模様。これは一体……どんなゲームになるのか別の意味で楽しみじゃ。
† DVIケーブルつないで起動したら、POST画面で一瞬エラーっぽいものが表示されたよ。でも普通に動いてるのでひとまずセットアップ続行。
再起動したら、やっぱりエラーが出てるっぽい。見慣れたAMIなんかとは趣が異なっているBIOSセットアップでいくつか項目をいじってみても変わらず。それどころかエラーが増えたり減ったり、ログイン画面でキー押したら画面がブラックアウトして何もできなくなったり。
† そもそも、エラーメッセージが一瞬表示されてすぐWinXPの起動画面に切り替わるのでどういうエラーが出てるのかよく分からない。Out of memoryってのは見えたんだけど。
というわけで、会社デジカメでエラー画面を写してみたところ、"110-Out of memory space for option ROMs(以下略)"というものでした。んー、さっぱりワカラン
† 元から付いてたボードに交換したらエラーもなく、ごく普通に使えるよ。初期不良か、電源容量が足りない? でも他に試せる機械もないしなぁ……
† セーフモードで起動したらログインできたので、プログラムの追加と削除からnVIDIA display driverみたいな感じのを削除→付属CDからドライバインストールをやってみたけど変わらず。
† nVIDIAから最新版のドライバ落としてきて入れても変わらず。
† 困り果ててたところにぐぐるさんですよ。てことでぐぐってみたら「日本HP 困った時にお読みください - Evo Desktop製品にオプションROMを搭載したPCIボードを増設するとPOST時にエラーを表示します」というそのものズバリのページが出たーーーーーーー!
つーわけで、あっさり解決。いやぁ、よかったよかった。
† p2の「最近読んだスレ」でgame6に接続失敗しまくってると思ったら、いつの間にかgame8に移動してたのねー
† imgcache2ってのを入れてみようと思い、まずはMySQLをインストールしようとしたらpthreadライブラリがないとかでコンパイルすらできず。NetBSDのpackagesをちょこっと探してもそれらしいのは見つからず。GNUのpthライブラリでいいんだろか。
面倒になったので、pkgsrcとってきてmysql-server 3.23.xxをmake install。GNUのpthが一緒に入ったよ。
てきとーな解説ページを見つつmysql_install_dbやったまではよかったものの、rootのパスワード設定方法がよくわからず、あーだこーだするうちにsafe_mysqldが起動しなくなってしまった。./mysql/host.frmがないとかエラーログに出てたけど、しっかり存在してるんだけどなぁ……
仕切直そうとおもい、パッケージをアンインストールしたあとになってrootパスワードの設定のしかたを発見。後日MySQL4.xを入れ直そう。でも、これ入れたあとGDとか画像関係のライブラリ入れてphpもコンパイルし直さないといけないんだよなぁ。めんどくさ。
† 暗号化ソフト入れてみたら、最初に思ってた機能と全然違っててガビソ。
† 「2004年07月13日 12:06 配達は終了いたしました。」ひゃっほぅ!
† MySQL4を入れてみた。てきとーにぐぐりながらrootのパスワードを設定したところ、無事動作。クライアントから接続できなかったのはコマンドラインからパスワードを渡さないといけなかったから……でいいんかな。てっきり接続前にプロンプトが出てパスワードを入力するのかと思ってたよ。
† X800を開封……しようとしたら化粧箱は既に開封されてたよ。にもかかわらず保証書には店のハンコが押されていない罠。某糞酢スレを見てそう経っていないので不安になってボードを確認したらAGPとDVI端子に接続した跡を発見。メーカーor店で動作チェックしたあとなのかとも思ったんだけど、問い合わせてみたり。こゆ時の文面ってどう書けばいいか迷うね。ちょっとクレーマーちっくになってしまっつ。
今日中に返事が来るとは思ってなかったので、また箱にしまい込んだのに返事が来たよ。箱を展示するのに、中身を出して展示してたからパッケージが開封済みだったらしい。端子の傷はメーカーテスト時のものだそーで。ちょと2chに毒されすぎてたかのぅ。
† ちょいとPSOBBでON行ってみたけど誰もいなかったので、すぐ落ちてコントロールパネルからドライバ類削除→セーフモードでドライバクリーナー使って残ったゴミも削除→X800に交換して起動。
付属ドライバはCATARYST 4.4だったので無視してATIから4.6を落とそうと思ったら4.5と4.7しか見つからず。しかたがないので4.7を落としてインストール。なぜかCRTのほうがリフレッシュレートを75Hzにしてもチラつく。実は60のままかと思って60Hzにしてみたら余計にチラついたよ。まさか不良品? と思いつつ再起動したら直った。謎。
3D Mark2001SEやってみたら19,000ちょっと。FFXI2 V1.0が6664-L,6200-Hちょい。せくしーベンチは123。3D Markはかなりスコアが伸びたけどFFベンチがほとんど変わってないような気がするなぁ。せくしーベンチも交換前でこのくらいのスコアじゃなかったっけ……?
そしてゆめりあベンチは「ドライバをアップデートしてください」なんてエラーが出て起動せず。なんでじゃー
† ベンチマークはおいといて、XTPE化しようと思ってBIOSと各種ツールを落としたまではよかったものの、BIOS書き換えはDOSで起動しないといけないようなので断念。そのかわりコアのオーバークロックがどこまでできるのかATItoolで試してみたら、537MHzあたりでハングアップ。XTが520だか525MHzだからXTPE化もできそうだなぁ。メモリは試してないけど。
問題は無効にされてる4パイプがちゃんと動くかどうかだなー。クロックは現状でもいいから、16パイプ化はぜひとも成功してほしい。
† BIOS書き換えができなかったので、ドライバ入れ直し。コントロールパネルからドライバ削除だけしたあと、4.7を上書きインストールしてみたけど変わらず。DirectX9.0bを上書きインストールしても変わらず。素直に旧バージョン入れてみるかなぁ。一番いいのはOSごと入れ直しなんだけど。
† ハブその他が揃ったので、ケーブル引き直し。当初の予定をすっぱり忘れてたので、てきとーに配線してたらちょうといい長さのケーブル足りなくなってしまった。
† ふと、にうましんでEVEREST home edition立ち上げてみたらCPUのとこでMaximum clockが3.2GHzになってたんだけど、どうなんだろう。でも現状でヒートシンクがむっちゃ熱かったからヘタにオーバークロックしたら壊れそうで恐いな。そもそもオーバークロックできるのかどうかも分からないけど。hpオリジナルマザーにオリジナルBIOSみたいだから無理ぽかな?
† 今日もX800のドライバ入り直しまくり。
なんてのをやってみて全部だめ。ゆめりあベンチ1.2をDLしなおしてみたけど当然変わらず。dxdiagじゃ全部異常なしなんだけどなぁ……
- 普通にCATALYST削除→DC@セーフモードでゴミ削除→VIA 4in1 Driverインストール→X800付属CDからCATALYST 4.4インストール→DirectX9.0b上書きインストール
- さらに、ふつーにCATARYST削除→CATALYST 4.5インストール
- 普通に削除→DCでゴミ削除→CATALYST 4.6のDisplay driverだけインストール
- 普通に削除→DCでゴミ削除→CATALYST 4.6インストール
† 3D Mark03を動かしてみたらちゃんと完走。スコアは9700ちょい。9800PROがいくつだったか忘れたからすごいかどうかワカラン。
† こーなったら週末にFDDとS-ATAのHDD買ってきてOSから入れ直すかなぁ。
一度9800PROに戻してみるのもいいかもしれないけど、めんどくさいしなー。
† ノートPCでナイちゃとチャットしつつ、PSOBB起動。こっちはロビーまでしか行ってないけどちゃんと動くなぁ。ふとリネIIの無料チケットを私のアカウントにレジストしてくれてたのを思い出したのでリネII起動。すると問答無用でクロニクル1へのアップデートが始まってしまい終わる気配なし。しかたがないので放置してフテ寝。
† 今日は昼から蒸し風呂で片付け作業があるよ。
† 暑かった。ちぬ
† ぐったり帰宅。
そしてぐったりCATALYST消してオメガドライバを入れてみたけど変わらず。
しかたがないのでぐったりCATALYST4.6に戻した。
† 今夜のPSOBB。
ぐったり坑道1だけクリア。ソウルイーターがあると楽だー
† またしてもiPAQからp2にアクセスできない。この前はApacheのプロセスがゾンビ化してたようなので、今回も同じならMaxRequestsPerChildをてきとーに設定してみようかなぁ。
† 会社について鯖にアクセスしようとしたらつながりませんよ。
こんなこともあろうかと、cronで会社鯖に定期的にアクセスしてIPアドレスが変わっても分かるようにしてたんだけど、午前1:00を最後にアクセスが途絶えてるよ。つーことはまたルータがお亡くなりですか。前から回線切れがあるとそのままハングアップしてたようだし、今回落ちた原因が何にせよ、この際だからYAMAHAのに買い換えるかなぁ。
† それはそれとして、p2がないと不便なのでおうち鯖その1にもp2入れとこうかな。PentiumPRO 180MHz, メモリ64MBってところが激しく不安だけど。I willのsocket940 dualなキューブ型ベアボーンが早く出ないかな。と思ったけど発熱すごそうだからおうち鯖には向かないのかな。
† あ、I willのページ見たらdual OpteronマザーはNetBSDが対応してないイーサネットコントローラ載せたものばかりっぽい?
素直にそのへんのシングルCPUマザーにしたほうがいいかなぁ。
† ああ、configureが遅い。
iconvとlibxml2も入れとくかー。
† おや、"Warning: array_merge() [function.array-merge]: Argument #1 is not an array in /path/to/p2/brdctl_class.inc on line 20"とか出て板一覧が表示されないよ。php5.0.0だからかなぁ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088856493/271
で解決。
† ぬ、WRT54gじゃないけど同じメーカーのBEFSR41C-JPって蟹チップと相性悪いの?
鯖で使ってるNICが蟹なんだけど、もしかしてこれ交換したらマシになったり?
と思ったけどやっぱりルータ買い換えよう。
† と思ったけど、ナイちゃとチャットしてたら気が変わって、ひとまずモデム−ルータ間にハブはさんでみることにした。
† X800ProはVIA 4in1driver入れ直そうがDirectX9をさらに上書きインストールしようが夢リアベンチ1.2が起動しやしないのでOS入れなおしまで放置決定。
† 9時半ごろ起床してだらだら。腹具合がよろしくないじょ。
† 13時半ごろNと合流してHDD買いにいつものルート。
DOSPARAの駐車場がいっぱいだったので、OAに行って時間つぶし。AOpenのGF6800Uが入ってますよ! しかも今入ってるやつはnVIDIA製ボードをそのまま出荷してるらしいのでハズレじゃないらしいよ! ということで、欲しかったんだけど耐えた。
† DOSPARAでHDD,FDDとせっかくだからWinXP Pro OEM版を購入。
† 本屋でD Car magazineとまだ買ってない気がした改蔵を二冊こうにう。
† へろへろと帰宅。疲れ果てたのでOS入れ直しは後日にしようと思ったんだけど、気になるのでFDD取り付け→S-ATAドライバコピー→HDDとりつけ&旧起動ドライブ取り外し→XPインストール。
もろもろドライバ入れたりWindowsUpdateやったりして、気になってたゆめりあベンチ1.2を起動。今度はちゃんと立ち上がったよ。スコアもそれなりに出てるようで一安心したのも束の間、せくしーベンチのスコアが9800PRO時代とかわらねー。けど疲れたので今日はここまで。
† 10時ごろ起きてだらだら。
† すっかり忘れてたけど、FDDがなくて断念したX800ProのXTPE化にチャレンジ。
今のBIOSをバックアップとってから、魔法のBIOS(謎)を上書きして再起動。ドライバ入れ直し。いじょ。これでゆめりあベンチ1.2一周は完走できたけど、もともとコア475/メモリ450MHzのものを520/560で動かすのはちと恐かったので475/450に戻してみた。
コアはともかく、メモリはXTPEに載ってるのと同じ1.6nsのGDDR3だから大丈夫な気もするけどね。
† 3D Mark2001SE/2003をそれぞれやってみたら、2ch他で見たくらいのスコアが出たし画面に異常も見られなかったので16パイプ化も普通に成功してると思っていいんかな。
† ATIのOverDriveタブが出てたのでためしに有効にしてみたら、ゆめりあベンチ途中でハングアップしちゃったよ。やっぱおとなしくPROの定格クロックで使おう。
† 魔法のBIOSよりATI純正BIOSのほうが高クロックで安定してる人が多いらしいので、そっちを上書きしてみたけど、OverDriveはやめとこう。むしろ2D時のクロックはもっと下げてもいいかもなぁ。
† 今日は某友会総会・懇親会なので、15時半ごろ出発。17時45分ごろ会場着。今回は知ってる人がいなさすぎで寂しかったよ。
† ゆっくりまったりへろへろと帰宅。
imgcache2で画像をとってこれないところがあったので、いろいろいじってたら実は取得できてたことが判明。しかしなぜか見れない。サムネイルも表示されないし。キャッシュ一覧から画像のURLを直接開くと当然のことながら見れるのになぁ。もしかして画像のサイズが一定以上だとだめなんだろか。
† 今日も朝から熱っぽいし腹具合もよろしくないよ。昨日の中華料理がまずかったんだろうなぁ。油もの多かったしなぁ。そんなに食べてないと思ってたけどだめだったかー。
† Nに電話したら外出中らしい。
† だらだらしたあともう一回かけてみたら帰ってくるのは夕方くらいかも? なんて言われたのであきらめ。
† ふと、定期を買わないといけないのを思い出したので買いに。ついでにおとといハブ買うのを忘れていたのも思い出したので岡山へ。
† DOSPARA,パソコン工房,OAとまわって、OAで1,000円ぶんのスタンプカード使って買えばいいやと思ってたら、メルコとコレガのしかなくて断念。しかたがないのでパソコン工房でplanexの8ポートGbE対応ハブを購入。ついでにケーブル買おうと思ったらelecomのしかなかったのでDOSPARAで別メーカーのを購入。
† 帰宅して今まで使ってた4ポートのハブと交換しようとしてたら、どっと汗が吹き出てきて頭がくらくらしてきてばたんきゅー
† 二時間ほど横になってたらマシになったよ。
こりゃ、ビアオフは無理だな。