† 7時に目が覚めたけどもったいないから二度寝して9時ごろだったか10時ごろに起床。
† Nに電話したらどうにも煮え切らない反応だったので昼過ぎまでだらだらしてからだらだらと外出。
† ひたすらペースカーとか渋滞とかに巻き込まれて萎えた。
† 帰りに寄ったメディオ!で天地無用の6巻が出ていたのを知ったけど売り切れだったよ。
† 掲示板を徘徊したあと疲れたので寝る。
† 0x20歳になりました。
† 今日は何もする気が起きないから一日中だらだらしていようかと思っていたら昼になってSから電話。
† 13時40分ごろSと合流。今回Nは時間通りにきてたらしい。
放置してたFirefoxのバージョンアップとIEの壊れたキャッシュの削除、壊れた時のキャッシュ削除方法を教えた後、Sの会社がスーツ出勤になったから買わないといけないてことで市内うろうろ。
† マクドナルドでシェイク100円だから買いに行ったらドライブスルーも駐車場もいっぱいで断念。
† Sの買い物が終わったので新しくオープンしたAmiParaへ。
オープン記念とかいうわりにUFOキャッチャーのこのアームの弱さはなんだろう。つかめないったらありゃしない。
そして大散財。もうだめぽ
† 天地無用を買おうと思っていたのを思い出したのでニノミヤへ行ってもらったら見つからず。
Sが携帯を見ていたのであれこれ見てみたけど、これといったのがないなぁ。でもQRコード対応のはほしい。
† ベスト電器へ行ってもらって無事発見。
エンスージアの店頭デモがここにもあったので今度はオンロードをちょろっとやってみたけどやっぱりイラネ。コナミじゃなかったら買ってたかもしれない。
† 帰宅したら22時すぎてたよ。
† そいや、おとといガソリンをいつものところじゃなくて市内のエネオスで入れてみたんだけどリッターあたり11円高いかわりに燃費がちょっとはマシになったかもしれない。この前は10km/lきるんじゃないかって勢いで悪化してたから、これでちょっとは持ち直してくれるといいな。というかいつもの場所のガソリンは他の店の値段と比べてあまりにも安いので、本当にハイオクなのか疑問なんだけど。
† 天地無用は開封してなかの4コマ見ただけ。
† 昨日は暖かかったのに今日は寒いな。
† 昨日の日記に書き忘れていたけど、Sの家へ行く途中にいい天気だったから屋根開けてトランクを閉めるときに右手の人差し指をはさんじゃって第二関節から先の外側が内出血で色が変わってるよ。一日たったけど指を動かすとまだ痛い。キーうつくらいならなんともないからいいけど。
† ITmedia エンタープライズ:「弾はまだ残っとるがよ」――2つのマルウェア発生、Winny上で個人データ流出中
欄検眼段て何か意味あるの?
† ぐぐった。
797 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:05/03/12 02:34:11 ID:WWWY82d6Oという意味らしい。
欄検眼段は漢文だそうです。
リャンクーガンドゥと読むそうです。
欄は日本でいう棚田で昔、えらい坊さんが刈り取りが終わった棚田を
1田1作づつ眼をこらしてみたら一俵の米が集まったそうです。
意味は小さな物を集めれば多くなる。
逆に多くの中の小さな物は見過ごしてはいけない、だから良く見なさい、など
† ふと思い立ってDVD-Rのレーベルに前面印刷してみようと、プリンタについてきたソフトにてきとーな画像を読み込ませてみたら縦横比を保ったままの拡大縮小ができなくて断念。Photoshop Elementsで用紙設定してふにふに。ふつーのPhotoshopの使い方はほんの少ししか知らないのに、それでもElementsだと不便なところがあるな。使い方知らんだけかな。
やっとレーベルができたのでプリントしてみたら上に3cmくらいズレてるよ。メディアを乗せるトレイにインクがべっちょりついてますよ。なんてこったい。幸いティッシュで拭き取れたからいいけど、プリンタはメディアの位置は調べるけどクリッピングまではしてくれないのね。あたりまえか。
結局、プリンタ付属のソフトで作ろうとしたんだけど解像度が低い気がしたのでPSEで作ってJPG保存、付属ソフトで読み込んでプリントということに落ち着きました。
ところで、600dpiの画像にレイヤーいくつか増やして編集してたらスワップしちゃったよ。メモリ1G積んでこんな作業でスワップするとは思っても見なかった。あとスキャナの粒状感緩和は役に立つどころかいらんノイズをちりばめてくれたよ。印刷物に使うものじゃないんかな。それとも解像度とか角度とかの問題だったんだろか。
† 突発仕事1件。予想外のところから不具合報告1件。SQLさっぱりワカンネ。これにPythonが加わってもうだめぽ
もっと時間があったらおっかけてみたいんだけどなぁ。
† なおしてもらったのを見たら、トリガも変更しないといけなかったのか。でも何やってるかさっぱりわからないよ。
† うちの祖父あてにエアメールが来てたのでなんだろうと思ったら 詐欺商法にご用心!! の最初と同じやつだよ。電話で本人確認済みとか書いてあるけど、一年前に死んだ祖父にどーやって電話で確認したのかね?
† じわじわとPSUがらみの情報が出てきたけど、出し惜しみ具合は相変わらずだなぁ。
そして公式サイトではなぜか対応機種からPCが消えてますよ。
† うちのプリンタだと前面印刷するには左に0.2mmずらすといい感じみたいだ。
† PSUはオンラインありで確定っぽいけど、それ以上のことはまだわからんなぁ。
† なんとかどの仕事も一区切りついたと思ったら新たな修正依頼がキタ
今日はもう時間がないから明日以降に考えよう。
† 知らない間にソウルキャリバー3の話も少しでてきてたのか。でも少しぐぐったくらいじゃ画像は見つからなかったよ。
† 平和になったと思ったらまた面倒なのがキタ。
そうでなくても面倒な作業なのに市町村合併で地図がかわったからよけいにめんどくさそう。
† 愛知の万博って飲食物持ち込み禁止なんかい。
行く予定はないから別にどーでもいいけど。
† 久しぶりにPSOBBを起動してだらだらと卵らっぴーを探してみたけど、休憩はさみつつ15周ほどして出ず。気持ちわりー
† MacフォーマットのMOでデータがきたけどWindowsでは読めないから、Macで読んで鯖経由でとってくればいいやと思っていたらエロデータのLANDISKはMacとWin混在環境では文字化けするんだったのを思い出したので断念。しかたがないからMacLHAで圧縮したものをLANDISKに入れればいいやと思ったらいつまでたっても圧縮が終わりゃしねー。そして定時が迫ってきたので断念したのが昨日のこと。
今日は文字化けしないファイル鯖をたてればいいんだ。てことで偉大な先達に感謝しつつ日本語関係のパッチがあたったnetatalkのFedora用SRPMをとってきて♪鯖にインストール。sambaはコンパイルできなかったからこれもコンパイルできなかったらどうしようかと思っていたけど無事動いて助かったよ。
新鯖経由だと10分もいらずにコピーできたよ。昨日の苦労は一体なんだったんだ。
† あぁ、ファイル名に半角アスタリスクがつくとファイル名がぐちゃぐちゃになるのね。libiconvにCP932パッチ以外の何かもあてないといけなかったんだろか? と思ったけどそーいえばsambaがlibiconv使えてなかったヨカン。なんでコンパイルできませんか。
† げ、ほとんど作り直しかよ。めんどくせー
† 明日はSuperGTを見に行くことになっていたんだけど、何時に行くのかとか何も知らなかったのでSに電話したら寝てたらしい。
で、明日どーするのか、Nは行くのか聞いてみたら、明日のことは何も調べてないしまだチケットも買ってなくてNにも聞いてない(ひらたく言うと何もしてない)だってー? 先週会ったときに無駄遣いしすぎてお金ないから買っといてって言ったじゃないかー。
というわけでぐぐって公式サイトから明日のスケジュール確認してチケット売ってるコンビニも確認。Nに予定を聞いてからチケット買いに行ってもらうことにしてしばし待ち。ひとまず明日は8時ごろ迎えにきてくれるらしい。
† それなりに時間が経っても連絡がないので無事買えたのかと思ったら「第二戦のはあるけど明日のチケットが探してもでてこない」と電話がかかってきたよ。もしかして前売り券はもう買えないのかと思ってもう一度公式サイトを見てみたらまだ買えるようなので、Lコードとかいうのを伝えて、それを入力してもらったところ無事買えたっぽい。
で、Nは無理らしい。
† 7時に起きる予定が眠くてねむくて40分ずれこみ、急いで準備。
† 10分ほど待ってもらって合流。
TIへ向けてけっこうな車が走っていったらしい。
† TI到着。一般向けのサーキット内駐車場は満車らしい。
しかたがないので、しばらく走ったところで路駐。にしてもすごいな、ちょっとでも隙間があったら路駐しまくりだよ。
しかしよくこんなんでF1開催できたよなぁ。当時は今とは比べものにならないくらい道は整備できてないし駐車場もなかったのに。というか今でもちょっと大きめのイベントになると全然足りてないじゃないか。
† サーキットについたらちょうどインテグラのワンメイクレースがスタートするところだったので、スタートの瞬間を上から眺めてから第一コーナーのあたりまで移動して見物。このレースに出てるインテグラは全部現行型だよ。もう旧型じゃ難しいんかな。寂しいのぅ。
† 本戦が始まるまでアルテッツァとかマーチのワンメイクやデモ走行をだらだらと観戦。イス持ってこなかったのは失敗だったなぁ。昨日夜までは覚えてたんだけどなぁ。
† 本戦開始ちょっと前から陽が当たらなくなって寒いったらありゃしない。
ふるえながら見物。デジカメで流し撮りしようと試みたけどことごとく失敗。もりさんはやっぱりすごいなぁ。
† ひたすら「早く終わってくれ」と思いながら見続けてやっと終了。せっかくだから表彰式まで見て一部撤収をはじめる出店をざっと見て回っていたら、無料でルーレットできるとか言われたのでやってみたら「アンケートにお答えください」と言われて用紙を渡されたんだけど、なぜか郵便番号・住所・氏名・生年月日・職業・電話番号を書かされたよ。一部書かなかったら追いかけてきて「記入してください」なんて言われてしまった。一体何に使うんだろうなぁ
† 帰りにメインゲート前を通過したらシャトルバス待ちの行列が凄いことになってたよ。バスが一度に5,6台出てるのかと思ったら1台だけ? しかも公式サイトによると30分に一度らしいんだけど、最後の方に並んでる人って何時間待てば帰れるんだろうなぁ。
シャトルバスでいいんじゃない? とか思ってたけど絶対だめだね。次回行くとしたら早起きしてサーキット内駐車場か最寄りの無料駐車場に停めるしかなさそー。
† 帰宅して一応撮った写真を見てみたら全部で200枚くらい撮ったなかでマシなのは10枚もなかったよ。あとは全部ブレてたりピンぼけしてたりばっか。鬱
† 頭痛い。
† 日給の部署と公平にするため来月から日給制だってーっ!? Ω ΩΩ
転職したいorz
† なんて思ってたら納品したCGIが動かなくてその対処。こんなだからどこも拾ってくれるとこないだろうなー
というか給料がどうこう文句言えるような権利ナイネ
† ああ、またしょーもないミスが見つかった。もーだめだ。迷惑かけっぱなしじゃないか。
† 地味に変更箇所を調べてたけど、地図が大幅変更かと思いきやそーでもなさげ?
† Nに電話してだらだらと愚痴る。
† 気が向いたので録画鯖からキャプチャカードを外してBIOS設定をちまちまいじりつつ、リモコンからサスペンドして復帰させるテスト。しかしどこをどう変更してもS1だとリモコンから復帰できるかわりに各種ファンがまわりっぱなしでS3はファンが止まるものの電源ボタン以外からの復帰が不能。
やっぱりだめなのかと思いつつダメもとでぐぐってみたらMS純正リモコン学習機能、およびS3からの復旧についてなんてのが見つかったよ。以下引用
とりあえずURLが出てたMSのサポート情報をざっと見たあと書いてある通りやってみたら無事リモコンからS3サスペンド→復帰ができたー! 最初、USBBIOSx を間違って USBBOISx と書いててやっぱりダメじゃんと思ったのは忘れよう。USBデバイスによるS3からの復帰について マイクロソフトのサポート情報にありました ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;%5BLN%5D;841858 具体的には、 1.以下の内容をレジストリに追加 --- ここから --- Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb] "USBBIOSHACKS"=dword:00000000 "USBBIOSx"=dword:00000000 --- ここまで --- ↑"任意の名前.reg"で保存して開くと簡単に追加できます 2.デバイスマネージャでリモコンの電源管理タブのチェックを有効 3.マザーボードのスリープ時のUSB電源供給ジャンパを有効
キャプチャカードを元の場所に戻してもちゃんと動作したよ。えかったえかった。
† 家を出たときは寒かったのに岡山駅に着いたらけっこう暖かいじゃないか。
† Openssl 0.9.7fが出たらしー
† ないぶずからのメールで知った。http://www.dfi.com.tw/Support/Download/driver_download_us.jsp?PRODUCT_ID=3350&CATEGORY_TYPE=MB&INDEX_TYPE=null&STATUS_FLAG=A&SITE=US の Intel USB Resume utility from S3 Under Windows XP が昨日やったレジストリ変更と同じものだったよ。こんなところにあったなんて知らなんだ。
あとは録画データが微妙に音ズレしているのがなおって、SpeedStepも使えるようになれば完璧?
† やっぱりOpensshコンパイル失敗するよ。ヘッダ追いかけたけどよくワカンネ。
log.hにある__deadを消したらコンパイルできるんだけどこれでいいんだろか。
† Linuxだとふつーにコンパイルできるし、ぐぐってもSolaris8でコンパイルできてるっぽいんだけどなぁ。
† DFIマザーでもRMClock使えばSpeedStepモドキが使えるのかー
† 今朝は薄氷が張ってたけどやっぱり市内までくると暖かかった。
† うは、別のSolarisマシンじゃコンパイルできた。なんでだよ
† ちまちまと更新作業。手間ばかりがかかるよ。
† ちまちまちまちまちまちまちまちま修正が続く。
† コンパイルできない原因がわかったよ。
/dev/randomパッチあてる前に入れてたprngd関係でひっかかってた模様。消してopenssl入れ直したらふつーにコンパイルできた。
† 「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く
ぽかーん(AA略)な判決ですこと。
† au「PENCK」のキートップフォントは盗用されたもの?
うまい言い訳考えたもんだ。
† へー、仕事終わって片づけたりする時間は業務時間にはカウントされないのかー。へーへーへーへーへー
† 愛知万博、手づくり弁当は持ち込みOKに・1日から
どっちかというと、手作り弁当よりはコンビニ弁当のほうが腐りにくいと思うんだけどどうだろう。
† 当初、無料アップグレードだったPSOBB EP4が4,000円になったというだけでも萎えたのにもっとステージがたくさんあると思っていたEP4がはやくも完結とかいうのを見てさらに萎え。EP1,2よりボリュームがあるとか宣伝してなかったっけ? 製品版になってからインストールしてないからよく知らないんだけど、EP1やEP2の半分くらいしかないんじゃないの? それともボリュームアップってのはPSOBBスレにネタとて書いてあったような EP1&2 < EP1&2&4 ていう意味?
せっかくCβ時代は絶望的につまらなかった砂漠が製品版になって劇的に面白くなったらしいから期待していた(わりにEP4未開封だけど)のに、また騙されたのか。
根はおもしろいゲームなのに本当にもったいない。何度も何度も語り尽くされたことだけど、EP1部分は本当に奇跡だったんだなぁ。