† 起きてmemtestの状況を見てみたら15周で14個のエラーだった。なんか微妙な感じ。2.8Vにするとエラーが出なくなるのかだめなのか。帰宅してから試してみよう。でももし2.8Vでエラーが出なかったとしてもこのまま使い続けるのはすぐ壊れそうで嫌だなぁ。2.8Vで260〜270MHzくらいでノーエラーなら250MHzで使い続けてもいいかと思えるんだけどなぁ。それともまだタイミングを緩めないといけないところがあるんだろうか。
† 帰宅してクロックを260MHzにしてテストしたらエラーがいっぱい。255MHzでもいっぱい。2.8Vにしてもいっぱい。252MHzにしたら出なくなったと思ったら最後のさいごで出た。しかたがないから250MHzにして放置。そして最後のほうでエラーが1個出たー。だめじゃん。とりあえず朝まで放置してみよう。
† rep2exを最新版にしたあと、ちょっとした思いつきで自宅鯖その2のMySQLを4.1系から5.0.16にしたらいろいろとドツボにはまった。主に文字化け関係。
† 電車の中でふとImageCache2のデータが気になったので帰宅して確認したらばっちり化けてますよ。
試しにic2のdatabase.class.phpで"SET NAMES utf8"としている行をコメントアウトすると化けないので、rep2ex最新版についてきた文字化けが直るかもしけないスクリプトを実行したら謎エラーで止まる。スクリプトを追っていったらパラメータがひとつ間違ってるっぽい? でも作者はこのスクリプトで動作を確認しましたと書いてあるんだけどなぁ。謎。
とりあえずエラーが出ないように修正して実行してみたけど文字化けは直らず。
MySQLの文字コード関係の設定をいじりつつ何度かためしてみたけどかわらず。
† てことをやりつつBallistixを260MHz 2.8Vでmemtestにかけたらエラーたくさん。250MHzが通った2.65Vにしてもエラーたくさん。
だめだこりゃ。
† 観念して問い合わせ、というか交換しろゴルァメールをEXCITEの翻訳とか使いながら、仰天ニュースの肺移植で感涙しつつ考えていざWebのフォームから送信しようとしたらメンテ中だから待ってね。だって。なんてこったい。もっとさくさくっと英文が書ければこんなことにならなかったのに。
† 寝る前にもう一度確認したらメンテが終わってたので送信。
† Crucialからメールが返ってきてたけど英文ワカンネ。
とりあえず10営業日以内にきちんと梱包してRMA番号書いて送らないといけないらしい。
† 作者作の修正スクリプトはあきらめて試行錯誤しつつPerlでそれっぽいのをでっちあげて修正完了。
テーブルの文字コード設定がlatin-1になってたのが敗因っぽい。
† あああああああああああああキーボードにどばっとほっとかりんこぼしたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
† キーボードの構造がスイッチ部分にまでぶちまけたものが到達しにくいようになっていたので助かった。のかな。動作確認はしてないけど、スイッチ部分にはかかった痕跡はなかったよ。とりあえず上半分外して水洗いしてみた。
† 乾くまで別のキーボードをつなげたんだけどキーが重くて、最初は入力したつもりの文字が入力されてないことが多かったよ。
ここまでキーの重さを実感したのは初めてかもしれん。軽さを実感というかふにゃふにゃ感に萎えたことならいくらでもあったんだけど。
† 帰宅してぐるぐる中にふと気づけばImageCacheにデータが登録されなくなっていたのでいろいろとスクリプトを追いかけてみたけど分からず。ふと思い立って設定ファイルを見たらため込むデータ量の上限にひっかかってただけだったよ。
さくっとため込んでるデータを消せばいいんだけど、貧乏性なのでなかなか捨てれないんだよね。
† 岡山駅に着いてから今日は雨らしいと知りました。チックシ(ry
天気予報を見たら午後からの降水確率が70%とか80%ですよ。そして今日は歯医者へ行く日ですよ。雨は明日からじゃなかったんかい。
† タスクバーにずっと出てるノートンの何かと、起動するたびに「WindowsUpdateが自動更新になっていない」と文句言いやがるのが激しく鬱陶しかったのでなんとかならんものかと設定を見ていたらNorton Protection Centerに両方あったよ。すんげいすっきり。
† タクシー運転手に交通違反を指示した教諭
さて、この教諭の処分はどうなるんだろう。
† 道に迷った車上荒らし犯、交番で被害者に見つかって逮捕
こんなこともあるんだねー。しかし現金約1000円が入ったってのは最初見間違いかと思った。
† SymantecのNortonにもrootkit
入ってたのはSystemWorksらしいんだけど、セキュリティ製品を作ってる会社がなんでこんなことするかね。SONY BMGの一件でヤバイとは思わなかったんだろうか。
† MetBSDのセキュリティーアドバイザリが2件公開されたので久しぶりにCVSでカーネルソースをとってこようとしたらうっかりsrc/以下全部とってきちゃった。きちゃった、というか現在進行形でとってきてるんだけど途中で止めるのもなんか嫌なので継続中。
ついでに3.0でのチップセットサポート状況を見たらnForce2と4はサポートされてるっぽいけど3は? あと1.6系を使い続けるかぎりはやっぱりnForce2のDMAは使えないのね。誰かバックポートした差分を公開してくれないかなぁ。2.0とか3.0にアップグレードすりゃいいんだろうけどなんか恐いしなぁ。
K8S760MがTurionをサポートしてくれてりゃそのうち未開封のまま放置されてるSONATAに入れて鯖にすんのになぁ。と思ったけど移行がめんどくさいから何もしない気が今した。
† あれ、Turion 64 動作マザー 一覧みたら動作しない報告もあるものの、動作マザー一覧にあるよ。いかんなぁ、お金ないのに試してみたくなっちゃった。
† あれ、修正されたカーネルソースとってきたつもりだったのにタイムスタンプみたら古いよ。cvsのオプションで-rnetbsd-1-6なんてのをつけたから? でもつけなかったら-currentのソースとってきそうな気がするんだけどどうなんだろう。というのを ./build.sh obj 中に気づいた。
† このさいだから3.0-stable入れる?
そーいや鯖の光学ドライブ外してるんだった。どうしよう。CVSでソースツリーとってきてコンパイル・インストールってのは手順がよくわからんし。
† とりあえずコンパイルだけやってみることにした。
ftpでNetBSD3.0の*.tgzをとってきて展開。Tracking NetBSD-currentのUpdating an existing systemを見つつ"3. Build the distribution"までやったところで時間切れっぽい。
† 雨の中てくてく歩いて歯医者へ。
今日の治療はすぐ終わるのかと思ったら歯を削ったり歯茎になにかしたり歯形とったり仮の歯を作ったりで一時間半もかかっちゃった。
そしてバス停まで7,8分+待ち時間5,6分。でも今日は雨のおかげかこの前ほどは寒くなかったからよかった。
† 年末に買った蟹はいまいちだった。むかーーーーーーーーーーし総社の天満屋だったかなんだかに売りに来てたやつがおいしかったなぁ。値段はあの時も対して変わらなかったのに。
† 鯖のカーネルをとりあえずGENERICでコンパイル・インストールして再起動。うまくいったのでユーザランドをインストール、最後に表示された postinstall ナンタラカンタラ ナンタラカンタラ ... を実行しろという指示に従って実行。しかる後に /usr/sbin/etcupdate -s /usr/src だったかを実行したらなんかファイルがないとかでエラーが出た。
いろいろぐぐってファイルがありそうな場所を探してみたけど見つからず。作成済みオブジェクトを消さずに build.sh で tools と distribution を構築しなおしてみたけどファイルはできず。もう一度ないと言われたファイルが何だったか見ようと思って etcupdate かけたらなぜか実行された。
しかしこれ自動で良きにはからってくれるんじゃないのね。わけもわからずてきとーに上書きしたりマージしたりインストール拒否したりしてたら /etc/passwd が空になったり、一般ユーザから su - できなくなったりしたけどぐぐって pwd_mkdb /etc/master.passwd を実行して解決。
やっと終わったかと思ったらもう一度 postinstall (略) を実行しろと言われたのでその通りに実行したらまたしてもいろいろとエラーが出ましたよ。ユーザがないとかグループがないとかいうのはそれぞれ作成して解決したけどその他は分からず。
† とりあえず再起動してみたら、/etc/rc.conf にある rc_configured=NO になってるからマルチユーザじゃ起動しない。と言われシングルユーザモードで起動。しかも / 以外はマウントされてないのは手動でマウントするからいいとして、/ が read-only でマウントされてるのはどういう了見ですか。これじゃ vi とかで rc.conf を編集できないじゃないか。一体どーしろってのさ。
† いろいろぐぐってたら、rc.conf の rc_configured=YES に書き換えます。とかいうのばっかでてくるよ。もうおせーようわーーーーーーーーん! とか思ってたら酔っぱらいのおっちゃんがメッセンジャでモナカ食えよとか言ってくるし(謎)
† なんやかんやと試行錯誤した結果、ftpサイトからNetBSDインストール用のFDイメージとってきてそこから起動。シェルに落ちて
mount /dev/wd0a /mnt
mount /dev/wd0b /mnt2
ln -s /mnt2/usr /
ln -s /mnt2/lib /
ln -s /mnt2/libexec /
とかやったあと /mnt/etc/rc.conf を書き換えてやっと起動成功。そして作ったはずの /var/empty がなぜか削除されてて ssh でログインできないのに気づいて修正したり mysqld がなぜか rc.local から起動しないので起動させたりしてて気がついたらもう2時だよ。明日も仕事なのにー
酔っぱらいのおちゃんもどこか呑みに出てたのか「んじゃ帰るわー」みたいなメッセージを残して消えていたよ。
† なんだかこのところメモリの初期不良といい今回のNetBSDのアップグレードでしくじりといいロクなことがないなぁ。
† すんげい眠い。
† POPFileにいくら学習させても unclassified になるらしい。原因不明。
† 昼は駅弁フェアだかなんだかをやってたので仙台の牛タン弁当にしてみた。
何かの反応で暖めてくれるはずだったのに、ヒモを引き抜いてから7〜8分待てと書いてあるのをよく見てなくて30秒くらいでふたを開けちゃったせいで一部しか温もらなかったよ。でも久しぶりの牛タンはんまかった。
† ちまちまと鯖に入れてるソフトを再コンパイルしてみたり。
† phpをコンパイルしてたらpthreadが競合してるとかいうエラーで止まったのでなんでだろうと思ったら、NetBSD3.0に入ってるやつと1.6時代にMySQL入れたら入ったpthreadパッケージがあったのでMySQLもろとも削除。先にMySQLを入れ直してからphpも無事コンパイル完了。
まだ1.6時代のバイナリは残ってるだろうけど、ひとまずこれで移行完了てことにしておこう。
† 9時すぎだかにSからのメールで起床。
眠い。
† 13時ちょっとすぎにSの家で合流。Nは忙しくて来れないらしい。
† とりあえず表町へは行くらしいので持ってきてたメモリを送りに中央郵便局へ行って、まずは間違って書類用の伝票に書いてしまい書き直し。次に内容物の名称・重量・価格を書いてなくて追記。そして封筒を近くのダイソーに買いに行ってやっと発送完了。送料は1,200円でした。
書き直しとかはあったけど、意外と簡単に送れるんだね。
† てきとーにぶらぶらして、天満屋地下でうっかり日本酒の試飲で一口くらいならいいやと思って呑んでみたら「こっちはちょっと辛口で……」とか「こっちは少ししか持ってきてない蔵出しのナントカで……」とかで5種類くらいのまされてしまった。最初の二種類はそれなりに違いがわかったんだけど、残りは味が違うのはわかったけどうまい・まずいとか呑みやすいかどうか、好みの味かどうかを理解できなんだ。そして酔っぱら。1種類につき10ccも呑んでないんだけどなぁ。
† 郵便局で思いの外時間をとられてしまったので表町を出たのは19時ごろ。3〜4時間もいたのか。
† 函館市場いこーぜーと冗談で言ってみたけどさらりと却下された。別に本気で行きたかったわけじゃないからいいんだけど、さらに函館市場の前で加速したから「ひでー」て言ったら「行きたいんならいってもいいよ」と返ってきたので行った。
しかしSは生魚が食えないためそういうのを避けて注文しまくり。しかしぷりぷりたまご寿司は終了してて残念。私は去年末に食べたかったものいくつかと初白子。でも白子は薬味の味がきつくてよーわからなんだ。なんとなくアンキモのほうが好きな感じ。去年は食べ過ぎで苦しかったので今日は控えめの7皿。
† 今夜のセガラリー2006。
SC3のセーブデータが入ったメモリカードを使うとSC3のデータが壊れそうで嫌だったので別のメモカに入ってるデータをいくつか削除してキャリアモード開始。車はインプレッサを選択。スケジュールを決めるところから先に進めなくて困りマニュアルを見てなんとか脱出。初レースは最下位。えー、最下位だと賞金なしかよー。
3000Cr.あったので、Class1だったかのレギュレーションを満たすパーツと余ったお金でマフラーを購入。そして次のレースも惨敗。
さらにしつこく参戦を繰り返すものの負け続けてほとんど賞金が入らず。どうやら6位までしか賞金はもらえないらしい。獲得賞金は一ヶ月で500Cr.未満だよ。なんかもーだるだる。最下位でも100Cr.くらいくれりゃいいのにケチくさいのぅ。
† 午前中は病院。ちょいと貧血がすすんだらしい。
† 院内にできたスターバックスで初スタバ。
ストロベリークリームスコーンとミストコーヒーだったか、そんな感じのやつを注文。
ストロベリークリームスコーンはどこがストロベリーでどこがクリームなのかいまいちわからなかった。あの干しぶどうみたいなやつが苺? コーヒーはカップに蓋をして出されたんだけど、飲み終えてからふたに穴があいてるのに気づいた。もしかして蓋をしたままこの穴から飲むんだったの?
† DOSPARAに行ったらCorsairの低レイテンシメモリが入ってるよ。PC3200 2-3-3-6 512MBx2セットで約18,000円、PC3200 2-2-2-6 512MBx2セットで33,000円くらいだったかな。あとPC3200 2-?-?-?(2-3-3-6?) 1GBx2セットが約44,000円。他はとてもじゃないけど手が出せないので一番安いやつにくらっときたんだけど使ってるチップがどこのだか分からないし、通販サイトだと送料入れてももっと安かったりするかもしれないので一旦車に戻ってiPAQでぐぐってみたけどチップの素性はよく分からず。とりあえず値段は一番安いやつなら送料と初期不良交換のリスクを考えればまあいいかな、くらい。残り2枚は高杉。
さらにぐぐったところ、一番安いやつはMosel Vitelic -5とかいうチップを使っているらしい。かすかな記憶によるとWinbond系だった気がしなくはないんだけど、高性能とはいえいまさら512MBx2のメモリを買うのもいまひとつ気が乗らないしもしWinbond系だったとして私が持ってるマザーボードじゃメモリに3.2Vなんてかけれなかった気がするのであまり意味がないよなぁなんて思って結局買わず。
† モスバーガーでスパイシーモスチキン、ブロッコリーとポテトのなんとかスープ、紅茶、オニポテ。
スパイシーからすぎ。あとちょっと揚げすぎな感じがしていまいち。舌をやけどした上にモスチキンの香辛料にトドメをさされてつらいったらありゃしない。
† なんとなく物欲が収まらないので昨日ちょっと心惹かれてたLogicoolのPS2用ワイヤレスパッドを古本市場で購入。単三2本で振動あり50時間くらいもつらしい。
† そして今夜のセガラリー2006。
相変わらずレースには出るものの賞金0がほとんど。たまにもらえても100とか300Cr.とか。2chのスレを探してみたら2年目以降はマシになるみたいなことが書いてあったんだけど、そこまで頑張れるだろうか。
† 昼に何たべようか迷った末、白身魚フライの甘酢あんかけ。3切れ入ってたけど1切れ+ごはんでおなかいっぱい。
† 帰りの電車は座れなさそうだと思ったら、なぜかきれいなお姉さんの隣だけ空いてたので座れました。なんでここだけ空いてたのか謎。実は知り合いとかがたまたま離席中だったのかとも思ったけど誰もこなかったし。
† だらだらとセガだりー2006やりつつロンドンハーツ見終わって、rep2にアクセスしようとしたら繋がらないのでsshで鯖にログインを試みたけど繋がらず。コンソール画面を見ようと思ったら信号がきてないのでキーボードでてきとうに操作してみたけど反応なし。おかしいと思って本体を見たら電源が落ちてたので電源ボタン押したけど反応せず。
あわててケースを開けてみたら電源ユニット付近からかすかにクーラントが焼けたのに近い臭いがしますよ。
PSOマシンのふた開けて20pinと4pinの電源コネクタをさしたら起動したので、一旦電源切ってさらにHDDの電源ケーブルもつないで起動。しばらくfsckが走ってたものの無事アクセスできるようになりました。が、いつまでもこんな状態にしとくわけにもいかないのでなるべく早いうちにどうするか決めないと。鯖はキューブ型ベアボーンなのでそのんで電源だけ買ってくるってのができないのが痛い。
今のところぱっと思いついた候補として
K8S760M+Athlon64 3200+(C0)を未開封のまま放置してるSONATAに入れる。HDDは新調、メモリは使い回し。
K8X890ProIIと3700+(E6)をSONATAに。HDD・メモリは同上
ソケット754か939のてきとーなベアボーン買ってきてCPUは3200+か3700+をスッポン(・∀・)しないよう注意して移植。HDD・メモリは同上
電源だけ買ってきて外付け
あたりかな。上二つは設置場所の問題があるしベアボーン買ってくるってのは高くつくので考えもの。でも一番下は嫌だ。
† にしても、Ballistixの初期不良から始まって今年はロクなことがないな。
たんたんによると大吉は持って帰るものらしいので、くくってきちゃったのが原因だろうか。なんて思ってみたり。
† 日中はこれといって書くことなし。
† まだ酔っぱらってないおっちゃんに壊れた電源のおおまかな形を伝えるためにぐぐってたらメーカーサイトのオンラインショッピングで電源だけ別売りしているのを発見。対応表を見たらうちのに対応してるよ。250Wと300Wがあって、おっちゃんは300W買えとか言ってたけどそんなにいらないので250Wのを注文。あとで今ついてる電源を見てみたら200Wだったよ。
† 今夜のセガダリー2006。
ひたすら負け続けて、走るのもめんどくさくなってきたのでシリーズものは一度ミスすると即リタイヤ。タイムアタックも絶望的なタイム差だと即リタイヤ。2回ほど最下位でも少し賞金がもらえたレースがあったけどなんだろう。そして年が明けて1月。最初のレースでなんと4位。いったいいくらもらえるのだろうかと期待してたら500Cr.かよ。
† 今日は寒いね。
† FedExから関税と通関手数料の請求書がきてたので近くの銀行へ行って支払い。
請求額は1,500円でした。そして振り込み手数料が420円orz
なんとなく、交換したメモリが返ってきたときにも関税とかとられたってどこかで見た記憶があるんだけどどうなんだろう。次も取られたらたまらんなぁ。でもとられそうな気がするよなぁ。
† 今夜のセガダリー2006。
二年目突入で楽になるらしいので期待してやってみたら、確かに一位にこそなれないものの以前はほぼ最下位、よくて6位くらいだったのがそこそこの頻度で6位くらいには入れるようになってたよ。