† 8時すぎだったかに唐突に胃液だか腸からのなにかだかが逆流して食道に焼けるような痛みがはいって飛び起きてうがいしたり牛乳飲んだりしてごまかしたあと痛み(というか違和感というか)がおさまるのをじっと我慢。おさまったところで二度寝したら10時すぎくらいにまた逆流してきて飛び起き、牛乳でごまかすものの違和感があるのでうどんを食べてごまそうと試みてみたり。
それなりにごまかせたのでだらだらとWeb徘徊。
† 12時ごろNに電話。
忙しいらしいので買い物ついでにちらっと会ってツインフォースのシャーシと作ってもらったコネクタが問題ないことを見せて解散。
† POWER ONへ京商純正パーツとしてネジがあればそれ買ってもいいかと思って行ってみたけどそんなものはなかった。もともとホームセンターで買えばいいやと思ってたのでそれはいいとして、京商のアンテナ用のパイプと思いの外安かったミニッツ用のX SPEEDモーターを購入。
あと単四Ni-MH用の充放電器でいいのがないかと思ったけど見つからず。
† ところで今日は雨なんじゃなかったんかい? たまに曇るもののけっこういい天気じゃないか。
† マルナカにあるダイソーでてきとーにミニッツモンスターの障害物になりそうなものを買ってみた。
あとピタゴラスに寄ってRC Sportsを買ってみた。
† 帰宅してアンテナをつけてみた。何も書いてないからサイズがどうなのか分からなかったけど問題なかったよ。
さらにミニッツモンスターのモーターを交換してみたら昨日のままでもわりとよく走っていたのがさらによく走るようになったよ。でも狭い室内だとトルクはこのままでスピードがもちょっと控えめだといいかも。
† RC Sportsをぱらぱらとめくっていたらミニッツリットの記事を見てフィアット500がほしくなったよ。
あとミニッツ用のコースも売ってるらしい。
オフロード特集でツインフォースに一言も触れられていなかったのがちょっと悲しかった。
巻末付近にあった全国のRCショップ/コース一覧で弓削サーキットが無料となってたけど、無料なのは去年度までじゃなかったかなぁ。今も無料なら人がいないひとに走らせてみたいなぁ。他には英田町のサーキットもちょっと気になったけど場所がさっぱりわからない。
† 10時ごろ起床。
金曜夜に格安で落札できたサーボ・受信機セットがもう届いたっぽい。
これは元々この前落札したツインフォースにつけてたものっぽくてステアリングサーボ固定用のネジがついたまんまだったのですんなり取り付けできたよ。しかもトルクはこっちのほうがちょっと太くてよさげ。ただ、サーボホーンはついてなかったので自分で買ったほうのを流用しようとしたところねじ穴の直径が0.8mmくらいたりないっぽくてピンバイスで穴を広げないとステアリングロッドがつけれなかったよ。
でもこんな取り付け方でいいのかな。一応正常動作はしているようだけど。
† Nに電話していつもの場所で合流。今日も引き続き忙しいらしいので余った受信機・サーボ×2を渡して解散。
† 今日は雨だろうと思ってバッテリーの充電もしてなかったのになんでこんなにいい天気ですか。
何も用事はないんだけど、ふらっとプラトピアとか模型工場へ行ってみた。プラトピアではRC Sprotsに載ってた掃除用に便利らしいウェットティッシュがあったので買ってみた。模型工場でミニッツレーサー用のリアオイルダンパーを買ってみたけどうちの初代シャーシにつくんだろうか。
† 帰宅。
さっそくオイルダンパーをつけようと思ったら取り付けるパーツもねじ穴もなかったよorz
まあいつか使える日がくるまでとっておこう。
† 午前中は病院。
血液検査の結果はそんなに変わらず。
保健関係で応対してくれた事務局のおねいさんがほんのり小西真奈美に似てたような気がしたけど並べてみたら全然違うかもしれない。
† 今日はキャラメルフラペチーノを買ってみた。
前回のバニラフラペチーノと違ってこれはそんなにくどくなくていいかも。ただ、あのときは飲んだときの体調というかコンディションも悪かったけど。
† と思っていたけどけっこう甘いな。
† ふと思い出して古本市場でいまさらACE2を購入。さらにステルスの中古DVDがないか探してみたけど見つからず。
外に出てみたら土砂降りですよ! 今日は降水確率が低かったので以前買ってそのままにしていた京商の3000mAhのバッテリーを2本とも充電してたのにー。マーフィー氏ね
† 久しぶりに夢コロとか元気が(略)へ行ってみたけど心惹かれるものは何もなし。
† ミニッツモンスター用に単四のエネループを買おうと思ってナフコとメガマートへ行ってみたけど見つからず。
ふらっと寄ったデオデオで発見。でもエネループとは別のやつで1000mAh近く容量があるほうが気になったものの、4本同時には充電できないと書いてあったので素直にエネループにしときました。なんで単三は4本同時に充電できるのに単四はだめなのかは謎。
† ぶらぶらしてたら日が差してきて路面もけっこう乾いてきてたのでこれなら走らせてもいいかも。と思ったけど自宅に近づくにつれ路面が湿ってますよ。それでも旧いつもの場所はわりと乾いてたのでNに電話してみたけど絶賛急ぎ中らしい。自宅にラジコンとりに戻ってまで一人で走らせるのもつまらないので帰宅してそのままだらだら。
† 睡魔に負けて昼寝。18時半くらいに起きて夕食後だらだら。
エネループをミニッツモンスターに入れて走らせてみたけど、なんとなくhpiの電池のほうがパワーがあるかも? エネループ側が満充電じゃなさそうな気がするのでそのせいかもしれないけど。
† ACE2をやろうと思ってPS2の電源を入れたけど入力切り替えをしてもセレクターで切り替えてもPV3の画面に何も映らず。
裏の配線を辿ったら、箱三郎のLive設定をするために旧箱を繋げたまんまだったので接続し直してやっと映った。けど今度はロジクールのワイヤレスパッドに入れっぱなしにしてた電池がきれてたみたいで操作不能。しかたがないので箱三郎コントローラに入れてたはずのエネループを使おうと思ったら箱三郎のワイヤレスコントローラがない!
そしておよそ30分にわたる捜索の結果無事発見。電池を入れ替えたら嘘みたいにスムーズに認識されてさくさく動くよ。
というわけで開始。お気に入り作品はGガンダムにしてみた。でもなんとなくGガンダムの機体はこのゲームじゃ使いにくそうかも?
一部操作法が変わってるのかー。ボタンで自動的に次々とロックオンして攻撃してくれるのは便利だなー。でもサブウェポンの切り替えが面倒じゃ。変形までサブウェポン扱いなのはどうかと思った。
序盤でほんのりシラケつつ4話くらいすすめたところで時間切れ。
ぱらぱらとマニュアルをめくってみたら操作方法の選択でシフト操作ってのを選ぶとサブウェポンはL1押しながら所定のボタンを押すだけで使えるのか。今度やるときはこっちの操作法に変えよう。
† だるだる。
† @電車。
隣に座ったおっさんは新聞をどばーーーーーーーっと広げて読んだり、口をくちゃくちゃ鳴らしたりですんげい鬱陶しかった。
† そしてバスの中は寒い。
† 飲酒運転の発覚恐れて日本酒を飲ませた男を逮捕
50前のおっさんが何やってんだ。
† IETFのsyslog標準化を脅かす特許出願
RAMBUSを思い出した。こういう企業はとっととつぶれてほしい。
† 第77回 福井総裁「利殖の構図」村上ファンド事件とは何か - 立花隆の「メディア ソシオ-ポリティクス」
コメントを書こうとしたところにちょうどメールがきたので見てみたら「潤いを下さい・・・」というタイトルのspamだった。「お金を下さい・・・」
それはさておき、こういうニュースを見るにつけまじめに働いて税金おさめてるのが馬鹿らしく思えてくるよね。まじめに働いてるのかと聞かれると返答に困るけど。
† 「Web 2.0」でイベントをやると訴えられる?!
この出来事じたいはけっこう前に何かでみて知ってるんだけど"Web 2.0"を「ウェブ・トゥー・ポイント・オー」と読むとは知らなんだ。「うぇぶにーてんぜろ」じゃないんだ。と思ったけど英語圏じゃ「トゥー・ポイント・オー」でも全然おかしくないのか。
† 一味BBSからゲーセンに“ドリフの家”が!
いいなーこれ。
† やっとボディが届いたと思ったら送料だけで1,220円かよ。ゆうパックたけーーーーーーーーー
それはさておき、さっそく取り出してみたら元がエンジンカー用のボディなのでエンジンヘッドが露出する部分とかマフラーの排気部分とかに穴が開いてるよ。あとアンテナがあるだろうところにもちゃんと穴が開いてるんだけどベースは同じでも電動とエンジンじゃアンテナの位置が違うようで別途穴を開けないといけないっぽい。
そんなわけで、ピンバイスでてきとーに開けてみたらズレてた。再度もちょっとよく見て穴を開けてだいたい合ってることを確認したあとぐりぐりと広げてそれなりにいい感じになったよ。ついでにミニッツモンスターも間違って買ったボディにつけかえてツインフォースの上に乗せてみた。やー、よくできてるなぁ。
そういえばツインフォースってステアリング関係パーツの追加・移植で簡単に4WS化できそうだね。サーボが1個しかないと苦しそうだけど。あとスピードが出てるとコケやすくなる?
† 【パイクスピーク ヒルクライム】スズキ&モンスター田嶋が優勝
久ぶりにこの人の名前を見た気がする。
同社は「明らかに不正がわかるとき以外は、渋滞を引き起こしかねないので通行を止めることが出来ない」としており、県警はほぼ野放し状態になっているとみている。ハイウェイカードを強引に排除したと思ったらこれかよ。
† シ社エレベーターに40分閉じ込められる 横浜の量販店
そういえばまだエレベーターに閉じこめられたことはないなぁ。寝ぼけてて「ボタン押したのに動かない」と焦ったことはあったけど。
† フランス議会が新著作権法を可決──iTunesの運営が困難に?
Apple的には困るだろうけど仕方がない流れなんじゃないかなー。と思ったら
ストールマン氏は、「NDA(守秘義務契約)の下でこの種の情報を提供しなければならなくなれば、この情報を使ってフリーソフトウェアを開発することは不可能になる」と指摘する。ここまでは考えてなかったなぁ。
(略)
一部の専門家からは、オープンソースのDVD再生ソフトウェアの開発や配布が非合法になるかもしれないという懸念が現実化することで、デスクトップLinuxが普及する可能性が遠のくとの見方も出ている。
† 今夜のACE2。
昨日の日記に書き忘れてたけど、昨日はコントローラーをシフトタイプに変更してやってみたらかなりいい感じだったよ。
難易度を下げているので順調に進んで第一部完みたいな感じのところとさらに1エピソードをクリア。最後は初のゲームオーバーで3回もリトライしてしまった。実弾攻撃万歳。
須永被告は、「現金や高級なゴルフクラブが積まれていることが多いのでベンツを狙った」「ベンツのガラス窓はハンマーでも割れないが、工具を使えばドアが簡単に開いた」と供述しているという。これについて、輸入元の「ダイムラー・クライスラー日本」は、「仮にドアを開けられても、電子キーがないとエンジンが始動しないので、車自体は盗まれないシステムになっている」(製品広報課)などとコメントしている。コメントが的はずれだな。
† いら立ちだらけのウイルス対策ソフト遍歴 (1/2)
自宅PCに入れてる無料版 Avast! はメールチェックのときに multipart/mixed で本文が base64 でエンコードされているメール(の一部?)をウィルスかもっていちいち警告してくるのが非常に鬱陶しい。
ちょっとぐぐってみたらメールに対するヒューリスティックチェックを無効にすればいいっぽい?
† MS、韓国公取委との戦いで黒星
撤退! 撤退!(AA略)
情報の断絶が事故連鎖へ (時流超流)
シンドラー一社が悪者にされてるけど、エレベーター業界は実はどこの会社も独立系の保守業者には不具合情報や作業マニュアルもふくめて情報提供をほとんどしていないらしい。ここにも自分の利益>>(越えられない壁)>>一般国民の安全な構造があるんだねー。本体を赤字上等の値段で売ってメンテナンスで設けるっていうビジネスモデルをなくさないとなかなか改善されないんだろうね。
† 当直明けに飲酒運転の警官に停職処分、同日退職
なんで実名報道じゃないのか。なんで依願退職が受け入れられるのか。
† 北朝鮮のミサイル発射がらみのニュースを見ていてふと竹島周辺を勝手に調査してる韓国の船とか中国のガス田に命中すればよかったのにとか不謹慎なことを考えてしまった。
† 今夜のACE2。
私が悪いだけなのかもしれないんだけど、全体マップが見づらくていったいどの方向に行けば次のターゲットがあるのかよく分からなくて気がついたらエリアオーバーになってたりターゲットから遠ざかっていたりする。で、昨日の続きはみごとにそれのおかげで時間切れのゲームオーバーになったりクリアタイムのランクが E になったりで納得いかずやりなおしたりしてたら1時間くらいかかってしまった。結局最後は成績が低くても先に進みたいので妥協した。
今日は第二部完っぽいところ+1話ぶんまで。と思ったら+1話部分でうっかり見方を破壊してしまいゲームオーバー。
離れてたらみわけつかねーよ。
† iPodを充電し忘れてたので久しぶりにiHP120を発掘。すげー、まだバッテリーが十分残ってるよ。
† 今日も新聞紙を広げたりくちゃくちゃ鳴らすおっさんが隣に座ったので非常に鬱陶しかった。
† 死亡ひき逃げを起こしたクルマ、市民の情報で早期発見
ヘリコプターから情報提供を呼びかけたってのがすごいな。
† 覆面パト追跡死:遺族に5000万円支払い和解 前橋地裁
職務質問されそうになったので逃亡したDQNが自爆して勝手に死んだだけなのにDQN遺族が謝罪と賠償を(ry なのかと思ったら「サイレンや赤色灯を使用しない違法な追跡だった」かい。しかも「事故を巡っては、『追跡したが見失った』と上司に虚偽報告した巡査長が虚偽有印公文書偽造罪などに問われ、同地裁で有罪が確定している。」だそーな。そりゃー謝罪と(ry を要求すべきだよな。
† 米空母の電波影響? 小樽で電動シャッターに不具合続発
これ見て思い出したけどミニッツモンスターのプロポの電源を入れているとロジクールのワイヤレスマウスが使えなくなるよ。
† すごい寝言のおじさんなつかしー。でもコンビニ駐車場に停めてる車で寝泊まりって防犯とか大丈夫なのかな?
† 今夜のACE2。
ちまちまと進めたものの、どうにも位置関係の把握が満足に出来なくて失敗することが多い。オートロックオンでくるくる機体の向きが変わるので余計に方向が分からなくなってる感じ。さらに戦艦をロックオンしたいのに雑魚にばかりロックオンされるのが非常に鬱陶しくてストレスがたまるよ。自機が向いてる方向を優先するモードかなにかもほしいなぁ。
† 8時ごろに一旦めがさめたけど眠かったので二度寝。
その後もなんどか寝直して最終的に起きたのは12時ごろ。
† Nに電話して旧いつもの場所で合流。
20〜30秒くらいツインフォースを走らせたところでハンドルが切れなくなったので中断。サーボホーンとサーボギアのかみ合わせ部分がなめちゃった模様。
† NとわかれてPOWER ONへ行っててきとーに丈夫そうなサーボホーンを購入。
さらに模型工場で通常版かと思っていたら実はSP2だったミニッツモンスターを購入。ついでにサーボホーンのことを聞いてみたら合うか合わないかは分からないけどこういうのがあるってのを教えてくれたのでダメモトで買ってみた。それにしてもサーボホーンて前社共通というわけじゃないんだね。大きさや強度が違うだけでどれ買ってもつくのかと思ってたよ。
† アルミのサーボホーンに穴を開けるためメガマートで電動ドリルと、気が向いたのでメディオ!でステルスの中古を購入。
† 帰宅してさっそくサーボホーンを交換しようと思ったら、サーボホーンを固定するネジがゆるんでたよ。締め直したら直った。なんてこったい。
† ミニッツモンスターSP2を開封。
ミニモンスレに書いてあったとおり最初はオイルダンパーにオイルは入ってなくて動きも渋い。でもオイルを入れてもちょっと動きが渋い気がするけどなんでだろう。あと普通のダンパーと比べてちょっと固い? 最初からフルベアリングらしいんだけどそれもいまひとつ実感できず。
† ステルスを見た。ストーリーがあまりよろしくないというのは雪風スレで見ていたけど確かにいまいち。空中戦は良かった。
† 今夜のACE2。
ターゲットがどこにあるのかさっぱり分からずさまよってたら撃墜された。矢印が指し示す方向に飛んでいったらエリアオーバーなんだもん。もっとみやすい全体マップ希望。
ところでマクロスのミサイルってあんまりうねうねしてない? 遠回りで飛んで行ってるだけな気がするけどよく見てないだけだろうか。あと、一度にもっとたくさん撃ちたい。
† 10時半ごろ起床。
朝食後、おっちゃんとチャットしたあとNに電話して13時ごろいつもの場所で合流。
Nのクラッドバスターはモーターの線が切れてたので今日は走れないらしい。
† 吉井川の河川敷に行って走らせたけどすぐサーボホーンを固定するネジがゆるんでしまうよ。やっぱりネジ止め剤を使わないとだめなのか。
† ミニッツモンスターと並べて写真撮ったり、二台でウィリーしてるところの写真を撮ろうとしたらミニッツ用のバッテリーを持ってくるのを忘れていて未遂に終わってしまった。
ツインフォースは4WSにしないとあまり曲がらないだろうと思っていたけど砂利道だとけっこう曲がるというか暴れるというか、とにかく4WSにする必要はまったくなさそうでした。
† 30秒くらい走らせてはネジの締め直しを余儀なくされたのでバッテリーはわりと長持ちしたような気になれた。
次は段ボールかなにかでジャンプ台を作ろう。
† POWER ONに行ってサーボの変換コネクタとか二股コネクタとかネジ止め剤を購入。
† 西市のベスト電器でナイト・オブ・ザ・スカイとCD2枚を購入。
ナイト(略)は今月中旬〜下旬発売かと思ってたよ。
† 山頭火でしょうゆラーメンのちび盛りといくらごはん。いくらごはんの量がどれくらいなのかちょっと不安だったけど量的には半人前くらいでいい感じ。Nのねぎめしをちょっと食べさせてもらったけどこれはカイワレおかか飯に名称を改めるべきだと思った。かつおの風味はいいとして、カイワレの辛みでねぎの味が全然わからないよ。
† 帰宅してとりあえずツインフォースのサーボホーンを固定するネジにネジ止め剤を塗って締め直してみた。これでなおるといいんたけどな。
† そしてナイト・オブ・ザ・スカイ。
TAXiの監督が作った原作付き映画らしいんだけど、スピード感はすごいし空中戦もすごいけどストーリーがわけわからん。私の理解力がなさすぎなんだろうか。結局この人はなんだったの? とか、あの人はつかまえなくていいの? とかいろいろ。
珍しく二日続けて映画みたのにどっちもハズレかよー
† 今夜のACE2。
護衛が主な任務だったのでターゲットがどこにあるのか分からずマップ上を彷徨うこともなくわりと順調にこなしてひとくぎりついたっぽいところで中断。