【不受不施派の歴史】
当宗が日蓮宗不受不施派と名乗ることには深い訳があります。
「不受」とは、不受不施派の僧侶は謗法の供養は受けない(お供えを受けない)ということです。「不施」とは謗法の他宗他派の寺社などへ詣ったりお供えをしないことです。
「不受不施派」と名乗れば、日蓮大聖人の後を信心しているものが、「不受不施派」と「受不施派」の二つに分かれていることがすぐ分かります。不受不施流の信心をしているものは、当宗不受不施派と不受不施日蓮講門宗の二つです。
各派とも日蓮大聖人の教義を信じていることには違いありませんが、その別れた理由が二つあります。
その一つは、門下の者がお題目を信じ弘める時、強い方法をとる折伏(しゃくぶく=正しいお題目に信伏させる)の不受不施的やり方と、弱い方法の摂受(しょうじゅ=やさしい方法で元の信心に戻させる)による受不施に別れたこと。
その二は、法華経を解釈する方法に法華経二十八品を二つに分けて、前半分の十四品を迹門(しゃくもん)とし、後半分の十四品を本門とします。日蓮大聖人は本門に釈尊(仏様)のご本意があるから本門の立場に立って法華経一部(二十八品)を観、なおその他の「一切経」を観なければならぬとのお宗旨を立てられたのですが、これが大聖人ご入滅の後になって、本門の立場から迹門の教えを解釈すると、迹門が生かされているから、法華経一部を本迹の差別なく用いることができるとする流派が「一致派」で、不受両派と身延派です。本門の立場を重要とし迹門は劣る教えとして本門の立場によるのが「勝劣派」です。 このように立儀(りゆうぎ)によって分派していますが、1595年(文禄4年大聖人滅後約300年)太閤秀吉が千僧供養に、京都の本宗の各派を招待するまでの門下は、「一致勝劣」の別なく不受不施的なやり方をしていました。「1466年の盟約」では『本迹は一体のこと』『謗法(ほうぼう)の堂に参詣してはならぬこと』『折伏を正意として布教すること』など各派一致して行う約束がありました。
しかし、太閤秀吉の威勢と宗風の緩みが災いして、京都の寺々は千僧供養に出席し、信者でない太閤秀吉の供養を受けて、「受不施」となり分派してしまいました。
【不受不施派の存在意義】
京都妙覚寺の日奥聖人は日蓮大聖人以来の流儀を変えることなく、寺を捨ててまで不受不施を守り通されたのです。この時まで日蓮門下は「法華宗」と自他共に称していましたが、「受不施」が分派したので、彼らを責め諭して早く元の不受不施流に戻るようすすめました。しかし、和融することができず、やむなく不受不施派を名乗らざるを得なくなりました。
1665年(寛文5年)徳川幕府によって「邪宗門」の烙印が押され禁止されてしまいました。幕府の抑圧に対し、決して屈しない不受不施派(内信組織)の姿は、あらゆる階級の人々から共感を得ており、しかも全国的な組織を持っていたため、幕府にとっては驚異的な存在であったのです。不受不施派の僧俗(僧と俗世間の人)は潜伏へと入っていったのです。
【弾圧から再興へ】
信徒は備前の支配者、松田氏の保護で安芸門徒と並び称される「備前法華」を造り、その勢力を広げていたことから、備前岡山藩主池田光政も1666年(寛文6年)幕府の暴政に加担し不受不施寺院313ヶ寺廃寺し、僧侶585人を追放しました。そして数々の法難を受け、ついに1838
年(天保9年)に西は芸備から江戸・上総・下総に至る全国の不受不施派法中、信徒が一網打尽に逮捕され、強固だった内信組織も壊滅の危機に陥りました。
この時、不受不施僧としてただ一人難を逃れた照光院日恵聖人は、内信組織を復活し乏しい宗費を割いて、智誠院日正(後の再興法主日正大聖人)を東都へ留学させ、再興への道を切り開かれたのです。
明治新政府となり、再興法主らの不受不施派への復宗を望む一般信徒の嘆願書の提出が相次ぎました。その頃、岡山縣令として赴任してきた高崎五六氏の強力な後ろ盾も得て、1876年(明治9年)4月10日、教部省への出頭を命じられた再興法主に、教部大輔(たいふ) 宍戸璣(たまき)氏により直接「日蓮宗不受不施派名再興の公許」を申し渡され、同時に大講義・管長心得に任ぜられたのです。
再興法主日正大聖人のご努力により不受不施派信仰が禁止されてから211年の時を経て、再興の日を迎えたのです。4月10日を「不受不施派再興の記念日」としてお祝いをするのです。