本文へスキップ

正妙寺は、岡山県赤磐市にある日蓮宗不受不施派のお寺です。

TEL.086-995-0575

〒709-0736 岡山県赤磐市稗田248-1

★★★★★ 今月の正妙寺だより

シリーズお経⑦  讃歎(さんだん)

 中祖日奥大聖人讃歎文

讃歎とは仏や菩薩の徳を讃え説くこと)
 京都の町方に生まれた日奥聖人は、幼くして学識が認められ、28歳の若さで洛内日蓮宗十六個本山の一つ、京都妙覚寺の住職に就任した。
 1595年(文禄4年)9月、天下の覇者秀吉が権勢を王城の地に顕現させようとして東山方広寺大仏の開眼供養を催した。派手好みの秀吉が洛内十六本山に出仕を命じたが、どうしても出仕を拒んでゆずらなかった日奥聖人と、権力に服し他宗の供養を受けるという二派に分裂してしまった。後にいう不受不施派と受不施派であるが、日奥聖人は不受派の強行論者で宗祖日蓮の伝統を継ぐ神聖な制戒をあくまで貫きとおした。そのため宗門からも幕府からも弾圧の手が伸び、当時京都妙覚寺の住職であった日奥聖人は、意を決し秘かに本山を去っていったのである。
日奥聖人は、日蓮大聖人の立義を正しく守った人であり、不受不施主義を名乗った祖であります。

   


 私は今、悪い世の中で仏法の衰えた末法に生まれ、自分が考えること・言うこと・することが悪い障りの厚い雲に覆われて、道理にそむく考えがまかり通る闇の世に生きております。
 しかしながら、前世で行いました善事(宿善)により、滅多に遇うことのない仏法に出会い、すぐれた教えを説いた経典「妙法蓮華経」を聞くことができました。
 嬉しいことに。まるで、「渡りに船を得たるが如し」「闇に灯火を得たるが如く」のように。


生まれては死に、死んではまた生まれて限りなく多くの世を経て行く中で、この喜びに及ぶ物はありません。
 末法において、すべての衆生を救って成仏させる「船」である「妙法蓮華経」を受持しなければ、どうして生死の苦海を渡って涅槃(ねはん)の彼岸へ至ることができましょうか。
 心の闇を照らす灯火である「妙法蓮華経」を受持しなければ、どうして無明という深い迷いの闇を取り去り、仏の悟りを得ることができましょうか。

                                次号につづく

このページの先頭へ

寺

shop info.情報

正妙寺

〒709-0736
岡山県赤磐市稗田248-1
TEL.086-995-0575
FAX.086-995-0575
syomyoji1@hi.enjoy.ne.jp