† ジパングあさ6の占いがミョ〜に良かった。
今までのストレスも吹き飛ぶくらいいいことがあるらしい。
† NetBSDのCD-ROMイメージを焼く。
最初、まったく読めなかったので失敗したのかと思ったけど、どうならB'sRecorderを起動しっぱなしだったのが悪かった、のか?
† あー、そうだ、旧マシンはCDからは起動できないからブートディスクのイメージも用意しとかねば。
† リンクについてのアンケート
みんなで答えよう。結果がどうなるのか楽しみ。
† NetBSDをインストールする前にこの時に買っておいたイーサネットカードを今まで使ってたISAバス用の10Baseと交換。はて、余ったこのイーサネットカードどうしよう。
† とりあえず、Windowsで認識するかどうか確認してみたところ、ちゃんと認識している模様。あとはNetBSDで使えるかどうかだなぁ。これ買った時はNetBSD入れるなんて考えてなかったからなー。
† 急に不安になったのでちょっと調べてみる。
「機種に依存しない PCI ドライバー」を見てもやっぱり製品名は出てないので、ドライバディスクの中を見てみたらLinuxとFreeBSD用のドライバのソースが入ってた。ので見てみたらどうやらRealTek RTL8129/8139を使っているらしい。ということは、対応してるねー。てことで一安心。
† 安心したのでNetBSDのインストール開始。
旧マシンのBIOS設定を見ていたらCD-ROMからの起動もできるようだったので、そのようにしてみた。けど起動しない。あれ?
まあいいか、てことでブートイメージとってきてフロッピー探して起動。
インストーラが立ち上がったのでWin95が入っていたパーティションをすぱっとつぶして、X関係は全部入れないようにしてからインストール開始〜…base.tgzがないとな?……む、確かにない。あれ?
どうやら、会社でダウンロードしたのはインストールCDのイメージではなくて、アプリケーションのパッケージ集だった模様。なーんてこったい。
† というわけで、ネットワークの設定してftp経由でインストール開始。あぁ、ばかすぎ。
† ダウンロード中は暇なのでチャット。
なにを話したか忘れた。
確か、三宅さんは阪神高速を走っていたような気がする。
† しばらーーーーーーーーく待ってやっとインストール完了。
再起動後、無事ネットワークが使えることも確認。
† ひとまず、apacheをとってくる。
なんとなく、先にPerlを入れといたほうがよさそうだったのでそのようにすることにして、CD-Rからコピーしたものの、どこだったかにパッケージで入れたら/usr/pkg/に入ると書いてあったのでソースからコンパイルすることにしてソースとってくる。
あ、5.7.1が出てる。てことでとってきてアーカイブを展開したらまだ開発版だった…なんか前も同じことをやったよーな気がするなー。
気を取り直して5.6.1。make testでエラーが出たようなので、いろいろ見てみるが、解決方法が分からん。しばらく悩んだあと、make testのログをとって見てみたらエラーの原因はSTDOUTとかSTDERRから読み込もうとしたりSTDINに書き込みをしようとしてエラーになっているだけだった。なんだー、それなら問題ないじゃないか。
というか、最初にログをとって見るべきでした。ハズカシー
† apacheをコンパイルしてインストールしたところで寝る。
† 9時すぎに一回目が覚めたけど二度寝して起きたのは11時すぎ。
† のろのろと朝食をたべてApache設定の続き。
今のところドメインはwakwak.ne.jpになっているのだけど、最終的にはデルソルのにしたいのでNetBSD自体のドメインの設定はCRX-delSol.netになっています。でも、今はIPアドレスかwakwak.ne.jpでしかアクセスできないので、バーチャルホストでwakwakとCRX-delSol.netを使い分けることにしました。
ふにふに〜っと設定して、ついでにルータに穴あけて見てみるてすと。艦長、見れません!
まあ、バーチャルホストの設定は初めてだし、一発で見れんでもしかたなかろう。
というわけで、てきとーにぐるくるして参考資料を探すものの、設定は合ってるような気がする。うーん???
† はずかしい勘違いに気づいてそそくさと修正。
wakwak.ne.jp/~ユーザ名/では見えるけど、CRX-delSol.net/~ユーザ名/では見れないなー。なんでだろ。
† /~ユーザ名/は見れるけど、/~ユーザ名/foo/*は403なことが判明。なぜにーっ
† どうやら、ftpdの設定(?)でumaskが740あたり(?)になっていた模様。むー…
修正して送り直したらちゃんと見れるようになった。
† どう設定していいか、どう設定したいのかがよく分からなくなってきたのでバーチャルホストはひとまずやめ。
† などとやっている間に、チャットしてたりNに電話して14時半に家の近所集合にしてみたり。
† 時間になったので出発。
Nと合流してちらっと走ったところで、Nがこたつのスイッチを入れっぱなしにしてたような気がするらしいので、ひとまずNの家へ。
待ってる間にこれでもやっときたまへ。といって渡されたのはGBAとドリラー2だった。いつの間に…
† そんなワケではまる。
なんか、ちょっとでも本体の角度が変わったり日陰になったらとたんに画面がみえなくなるなー。あと、車に乗ってるときにやるもんじゃないな。
とか言いつつ、アメリカステージをクリアしてしまった。残機0だったけど…
† とりあえず、青江のAmiParaへ。
うはー、デスOXがあるっっっ。1ゲーム100円だったので、1ゲーム。ゲーム自体はサターン版に比べるとかなりよくなってるなー。DC版と比べてもよくなってる、かも?ただ、デモのあと唐突に戦闘に入るんでデモ中だからと油断してたら突然ダメージをくらうことがあった。
ステージ1をクリアしてほんのりすすんだところでゲームオーバー。
100円ならたまにやってもいいかな。
† BG2中級はスピードが遅く感じてしまってリズムがつかめず惨敗。
† 表町へ。
AmiParaでプライズにちょい負けして細瑾舎でうにまがとSD買って、その上の階でタペストリーを見つけてしまい購入。
† 平島の宮脇書店ですっかり忘れてたFR購入。
でも、もう読まない気がする。
† 花右京メイド隊のDVDが出ていたのを確認してたけど買い忘れてたのを思い出したのでメディオ!に寄ってもらったけど、発見できず。うにうにと撤収。
† Apache設定はとりあえずおいとくことにして、bindのインストール。
bind9系にしようかと思ったけど、とりあえず8.2.3にしてみた。
ふにゃっととってきてむにゅっとインストールしてうにょっと設定。
起動はした。サーバを指定したらIPアドレスも引けるようだ。外部サーバもちゃんと調べられている模様。
† Worldnic-jpのページを見てみたら、ネームサーバの新規登録もやってくれるようだ。けど、5〜10営業日かかってその間ドメインの運用はできないと書いてあるなー。はて?
† たんた君に電話したら仕事中だった。むー。
鵺さんの電話番号聞いて切る。
† 鵺さんに電話してちまちまと質問。5〜10日ドメインの運用ができないというのは、私の場合にはあてはまらないらしい。なーんだ。
† bindの設定ミスをひとつ発見したのでそそくさと修正。
† やまさんとチャット。はー、普通のオービスだったらセーフっぽかったのになー…
いさむっちがオンラインになったので召還。なに話したか忘れたけど、なんやかやで2時過ぎまではチャットしてたか?いさむっちは途中で離脱してったけど。
† 10時前に起きる。
† 昨日のチャット中にやまさんから教えてもらったベンチマークをインストールしたら、再起動を要求されたけどシカトしてたので再起動させてみる…艦長、ログイン後ハングアップしました。キーボードリセットもききません!
しかたがないのでリセットスイッチを押す……艦長、起動したけどフォントが勝手に変えられていて日本語が正常に表示されません。しかもなにかウィンドウを開こうとするとことごとく「不正な処理をしました」と言われなにもできません。再起動すらできません!
† というわけで、またリセットスイッチを押す。
今度はちゃんと起動できた。でも起動するまでの時間が長くなったような気がする。
† せっかくだからベンチマークを動かしてみたけど…うーん、よー分からん。
このソフトについてくるハードウェア情報を表示するソフトによると、AGPがx2になってるらしい。でもAGPの倍率を設定するようなところはジャンパピンにもBIOSセットアップにもなかったんだけどなー。
マザーボードのマニュアルを見てみてもやっぱり見あたらず。
しかし、マザーボード付属のシステムモニタによると、AGPはx4と表示されている。いったいどっちなんだーっ
† よーわからんので、放置。
† G400のドライバが更新されたとどこかで見たような気がしたのでダウンロード。
ついでにWindowsUpdateもやってみる。ついでにIEも5.5sp1にしてみる。
今日初めて知ったけど、IE5のセットアップでカスタムインストールを選択して、インストールするコンポーネントを選択するとき「詳細設定」だったか、なんだったかのボタンを押すと拡張子の関連づけを変更しないようにできる項目があった。なんだー、こんなところにあったのかー。もっとわかりやすいところにつけろよ。
† というわけで、G400のドライバとIEを無事更新。
† Nに電話して14時半に近所集合。
† qmailを入れるべくアーカイブをとってくる。
SDの先月号を見つつコンパイルしてインストールして設定…艦長、qmailが起動しません。
どうやら、sdの記事に出てたインストール後のディレクトリ一覧がオーナー、グループともにrootになっていたので、わざわざインストール後のオーナーをroot、グループをwheelに変更してしまっていたのが悪かったらしい。mke setupやりなおしたらちゃんと起動した。いらんことするんじゃなかった。
† さらに問題発生。root宛他をroot権限を持つ他アカウントへ転送するようにしたのだけど、配信されない。rootには配信しないというのは、rootという名前のアカウントには配信しない、というんじゃなくてuidが0のアカウントには配信しないということ?それとも他に設定ミスがあるのだろうか。
† そろそろ出発せねば、と思っていたらすずかさんに召還されてしまい、少しチャット。
アカウントを発行したけどGUIなftpクライアントを持っていないのでファイルを転送できないらしい。
ひとまずFFFTPをダウンロードできるURLだけ教えてあとは後ほど。てことで離脱。
† Nと合流して元気が出る食堂へ。
バイパスを走っていたら突然「ぴしっ」という音が…なにごと?と思ったら石があたってフロントガラスに目立つ傷ができていた。こりゃ、車検通らんよなぁ…
† 元気が出る食堂でドリルG。
インドステージで1680mまで。でも難易度下げてたっぽい。
† となりのゲーセンに行ってみるが心惹かれるものはなかったので表町に移動。
昨日買いそびれたDVDを買ってAmiParaでBG2一回やってプライズで負けて撤収。
† 19時前に解散。おつかれ〜
† qmail設定の続き。
一般ユーザには問題なく配送されているので、root他宛はてきとーにユーザ作ってそこへ送るようにした。
† 三宅さんは二号線の備前付近を走っているらしい…
† しばらーくしたら三宅さんがオンラインになったので召還。
40分ほどチャットして寝る。
† ねむいー
† 気がついたら岡山駅。
† むーぶさんトコのデルソル会議室より「自由民主党モータースポーツ振興議員連盟」
† 昼はローソンの豚丼。味(塩分?)が濃すぎて舌がヒリヒリする…
† アクセスログをとるCGIで変数名を間違っていたため参照元情報がすっぽり抜けていたことが判明。べつにいいけど。
† つい、ふらふらと「デスクリムゾン ヒストリー」を注文してしまった…お金ないのにーっ
それはそれとして、サターン版デス様通販は4日で完売だったらしい。すげー
† なんだか、モチベーションが下がってたのでメールサーバ設定の続きはひとまずおいといて、花右京メイド隊DVD1巻を見る。「はぁと」ぢうやう。
† モチベーションは低いままだったけど、やらないわけにはいかないのでメールサーバの設定。
んー、ここかな〜?((C)アミバ様)………がび〜ん、ローカル→ローカルですらメール配送ができなくなってしまった。
さらにふにふに……がび〜ん、エラーメールさえ返ってこれなくなってしまった。
† 風呂に入っている間に召還されていた模様。
すでにいさむっち以外はみんな退席してた…いさむっちもすぐ反応なくなるし。
† ソレハサテオキ、さすがにこのままではよろしくないのでぐるぐるして設定例を探す。
見つけた。でもこれで合ってるよなー?おかしーなー……
† ふと、思うところがあって、そこを削除したら動いた。
プロバイダアカウントへのメール送信と、wakwakのsmtpサーバを経由しての受信ができることを確認。あー、一時はどーなることかと思った。
† 思い出したので、ApacheのServerNameをwakwak.ne.jpからCRX-delSol.netへ変更。
気づいたら 〜wakwak.ne.jp/~ユーザ名/でも、〜CRX-delSol.net/~ユーザ名/でも一見問題なくアクセスできるようになっていた。なんだったんだろう?
† さらに、なにげなく見てみたら大学サーバに置いてあったページが復活していた。謎。
† 今日は雨らしいので車〜。
と昨日の夜までは思っていたよーな気がするんだけど、目が覚めたら6:45だった…
† んなわけで車で出勤はあっさり断念して岡山駅から久しぶりに徒歩。まあ、車の状態もちと怪しいしな。このくらいの気温なら歩くのもいいにゃー
† あなたのプログラマ度診断
もしかしたら、昔やったことがあるかもしれない。107.3らしい。…なにかの間まちがいだろう。
† 「デスクリムゾン ヒストリー」の入金。
ほんとに入金しちゃったよ…
† むー、IPX/IPC廃棄中止かー。残念。
† 某所を見て。
そーいや、CRX-delSol.netを取ったときは本気でむーぶさんとこをサポートするためのサイトを建てようと思ってたんだよなぁ。おはみかレポートのバックナンバーをできるだけ多く掲載したり、トラブル集とかを検索できるようにしたり。
あの時は、ここまで規模が大きくなるなんて思ってもみなかったから、OCNエコノミーで十分だと思ってたんだよなー。それが結局はISDN64kbpsだもんなぁ。正式に運用を始めることができたらあまり回線に負担をかけずに何かできないか少し考えてみよう。
てなことを思った。
† ひとまずwww,DNS,mailサーバが動き出したので、ほったらかしになってた10GBのHDDを使えるようにする。
といっても、何をどうやったら使えるようになるのかさっぱり分からないのでひとまずman disklabelとか、man fdiskとかやってみる。んがしかし、no manual entryと言われていきなり萎える。
† ぐるぐるしてそれっぽい解説を見つけたのでそのように作業してみるものの、
# disklabel wd1 > foo
# disklabel -i foo
としたところでエラーが出て終わる。エラーの意味がよく分からないので調べてみたけどやっぱり分からん。
† まあ、まだ正式運用じゃないしー。てことでNetBSDのインストールディスクで起動してインストーラから領域解放・確保・ファイルシステム作成をやろうと試みるものの no 'a' partition だったかなんだか言われて未遂に終わる。
† しかたがないのでインストールディスクからなんとかするのはあきらめて再びぐるぐるしてなんかないか探してみるが、探し方が悪いのか具体的な設定方法を書いてあるサイトは見つからず。
† disklabelでNetBSDをインストールしたディスクを見てみる。むー、ひょっとして、この後ろに書かれているパーティションの情報を書き換えて disklabel -r -R foo とかやればいいのだろうか?
まあ、どーせ初期化するんだし。てことでHDDのスペックが書いてあるページとwd0のdisklabelを見つつそれっぽく書き換えてみるが disklabel -r -R foo はエラーが出て失敗。ディスクの容量以上に値を指定しているらしい。むー。
† そういえば回転数が3600rpmになってるけど、このディスクは5400rpmのはずなんだけどなー。wd0も3600rpmになってる。こっちも少なくとも5400rpmのはずなんだけど…はて?
† BIOSの8GB制限が影響しているのかと思ったので、もう一回インストールディスクで今度はパーティションを5GBにして試してみたけどやっぱりうまくいかず。newfsくらいやってくれたっていいじゃないかー
† なんだかんだやってたら未使用のパーティションが三つくらいに増えてしまった。がび〜ん。
† そういえば、NetBSD自体は10GB認識しているのだろうか、と真っ先に見ておくべきことを今更のように思い出したのでdmesgで見てみる。どうやらちゃんと認識しているらしい。
† わけわからなくなったので、Win98マシンで起動ディスク作ってfdisk放り込んでそれで起動させてパーティションを全部消してみた。
んで再起動させてみたところ5個くらいになってたパーティションが2個になってる。最初は3個だったかな。
† というわけで、もう一度disklabelの出力を書き換えてみるがやっぱりうまく行かず。
やっぱり、セクタとかシリンダとかの関係をすっぱり忘れてしまっているのがよろしくないよなー。というわけで、dmesgで見た数字をてきとーにかけたり割ったりしたのを参考にもう一回チャレンジ。お、今度はエラーが出ずにdisklabel -r -R foo ができたぞ。
てことでnewfsしたけど8GBしか領域確保できてないらしい。
もう一度よく見てみたら、なんとなく分かったので試してみる。disklabel はうまくいったなー。お、newfsもちゃんといってるぞ。これでやっと10GBのディスクの残り2GBを使えるようになったよ。はー、長かった。
† というわけで、fsckしてマウントして/homeをコピー…がびそ、オーナーが全部 root になってしまった。て、あたりまえか。というわけで、cd /home; tar cvf - * | (cd /home2; tar xvf -)
でコピー完了。念のため、du -kした結果を比較したら、新しいほうが1kB多い。なーぜーだー。
というわけでいろいろ比較してみたところbindのソースを展開しているところで1kBの差が出ていることが判明。ま、ソースツリーの中ならいいか。てことで/homeはばっさり削除してfstab書き換えて/home2を/homeにしておしまい。
† メールチェックしたら鵺さんから返事が来ていたのでルータの設定を少し変更。
† ディレクトリの中を比較している時にwin98が完全に固まったので再起動したらともさんに召還されてしばしチャット。/homeの移行が終わってからも召還されたいさむっちを交えてチャット。
† DNSの設定を少し変更したところで寝る。
† ねむい。
福光署の捜査員がサイバーパトロール中にこのHPを発見。Webぐるぐるも「サイバーパトロール」というとなんだかすごそうだなぁ。
† Ti-Ha Royal.苺は冷えてたらおいしい…
† 久しぶりに残業。
隣マシンのIE4がへん。というよりは、Win98全体がヘン。
† 時間があったので、ドリルG@アフリカは780mで死亡。
ところで、アフリカステージってドリル2に比べて簡単になってるよねえ?2の時は400m越えられなかったような気がするんだけど。
† NSIでネームサーバの登録をしようと思ってやってみたけど、送られてくるはずのメールが来ない。なぜ?
† namazuを入れてみようかなー、と思ったらnkfが入ってなかったので探す。
…ない。/usr/pkg/に入るのはイヤなのでパッケージからは入れたくないし。
† 面倒になったので寝る。
† ねむい。
† 多分無料サポート。
† もう一度、nsiで登録しようと試みたけどやっぱりメールが来ないのであきらめてworldnic-jpで登録・変更申請。
先にネームサーバだけ登録しときたかったのになー。
† ZDNN:MSの「抱き合わせ作戦」再び。今度はMedia Player 8とWindows XP(1/2)
きったねー
これが合法ならなんでもアリやん。
† ZDNN:「銃乱射事件はゲームが原因」――遺族らがゲーム会社を提訴
たしかに、残虐な表現を含むゲームはあるけどねぇ…
† もしかして、crx-delsol.netへのメール送信まわりっておかしなことになってる?
鵺さんとこのネームサーバでMX調べても出てこないんだけど。なんか設定しくじったか?
† 自分とこのネームサーバを指定して調べるとちゃんとでてくる。これは…(^^;
† というわけで、帰宅して調べてみたらルータのフィルタが定義はされているけど有効にはなっていなかったよ。
† とゆーわけで今度こそ動き出した模様。
† と思っていたらメールが届いた。
がび〜ん、ネームサーバ登録フォームが届いた。もう遅いよ…
† そういえば先輩とG400のDualHeadの話してたんだよな。てことで試してみる。
セカンダリ用のコネクタにアダプタつけてテレビに…艦長、ケーブルが届きません!
てことで、セレクタに接続。そういえば、G400のドライバ新しいのをダウンロードしてたなー。てことでまずそれを入れる。そして再起動したらブルーサンダー(^-^;
† 何度か再起動したところでセカンダリモニタとしてテレビが使えるようになった。
おお、ちゃんとカーソルを移動させていったらテレビのほうに表示されるよ。色がくすんでるし、滲んで汚いけど。…ずっとこんなんでゲームやってたのか。
† 次にマウスカーソル付近の画面を拡大して表示するように設定してみるものの、なぜかDisableのまま変わらず。なぜ?
† あとは、DVD再生した時にテレビにも出力するように設定してみた。
せっかくだから、TAXi2……16:4だったのでやめ。てことで結局近くにあった花右京メイド隊を再生………うん。たしかに表示はされる。けど、画面が上に寄ってるよ。
† 写るのは確認できたのでDualHeadは無効に戻す。
セカンダリとして液晶ディスプレイでも買ったらDHにするかも?
† ともさんとチャットしてたら0時半になったので寝る。
† ねむい。
† nsiのwhoisでネームサーバが変更されているのを確認。もっとかかるかと思ってたけど、はやかったなー。
しかし、会社サーバのDNSではまだ引けなかった。
† そゆわけで、このページは近いうちに正式移転します。
移転先は www.CRX-delSol.net/~maguna/ か maguna.CRX-delSol.net あたりになるかと思われます。
† しかし、こーなると他のドメインも取ってみたくなるから困ったものですな。
† configure.shとかinstall.shは当然のごとく存在してますなー。
ニューエ島が .nu じゃなくて .nyu だったらおもしろかったのに…
† 久しぶりにPSOffline。
洞窟をうろうろして迷って酔った…
† てきとーにチャット。
明日はブツ受け渡し可能らしい。
† 9時ごろ起きてぐるぐるしてたらすずかさんに捕捉されたのでチャット。
メールアドレスの転送を設定したけどhotmailは返信するときに From: を別のメールアドレスに変更することはできないらしいので他の方法を伝えようとしたけどOutlookの使い方が分からないのでうまく説明できず。
結局、転送じゃなくてPOPでアクセスしてもらうことになった。
† 三宅さんとだらだらチャット。
† Nに電話して13時に…と思ったら14時に近所らしい。
† だらだらチャットしてたら出発の時間になったのででかける。
† まずは高島の古本市場へ。
GT3は予約者のみ販売らしい。
† 京山の古本市場もそんな感じ。
† 表町のおもちゃ屋で定価販売だけど、在庫があるのを確認してメディオ!に行ったら在庫ナシ。細瑾舎二階で買い物。…はずかしすぎ。そこ、笑うなーっ
† 在庫を確認したおもちゃ屋に言ったら売れたらしい…がび〜ん
† 大元のニノミヤ→キャンプ→Bリーグ→西市のベスト電器→メディオ!→岡南のニノミヤで全部売り切れ。三宅さんに電話してブツ受け渡し。どんなイヤなものかと期待していたけど、初めてだからなのか、特に「イヤ」というようなものではなかった。
デルソルオーナー返り咲きのふるまつさんがきたのでしばし雑談してから再び旅に出る。
† 東岡山のハローマック→平島のイズミ→メガマート→メディオ!→りんご堂→わんぱく小僧で全部完売。なんてこったい。
† ところで、次の入荷がいつなのか書いている店は29日か30日というところばかりだったんだけど、なぜ28日にまとめて入れないのだろう。もしくは、どうして発売日を30日にしないの?
† 平島のメディオ!でSから電話があって、明日は8時半に拉致しに来るらしい。
† バトルギア2やったけど、完走すらできなくなっていたのでフテ寝。
† 8時半ごろS/Nと合流して大阪へ。
† 立体駐車場が狭くて入れず、しばし彷徨ってから日本橋ぐるぐる。
† GT2は二軒目であっさり発見。岡山でも今日ならあさり買えてたかな?
† あとは、ミニカーおぢさんの目的を果たすべく模型屋を探してぐるぐる。
初代トゥデイのプラモデルを見つけたので三宅さん用に確保してみた。
† ……………なぜか、RAYBRIG NSXのプラモデルその他もろもろが…
† ニノミヤのくじ引きで4等が当たった。手動の野菜・果物汁絞り機らしい。
† GUNDAM'SでZガンダムOPのCDを購入。
初代OPも森口博子が歌っていたと思いこんでいたら実は違うらしい。ということを知って以来ながらく疑問だった、それじゃだれが歌っているのかというのが分かったけど、名前を見てもそれ以上は分からなかった。
† さいごに、DISKPEERでCDを二枚購入。…なんだかジョーシン系列での買い物が多いな。
† 運転手には逆らえないので、次の目的地に連行されるが閉まっていた模様。
† さらに、次の目的地へ…初代MR2のチョロQを買ってみた。
† すぐ近くの店で、初代トゥデイのプラモデルが処分価格480円だった…がび〜ん。
悔しいので、RevellのACURA NSXもろとも購入。
† さらに寄り道しかたったらしいのだけど、時間が遅くなってしまったので断念…かと思っていたら間に合いそうな時間だったらしい。けど、閉まっていた。
† さらに一件寄ったけど心惹かれるものは何もなかった。
† 事故渋滞っぽいのに巻き込まれたので、途中のガストで夕食。
どうやら、Sが頼んだラーメンはできあがってからすぐに持ってこられたのではなく、Nが頼んだラーメンができるまで放置されていた模様。麺が汁をたっぷり吸っていたよ。さすがガスト。
† へろへろと帰宅したのは23時すぎ。
† 風呂に入っている間に亮忠さんから電話があったようなのでかけなおしてみたけど応答ナシ。
† ぐるぐるしてたら亮忠さんから電話。
唐突に「CBBS-MLのやめかた教えてくれ」と言うのでなにごとかと思ったら、オフ参加か不参加か、不参加ならどういう理由で不参加なのかをはっきり言え、と怒鳴られたらしい(?)。状況がよく理解できないけど、とりあえず脱退用のメールアドレスがあったはずだなー…と思って見てみたけど見つからず。
いろいろと話しているうちにだんだん亮忠さんが壊れてきたので「酔ってます?」と聞いてみたら酔ってたらしい。
なんだか、酔っぱらいのからみモードに突入されてしまい、どうしたものかと思っていたら急に静かになったので、どうしたことかと思ったら、もう眠いから寝るらしい。
† たんた君に電話してみたら、やっぱり電話がかかってきてたらしい。
けど、MLやめたいという話の経緯はやっぱりよく分からないらしい。
† 電話しつつGT3起動。ひとまずOPデモを見る。おおおー、きれいだねえ。
GTモードで最初の車を物色。……中古が廃止されたので、日本車のごく一部しか買えないのかー。TAKさんは86、☆もりブーさんはVits、たんた君はデミオらしいので私はストーリアX4にしてみた。
最初のオーバルを走るところで普通に勝利。
軽量化1をやって次も勝利。
† リプレイシアターで雨ステージのがあるらしいので探してみるが見つからず。よく聞いてみたらオープニングデモのあとでそういうステージがあったから、きっとリプレイシアターにあるはず。ということらしい。
全部見たわけじゃないのであるのかもしれないけど、探すのが面倒なのでデモ垂れ流しで待ってみて確認。きれいだねぇ。
† 電話切ってしばし走ったところで時計を見たら4時だったので寝る。
† 11時すぎに起きる。
† 朝食食べてる間にSから電話があったようなのでかけてみる。
今日は13時半ごろSの家らしい。
† 少しぐるぐるしたあとGT3。サンデーカップ制覇で86トレノをもらった。
Nがくる時間になったのでPS2もって出発。
† Sの家でGT3の対戦。
Sはこのテのゲームはほとんどやらないのでてきとーにハンデをつけつつ走る。しかし、いくらなんでもセリカGT-FOURとストーリアX4ではハンデつけすぎ。でもSが曲がりきれずピットに入ってくれたおかげでぎりぎり勝てた。
† ひたすら対戦。ダートでは同格の車を使ってもSに勝てないことが発覚…
† ひたすらおちゃらけ対戦やって21時前に撤収。
† GTモードの続き。
クラブマンカップのローマサーキットをやってみたら直線でMR-Sにぐんぐん置いていかれて惨敗。悔しいのでデータロードしてサンデーカップで小銭稼いでちょっといじってリベンジしてなんとか勝利。
SSR5も苦戦したけどなんとか勝利。しかしDEEP FORESTでどうにも勝てず。
サンデーカップで小銭をためてフライホイールとスポーツサスペンションとインタークーラーをつけてリベンジするものの、今一歩のところで勝てず。
サンデーカップでタービンキット購入資金をほんのりためたところで中断。
負けたらロードしてやりなおしているので、勝率は100%だけどゲームはなかなか進展せず。勝率が表示されたらやっぱり100%にしたいしねぇ(^^;