2023年9月16日
統計データの一部を更新しました。
2023年9月24日
カナダでUnifor(カナダ一般労組)はフォードと3年間の労働協約締結で合意した。9月25日(月)から、新規採用者の時給は、過去の物価調整分(COLA)の基本給組み入れを含め22%アップし現在の24.26カナダドル(2600円:1カナダドル=107円で計算)から29.67ドル(3170円)に上がる。もっとも賃金の高い者の時給も、37.33カナダドル(4200円)から43.39カナダドル(4640円)に13%アップする。
さらに来年は全労働者の賃金が2%、再来年は3%アップする。
また全員に1万カナダドル(107万円)のボーナスが支給される。
大きな争点だった賃金の2層化是正も前進した。現在は、新規採用時の時給から最高の時給に到達するのに8年かかっているものが、今後は4年に短縮される。
円安の影響で、市場の為替レートで計算するとアメリカやカナダの自動車労働者の年収は1000万円を超えることが珍しくなく、日本との差が広がっている。
2023年8月23日
今月10日にサンフランシスコで完全自動運転のタクシーが24時間解禁となったが、すでに2件の事故がおこっている。
うち1件は緊急走行していた消防車との接触事故。事故をおこなしたGMクルーズは自動運転システムとしてはもっとも信頼性が高いもののひとつと言われているが、消防車の回転灯を認知しなかった可能性が指摘されている。
私は高速でよく自動運転を使う。ほとんど操作なしに目的地まで行けるので疲れが減ってとても助かっている。しかし、ときどきドキッとすることがある。ひとつは、隣の車線の車が割込みのためウインカーを出してもシステムがまったく減速しないこと。ウインカーを認識し反応する仕組みになっていないのだろう。どんな急カーブでもまったく減速しないことに不安を感じることもある。
一般道での完全自動運転実現には解決すべき問題がまだたくさん残されていそうだ。
2023年8月11日
EV(電気自動車)の売れ行きはメーカー、モデルにより大きく異なっている。テスラのようにたくさんの人が納車を待っているEVがある一方で、売れずに在庫が膨らんでいるEVも少なくない。
アメリカにおける現在のEVの平均在庫は103日分。ガソリン車の約2倍。もっとも在庫が多いのは某日系メーカーのEVで180日分を超えているそうだ。
とにかくEVを作れば売れるということではなく、業界スタンダードとなったテスラのモデル3、モデルYを超える魅力(価格、性能、ブランド力)がなければ、作っても売れない。当分、テスラの独走が続きそうだ。
2023年7月21日
テスラのテキサス工場でサイバートラックの生産(ロールアウト)が始まった。本格的な量産スタートは年末以降とされている。
2023年6月11日
統計データに平均賃金の国際比較、日本における実質賃金上昇率、一人当たり消費支出の推移を追加しました。
2023年6月1日
2023年第1四半期、テスラのモデルYの販売台数が26万7千台となりトヨタのカローラにかわって世界販売第1位となった。テスラ・モデルYは標準モデルで航続距離が約450キロ。価格は米国で4万7千ドル(約650万円)から。
なお世界販売第2位から5位はトヨタ車が占めている(2位カローラ、3位ハイラックス、4位RAV4、5位カムリ)。
2023年5月21日
中国のBYDがスタート価格が約1万ドル(約140万円)の電気自動車シーガルを発売した。普及モデルは、74馬力(軽自動車は64馬力以下)、航続距離300キロ。上位モデルは、81馬力、航続距離405キロ。30分で30%から80%への急速充電が可能。デザインは、ランボルギーニなどのデザインを担当したことのある有名デザイナーが担当している。電気自動車の廉価モデルは、シーガルが今後のベンチマークとなるのではなかろうか。今後、希少で高価なリチウムとコバルトを使わない次世代電池ナトリウムイオンバッテリー搭載車(世界初)がラインアップに加わる予定。
なおBYDは今年末には、航続距離555キロの電気自動車シールも発売予定。こちらは2万8千ドル(約400万円)からとあって、高いレベルの質に仕上がっている。テスラ・モデル3(約4万ドル〜)の強力なライバルになりそう。
2023年1月26日
アメリカとヨーロッパにおけるメーカ別自動車販売台数 を更新しました。
最新のブログ(掲示板)はこちら
トピック別のブログ一覧はこちら
|
 |
Since September 15, 2009
|