さかさ君の写真集




    2001.6.5
    ニューフェィスの、さかさくん、真っ白君です。
    ↑右側のはブルーライトのせいで青く見えています、ちょっと茶色や紫っぽく見えますが、 それはガラスの汚れです、サカサ君は真っ白です。
    ←、傘の筋肉疲労中、ちょっと反り帰り気味です、口腕も萎縮してしまっていますが、 きっと治ってくれるでしょう
    奥の子は、我が家生まれの子です。



    2001.5.25
    昨年12月に、コーヒー瓶水槽に、たった1つだけプラヌラをいれて放置しておいたものです、 もちろん餌は時々投入していましたけど…
    いつのまにか、増殖して、ガラス面にもポリプが咲いていました。



    2000.12.13
    昨日まで変化のなかった、着床したプラヌロイド、 加温して一昼夜で、変態を始めました、ポリプになって触手が生えてきました。

      げんゆうさまのさかさプラヌロイド写真 は、もっと鮮明で、プロはだしです。是非参考にしてください。こんな写真を取れるよう勉強中です (いつになることやら)。。(^^ゞ


    2000.12.6 ( リコー RDC-7 )
    プラヌロイドか、珊瑚砂に着床しました、これから変態して、ポリプになります。


    2000.12.2 ( リコー RDC-7 )
    プラヌロイドです、ピントが合わず見難いですが白いレモン形がそうです。



    真っ白(薄いブルー)だった子が、褐虫藻(共生藻)を、すこし譲り受けたようで、茶色付いています。


    アップで見るサカサって結構綺麗なのに、人気がないのは、泳がないからかしら。


    まだら模様の、サカサも綺麗でしょ?、私は綺麗と思うんだけど



    2000.11.6 真っ白だった、さかさ君、鹿児島からの仲間に褐虫藻を譲り受けたようです。 部分的に茶色くなってます。アップで見ると、口腕ふさふさしていて、 根口くらげ族らしく結構綺麗ですよね。




    まるでイソギンチャクか、何かのようです。


    絶好調のさかさ君、この口腕を見てください。
    人間で言う、大の字になっている状態です。
    2000.11.5 ( リコー RDC-7 )


    接写で口腕のアップを取ってみました。綺麗ですよね。



    2000.5.13 ( オリンパスC-1400 )
    今年生まれの子にも奇形が・・・


    傘側から見た12本足の、*型の胃袋の子です


    ちょっとアップにしてみました、12本のあし(口腕)判ります?。


    10本足の、★型の胃袋の子です。


    綺麗な、★型の胃袋がわかりますよね。。


    6本足の、三菱型の胃袋の子です。


    6本のあし(口腕)わかりますか?



    2000.5.9
    2年目の子達は直径80〜100ミリ位になりました。 今年生まれのニューフェイスも、3ミリから500円玉サイズで約100匹、 餌の良く流れてくるところへ泳いで移動します、 場所取り合戦で、最近は水槽が狭すぎるのか、数が多すぎるのか、よく重なっています。


    やっぱり色の着かない子がいます>




    やっぱり色の着いた子と、着かない子がいます。 直径60〜80ミリ位になりました。
    ( 2000/3/10 オリンパスC-1400 )


    褐虫藻の付いた子と、着かない子がいます。いずれも、あまり大きくなっていません、 直径60ミリ位です。
    この子達は、一昨年のクリスマス生まれでしょうか?
    ( 2000/1/11 オリンパスC-1400 )


      さかさくらげです。約1円玉サイズです。
      水槽の側面にビッシリ、底面にもビッシリ、100匹は軽くいるはず。
      後で数えたら、138匹いました。


    オレンジ色のがポリプです。
    かなり大ぶりです。3〜5ミリかな
    間のもしゃもしゃしたのは、えだあしのポリプです。


    ”さかさくらげ”が、さかさになっています。
    ホバーリング中で、水面に張り付いています。


    ちょっと大きくなって、
    100円玉から500円玉のサイズになりました。
    普通褐虫藻とかが、共生しているので
    茶色っぽくなるはずなのになぜかブルーのまま


    奇形の子もいます、通常8本あしですが10本足のこもいます。
    胃袋の形から、スター君と、名づけました。


    6本足の子もいます。我が家では、ベンツ君と呼ばれています。


    さかさクラゲと言えども、泳いだりします。


    泳ぎ方も、なかなかチャーミングなのよ。

      エイリアンです。「ブルージェリー」の水槽に、「さかさくらげ」が自然発生しました。
      昨年ブルージェリーを飼っていた水槽にポリプが発生しました、 てっきりブルージェリーのポリプだと思い込み、餌を与えつづけた結果 ついに稚くらげが… しかし、それはブルージェリーには成りませんでした。
      この水槽には、「ブルージェリー」しか入れたことが無かったのでなぜ??? 「ブルージェリー」以外の生き物が・・・と、疑問に思い、
      しかるべき方に、お尋ねした結果”さかさくらげ=カシオペア”だということが解かったのです。
      たぶん、ライブロックからの、混入だろうと言うことでした。水を作るために入れたロックライブに プラヌラが付着していたか、ペットショップからくらげや魚を購入したときに入れてくれる水に プラヌラが浮遊していたというのが一番考えられると、ライブロックから蝦や、蟹などは良く あるということだけどと…


    あとりえ礎のホームへ たこさんのぺーじへ taroちゃんのぺーじへ


    日記帳 水槽の仕組み body-check 資料


    カラージェリー えだあしくらげ タンクメイト たこくらげ みずくらげ こもちかぎのてくらげ