
平成11年11月の日記
★
平成11年11月30日
早いもので、もう明日から12月、今年は暖冬なのかしら?
全然冬がやってきたと感じないのですけど・・
昨年も、今の時期ポリプが、いっぱいで1目のストロビラが12月の25日で
クリスマスプレゼントだと喜んだのですが
(残念ながら、さかさくらげでしたけど)
今年も、そのくらいの時期になるのでしょうか?、今年こそブルージェリーが
誕生しますように。祈るような気持ちの、taroちゃんでした。
★
平成11年11月29日
26日に、仲間入りした、2匹「ガジちゃん」と「もう一匹くん」は、
全然餌を食べませんだから段々やせてきました。
★
平成11年11月28日
残飯整理の、魚が少なくなったので、「でばすずめ」を6匹、入れました、
やっぱりクラゲの水槽には、「でばすずめ」が、おとなしくて
害が無くて、一番いいということのようです。
★
平成11年11月27日
昨日から、調子の悪そうだった、はたたて君が、今日お出かけから帰ると
死んでいました。最近、しっぽも、旗もぼろぼろになって、
誰かにいじめられてるの?と、思っていたのですが、まさかテグリ君が??
いじめっ子の、みすじも、みつぼしも他の水槽へ移したし、後は、「あかねはなごい」と、
「こばるとすずめ」しか居ないのに・・・、クラゲの毒にやられたのかな??
底面ビッシリのポリプは、今のところまだ変化無しです、
まだストロビしそうな子は現れていません、後一月と言うところでしょうか
★
平成11年11月26日
またまた、クラゲを購入してしまいました。やっぱりブルージェリーですけど、
餌のアルテミア缶を、買いにいったのですが、ついまた…クラゲを…
餌のアルテミア、12日に買った450gの缶が明日には終わっちゃう15日で
1缶ということは、一日30グラムも使ってるって事?1日2回の給餌だから
一回15グラムとしたら多いのかな少ないのかな???、良く分からないけど、
そうそう今日仲間になった、くらげくんは、濃いブルーと
水クラゲのようなスリガラス色です。
濃いブルーの子は、一緒に展示されていた「こぶひとで」に齧られたとかで、
頭に傷ができていました、お店の人も、クラゲの上に、ひとでが乗っかっているので
なにしてんのと…まさか「ひとで」に齧られるとは・・・と、
笑っていました。もう一匹の白い方は、無事でしたけど、お店の人は、
もう半額にしますと言って、両方とも、半額にしてくれました。
★
平成11年11月24日
昨日、水槽のコーナーに写真を追加したのに、写真をホストへ転送するのを忘れていたので、今日転送しました。
「ピーチちゃん」の頭の穴少し直ったようだが、相変わらず餌を食べないので、
ますます小さくなっています。今は、わずか傘径3.5cmでしょう、なぜか「たろちゃん」も、
そのくらいになっています。現在12匹で、9匹は野球の球から、ソフトボール球くらいで、残りの3匹が
ピンポン玉弱くらいでしょうか。
個体の識別は出来るものの、詳細な日記を付けていなかったので、
いつどの子がどうなってと言うのが解らなくなってしまいましたが、おおむね
「タロ」・「ホワイティー」は、明日で、60日を迎えます。
まだまだ長生きをしてくれると嬉しいですが・・・
★
平成11年11月22日
「ピーチちゃん」の頭に、何時の間にか、大穴があいています、胃が丸出しです。
これでは、餌を食べても、外へ出てしまうのでは???、それなのになぜか、
今までより少し元気なのなぜなの??、よく泳ぐし…、餌は、食べてないみたいだけど
えだあしクラゲ発生、とうとう、えだあしクラゲのポリプまで発生しました、
どうしよう?です。まいったなーもう、折角ブルージェリーの専用水槽を立ち上げたつもりだったのに、
またやりなおしかしら?頼むから、半分でも、ブルージェリーのポリプのように、と、
祈るような気持ちの毎日です。
jellyさんじゃないけど、笑い事じゃすみませんよ今度は後1月もすれば、
答えが出るでしょうけど。
最近、タロちゃんが、すこし縮んできたみたいです、かなり大きくなっていたのに、このごろ餌の時間に、
底の方でごろごろしていて、満腹まで、餌を食べていない様でした、食事の量が減るとてきめんに小さくなるのが、
わかりますね。
★
平成11年11月21日
にしきてぐりの「てぐちゃん」雄が、突然死んでしまいました、どうしたんでしょう?
餌も昨日まで一生懸命食べてたし(スローイーターなので、餓死する事が多いと聞いていたけど、
この子は良く食べて丸々していたのに?)白点病や、えら病のようでもないし?、
ポリプでも食べて食中りしたのかなぁ?
そうそう、底面にポリプがビッシリ、もう何百なんてもんじゃないでしょう、
1センチ四方に2つ3つは、あるので、90センチ×45センチで405かけるって事は、
少なく見積もって800は、あるって事…、すべてさかさのポリプだったらどうしよう…。
ポリプ用の水槽から、ブルージェリー水槽に、帆立の殻に、着床したポリプを、移しました。
別に、比較しているわけでなく、水替えがおっくうになったので4つのうち、1つだけ…
会社から、デジカメを借りて帰ったので、「なんだ?これ?」の、
写真にチャレンジしてみた、この機種でもやっぱりピンぼけでした、マクロ0.2mでは、
ピント合わせをするには、ちょっとポリプは小さいみたいです。私のよりは多少大きく撮れましたけど、
やっぱり1〜2センチ接写OKの機種にしないと無理かなぁと、…
★
平成11年11月18日
「ピーチちゃん」は、傘径が3センチくらいになってしまった、相変わらず餌は、
食べていないようだし、呼吸と言うか、拍動というのかが、止まってる団子状態が、
極めて長くなった、時折思い出したように泳ぎ出すがすぐ泳ぐのを、止めてしまう。
今日こそは、ポリプのアップを撮るぞと、虫眼鏡を、デジタルカメラに、
張り付けてみたがピントが合わずやはり挫折している。
新しいデジカメを買えば済む事のようだが、折角知人に、
ホームページを教えてもらったので、チャレンジしているところです。
興味のある方は、こちら
Gen-yu's Files
の中の、Tipsのコーナーで、
詳しく説明があります。
★
平成11年11月17日
「ピーチちゃん」は、ますます小さくなっています。
取り敢えず、水替えしました。今回は少し大目に40リットルです。
やっぱり、バクテリア剤もいれとこっと。
★
平成11年11月15日
ピーチちゃんは、小さくなっています、餌を食べないし、
饅頭になってる時間が増えました。
足のプラヌラが全部なくなったらまた食事をするのかしら?
しゃけのように、産卵が済んだら死んでしまうのでしょうか?
ブルージェリーの寿命は1年から1年半と聞いていますが…
少しでも長生きして欲しいです。
★
平成11年11月14日
5本足の「ブルー君」何時の間にか消えてしまった、小さくなってはいたが
一生懸命餌を食べていたのは昨日?一昨日?跡形も無く消えてしまった、
本当に、水に戻ってしまったのでしょう。
さかさの、ポリプは採っても取っても、増えて、もう収拾が付かないほどになってしまいました、
100やそこらじゃないでしょう、ふぇ〜んです、最近は、さかさのポリプでなくって、
もしかすると、ブルージェリーのポリプの可能性も有ると淡い期待をいだいているのですが・・・
しかし、でかいんだよなぁ〜。まあ、こっちも、ストロビすればわかるかっ!と開き直って、
取り除くにはもう止めました、刺されて腕もぼろぼろになるしね。
★
平成11年11月12日
またまた、12日の日記です。
今日、海水魚ショップへ餌と、塩を買いにいった際、ショップのマスターが、
クラゲのポリプをくれました。以前カラージェリーを展示・販売していた水槽の、
濾過槽に、ポリプが付いていたのを、わざわざ取り置きしておいてくれたのです。
きっと、これこそ、カラージェリーのポリプに違いないと、喜んでいます。
これでポリプの水槽が、4水槽になりました。これなに君と、
先日別ルートで頂いたポリプを2組に分けたものと、今日頂いたものです。
ブルージェリーのベビーラッシュが待ちどうしいtaroでした。
★
平成11年11月12日
やっと完成と、思っていたゲストブック、アトリエ礎ののほーむだけ、直して、
takoとtaroのページは、完全に忘れていました。
ゲストブックの作成に、かまけている間に、一番小さくなっていた
足の無い子がとうとう消滅しました。
ブルー君も傘にがひきつれができ
歪なハート型になってます、それでも何とか、餌はゲットして
足にぶら下げてはいます、ただしか体をを維持するだけのエネルギに足るだけは
食べていないのか、見る見る小さくなってきています。ほかのこは?といえば、
たろちゃんは、またちょっとでかくなった?し、後からきた、4匹のうち
ピーチちゃんを除くほか3匹も絶好調のようだし、
前からいるほかの子も随分大きくなってきました。
なんだこれ君も、また数が増えてます。
★
平成11年11月11日
ここ2〜3日、ゲストブックの作成に、
おわれていまして日記がおろそかになっていましたが、
やっと何とか、ゲストブックの開通に漕ぎ着けました、
まだまだ改良の余地があるのですが、CGIが・スクリプトが・、
パーミッションがどうとかの世界からちょっと離脱したい
今日この頃です、
あまりあっちこっちにてを広げてどれも中途半端に
なっちゃって、Body−Checkのコーナーも画像だけ入れて、
説明をほったらかしだし…取りあえずもう少し手を入れなくてはと、
思っています。
★
平成11年11月10日
「なんだ?これ?」の、鑑定をN.Fujiiさんにお願いした、
写真を見ていただいたが
ピンぼけの上に、小さすぎて良く判らないといわれてしまった、スケッチか、
再度もう少しましな写真をといわれたが、わたしのデジカメと、
腕では、あれで精一杯です。
ますます、新しい、デジカメが欲しくなってしまった、
でも次のボーナスでは無理……
ゆっくりスケッチでもして、また見ていただこう
ピーチ君が少し小さくなった、この子が雌の個体だったようだ、
2〜3日あまり食べないなーと思っていたのだが
ブルーだった足が、オレンジ色になって、房が少し荒れたようになっている。
どうも足にプラヌラをぶら下げて、振りまいているのではないかと思う。
食事器官と、産卵器官が一緒で給餌が出来ていないのではないだろうか?
あくまでも、推測の隙を出てはいないのだが…。
★
平成11年11月9日
今日は、30リットル程の水替えをした。
先日「なんだ?これ?」と、いっていたのが、ますます、
ブルージェリーのポリプの可能性を感じている。
なぜかというと、餌を与えたあとずーっと眺めていたら、
水中をオレンジ色の塊が(5ミリ大)降ってきた、ブルージェリーが、
アルテミアをこぼしたのだろうと、思っていた、(ブルージェリーから直接離れるところを
見たわけではないのし、粘液で固めた餌を、足にぶら下げていてこぼすことがよくあるので)
底面に落ちたその塊を、掃除せず放っておいたのだが、どうも、
プラヌラの団子だったのではないだろうか?
3日後には、以前から気になっている
「なんだ?これ?」「の状態に、なってきた、
よく見ると、短い触手をもっていて、アルテミアを捕食しているし、
他の生き物の、可能性も無いとはいえないが、
かなりブルージェリーのポリプの可能性を感じている。
新しく、仲間入りしたくらげは、プラヌラ付きの筈だし…。みてもわからなかったけど。
そうすると、プラヌラは、1個虫で放出されず、プラヌラの団子状で、親から離れるのかな?
ただし、先日頂いた、ポリプとはかなり形状が違うので、
ちょっと不安、まぁいずれにしても、もう少し成長すればわかることですから、
楽しみが増えました。
今後に、こうご期待下さい。
★
平成11年11月8日
一番小さくなっていた足の無い子がとうとう死んでしまった?
1分間に1〜2度、パコッとしていたのがとうとう、動かなくなってしまった、
でも、水流に乗って水槽の中を漂っている、一円だま位の小さな水饅頭
状態だ、そのうち解けてなくなってしまうのだろうか?
また動き出すような気がして、撤去できずにいる。
アオちゃんといえば、しっかりパコパコしてはいるもののますます、小さくなって、
傘径が十円玉位になってしまった、足も申し訳ほどに、結局5本足のまま、あと3本は
生えてこなかったのが、復活できなかった大きな原因でしょう。
タロちゃんは、いまや無かった足がはえ揃って、ちぎれた足の片鱗も無いほどに、
後からきた巨大個体に劣らぬくらい大きくなっています。
ピーチ君も、ひきつれの跡が、だんだん直ってきました、この子は、食後よく
海底で、水饅頭になって休憩をしています、どこか調子が悪いのかと、ドキッとします、
(水饅頭の状態は長くて14〜15秒ですが、)再び泳ぎだすと、ほっとします。
他の子は休憩をしません。真っ暗な、真夜中も、パコパコ泳いでいます。寝ないのかな?
★
平成11年11月7日
先日ブルージェリーのポリプを下さった方からメールが届いた、
餌用のスポイドなど完全に、使い分けをしていないので、必ずしも
ブルージェリーのポリプだと断言できませんと、こちらも何種類かのくらげがいるので、
混入が絶対無いとは、言い切れないということでわざわざ、お断りのメールでした、
いずれにしろストロビすれば、判るでしょうと。
頂いたポリプは、小さいプラケースにしずめたホタテの貝殻をお皿に3〜4日後には、
着床していました、着床していなかったポリプは別のプラケースにしずめたホタテの貝殻に
移して2つの飼育水槽で危険分散しました。水質の悪化で、全滅を防ぐためです。
一方の水槽は、毎日給餌しています。もう一方は3日に一度の給餌にして、
どちらも水替えは毎日しています。水温は26度塩分濃度は、1.021です。
★
平成11年11月5日
まだ、ある…さかさくらげのポリプ…
昨日さされたところが今日はかゆい
赤く、熱をもっている。
二の腕だけではなく手のひら以外は殆ど刺されている。手の甲にも、プツプツと
刺されたときにはあまり感じなかったけど。
31日に届いた4匹に名前を付けようと思っているが、
ボキャブラリに乏しいので名前が思いつかない、来た時には4匹の見分けが
つかなかったが、やっと見分けがつくようになった
全部ブルーだけれど 少しずつ微妙に色と形が違う。
1匹に、穴が開いてふさがった、輸送してきた袋から
水槽に移すときにエアが入ったらしい翌日穴が開いて、その翌日には穴がふさがったけれど
ひきつれができてお尻みたいに成っている、この子の名前は「ヒップ君」かな
ちょっと可哀想かな?じゃあ「ピーチ君」にしよう。そうそう写真を撮っとかなくっちゃ
先日なんだこれって言ってたの、ますます、増えてきた、希望的観測ではあるが、
ブルージェリーのポリプだと思うのです…いやいや、そうであって欲しいのですがどうだろう。
★
平成11年11月4日
痛たたたっ、さかさくらげのポリプ、出来るだけとろうと思って
水槽に手を突っ込んで、カラージェリーに刺されてしまいました。
さすが、二の腕は痛い。でも、取りましたよさかさくらげのポリプ、
取り敢えず目に付いたものだけだけど、
10個も有りました。そう言えば、Moon-Jellyさんが、言ってましたっけ
「ねずみ算 それがどうした クラゲ算」って、くらげのポリプの繁殖力はねずみの
比じゃないくらい、凄いって事!!
さかさくらげに、カラージェリーの水槽をジャックされたらどうしよう。
★
平成11年11月2日
10月21日に見つけた、「なんだ?これ?」が、
5個になった、どう見てもポリプの様だ、
ちょっと太目でとても短い触手?、アルテミアを捕食してるところを
見るとどう見ても…
これがなんだか解る方は、教えて下さい。よろしく
し・しまった・・・・
さかさくらげの時に懲りたはずなのに…またやってしまった、
ブルージェリー用の水槽を新たに立ち上げる時、
さかさくらげや他の生き物の混入を、防ぐ為すべておニューにこだわって、
濾材も、水も他の水槽のものを使わないように、気を付けていたのに、
はぜと、コウワンテグリのトレードをしたとき、さかさくらげの、
ポリプかプラヌラを一緒に、連れてきたみたい!
ブルージェリー用の水槽に見慣れたさかさのポリプがそこかしこに・・・
ショック・・・・どうしよう。
★
平成11年11月1日
「ミルク」は、やっぱり1分間に2度ほど、ぱこぱこするだけになってしまった、
昨日よりさらに小さくなったように感じる。悲しいな。
ふっふっふ・・・・でも、嬉しいことも…カラーくらげのポリプをゲットしちゃいました。
嬉しいな嬉しいな、早速、ポリプ育成水槽を作った、何の事は無い、
プラケースの大の中に小を湯煎する格好で保温して、エアレーションを、
ポコポコさせただけのなだけれど。ストラビするまで、育つといいなぁ。
ブルージェリーのポリプは、さかさに比べてとても繊細で華奢な感じがする
形状は、ほぼ同じだけど縮小コピーをかけたように小さい。

日記のもくじ.
1999.8.
9.
10.11.
12.
2000.1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
2001.1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
2002.1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.

taroちゃんのぺーじへ

